• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

詩騎のブログ一覧

2016年01月27日 イイね!

車両区分規定が発表されました。

車両区分規定が発表されました。先日届いたJAFモータースポーツ紙に2015年から2016年にかけて車両規則などの変更が記載されていました。








私の所属する区分で記載があったのは、
全日本選手権
タイヤ規則
及び
地方選手権
中部・近畿地区の車両区分
あたりが該当してきますね。


全日本選手権のタイヤ規則は、いわゆるSタイヤの禁止(1本以上の縦溝及び横溝があるものを使用すること)と指定された路面に対応したタイヤを使用すること(オーガナイザーからダートやスノーというアナウンスがあった場合はマッド&スノータイヤを使用すること)というものでした。

Sタイヤが禁止になった事でグリップダウンによる速度調整を狙ったのでは?との事ですが、早速横浜タイヤからこれに対応したであろうタイヤの発表(製品版発売は今夏予定との事。試作品が全日本で投入される可能性アリ!?)がされるなど、早くも水面下でタイヤ戦争が勃発しているとの噂です。

地方選ではSタイヤは禁止されていますが、この恩恵を受ける可能性があるのでSSあたりのタイムアップが図れるかもしれませんね!


次に地区選の車両区分が変更になった点は、
2015年に排気量及び駆動方式からDE1~5とされていたところを
DE1~2が廃止され、排気量1500cc未満のDE3、DE4とDE5が統合され排気量1,500~2,500ccの4WD及び1,500cc以上の2WDのDE4.5、2,500cc以上の4WDのDE6と3区分に変更となりました。
※加給器付きの場合、ガソリン車は1.7倍、ディーゼル車は1.5倍が排気量に掛かる

DE3では今年もヴィッツやフィットなどのコンパクトカーやヴィヴィオなどの軽スポーツカーが入り乱れるバラエティ色豊かなクラスとなりそうです。
また、DE6も毎年のように繰り広げられる新旧ランサーvsインプレッサの1秒を削る戦いが予想されます。
新設となるDE4.5は今年もインテグラvsミラージュとなる一方で、ヴィッツやアクセラ等に設定されている4WDモデルや丸目インプレッサのNAモデルといった変り種などが加わったことによってDE3と同様に車のバラエティが増えるのではないかという期待が持てますね!



中部・近畿地区ラリー選手権の今年の見所としては
DE6は各車拮抗した争いが繰り広げられるものと思われます。その中で各クルーやチームの得手・不得手が出てくるので、不得手とするところでどれだけ食いついていけるのかというところが見所になると思います。
DE3及びDE4.5はうねった林道が多い中部地区では小回りの利くミラージュやヴィヴィオに軍配が上がりやすい一方、近畿地区では比較的長い直線区間が多いためパワーで勝るインテグラやフィットが他を圧倒する場面もありました。この構図が果たして今年も続くのか?
また新設となるDE4.5においてはミラージュvsインテグラの構図となっているところに昨年スポット参戦していたスイフト(京丹後ラリーに参戦されていた)やMR-S(全日本オープンクラスでご一緒した)などのスポッター(もしくはシリーズ参戦)がどれだけ食い込んでくるか、更には数少ないであろう4WDから新たな新星が現れるなんてことがあるかもしれないという点も楽しみなところです。
他にもクルーのシャッフルや車両、クラスの変更などもありそうなので、開幕したら勢力図がごろっと変わっているなんてこともあるかもしれません!

ラリー開幕までまだ時間はありますが、今年も楽しみな1年になりそうです!
Posted at 2016/01/27 17:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2016年01月21日 イイね!

