
Yhooの記事を流し読みしてたら最初のバイクは何にしたらいい?という記事を見つけ、フムフムと思いながら読んでました。
著者曰く、いきなり大型のスポーツバイクに乗るよりは、中古の250ccくらいから始めた方がよい。転んで傷つけたらそれだけで気持ちが折れてしまうこともあるし、何よりもスキルを身に付けていく過程でバイクの見極めもできるようになっていくので、本当に自分にあったバイクも自ずと見つかるのではないか、という感じの内容かな?
もしかしたら私の解釈が間違ってるかもしれないけど。
確かに納得です。
いざ乗り出してみたら想像していたのと違うなんてのはよくある話だし、自分のスキル不足でせっかく買ったバイクを破損させたり、事故して怪我をしたりさせては意味がないわけで、そうならないためにも徐々にステップアップしていくのは正しいことのように思います。
ただ、時間とお金は有限なのでどこで折り合いを付けるか見極めが難しいですね。
私の場合は維持や免許の兼ね合いで大型という選択肢はありませんが、二輪を乗り出したときの体験談としては、なかなかに面白いのではないかと思います。
まず、普通自動車免許しかなかった私は一目惚れしたNS-1 をサブカーとして購入。二輪に乗ったのは教習所の原付講習くらいだったので運転の仕方は我