ラリコンの配置

コルト2世の製作は順調に遅れております(・ω・`)
いぇ、毎度のことですが色々ほかの事やってて気づいたらこんなに遅れちゃってたんだ!といった具合ですね。
・・・はい(^^;)


さて、2世で使用するラリコンの台座を色々考えているのですが、いいアイデアはないかと色々試行錯誤しています。
大分で使用していたiPAD式のラリコンへ変更となるため、思い切って台座を変更してみるのもアリかなーと構想を練っています。

また、私は気になりませんでしたが、クラブのメンバーから「ボタンを押した感覚がないと不安」という指摘もあったので、そのあたりの改善も出来るといいかなぁ~と思っています。


構想1
前回と同様にダッシュボードに取り付ける。

ADOVAN PIAA ランサー

取り付け自体は台座を流用することでなんとでもできる。
ただ、助手席を後ろにさげているのでフルハーネスをつけていると腕が届かない可能性があるため、ダッシュボードからかなり手前に引き出す工作をしなければならない。
ただ、iPAD 自体もそれなりの重量があるため、支柱やiPADの台座などの強度なども考慮する必要がある。
アダプタから出ているCPスイッチ(ラリコン右にでている赤いボタン)をBluetoothなどでオフセットできたら色々問題が解決できると思うが・・・。


構想2
座席もしくはカップホルダーや車体からアームを伸ばす。

車載ホルダー各種

アームを座席と共締め、もしくは車体に直接とりつけることによりナビの手元で作業が出来るようにしようと考えたもの。
写真の商品そのものを購入しようとすると5~6000円するので、アングルなどを使って似たようなものを作成する。
問題点としてはアームそのものがブレてしまったり、ジョイント部分が走行中に緩む可能性があるので、しっかりと固定できるように対策をしなければならない。



どちらの案も一長一短はあるので今後どのようにするか検討していきたいと思います(^^)
Posted at 2016/01/21 18:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月19日 イイね!

Team Y'sR 2016年参戦計画

Team Y'sR 2016年参戦計画最近特別話題もなく過ごしております。
はい、どーもです(^^;


私は今季も昨年同様にJMRC 中部・近畿地区よりラリー選手権に"東海理化自動車部のミラージュ"のコ・ドライバーとして参加予定ですが、相方の車両の車検が夏ごろに切れるということで第4戦ANDテクニカルツアー(富山)以降の予定が未定となっています。


また、CMSC Y'sRコルト2世も昨年に引き続き弟がJMRC 中部地区のチャレンジクラス(ANDテクニカルツアーを除く)にて参戦を予定していますが、仕事の繁忙期と重なるために初戦のMASCを欠場するかもしれません。なお、今シーズンは兄弟ペアではなく、CMSC のメンバーよりコ・ドライバーの応援をいただけることになっています。


私は昨年よりも上の順位を、弟はとにかく完走を目指してがんばりますので今年も一年、応援よろしくお願いいたします!


JMRC 中部・近畿ラリー選手権
日付 主催クラブ 場所
4/23-24 MASC 新城
5/20-22 シンフォニー 若狭(全日本併催)
6/25-26 ON! いなべ
7/23-24 AND 高岡
8/27-28 OE-CUAC 丹後
10/01-02 シロキヤ 新城
10/22-23 神大 神戸

全日本ラリー
日付 主催クラブ 場所
11/04-06 MASC 新城
Posted at 2016/01/19 20:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | C.M.S.C. | 日記
2016年01月10日 イイね!

表彰式(^^)

表彰式(^^)新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年1発目のブログでござい!


去年頑張った甲斐あって無事に表彰式を迎えられました。
みなさんに支えてもらった1年だったと思います。

今年もいろんな人に支えられながら、また支えながら来年もこの場所に招待されるように頑張りたいと思います♪
Posted at 2016/01/10 00:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「無事に完走しました!
途中眠気に負けてたけど、なんとかナビゲートできました。」
何シテル?   09/21 20:41
JMRC中部地区ラリーシリーズに参戦中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920 212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ横力の説明の図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 14:17:50
失われた感性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 02:04:36

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
フォトギャラ用です
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
スポーツ走行はコルトに引き継ぎ現役を引退。 現在は通勤快速になりました。 10万km突 ...
ヤマハ セロー セロー (ヤマハ セロー)
林道ツーリング用で購入。 何年式か不明。多分20年選手でNS -1とどっこいどっこい。 ...
三菱 コルト CMSC・Y'sR・コルト (三菱 コルト)
JAF・ラリー車両規定適合車種 (JN3) メンテナンスガレージ アラツエンジニアin ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation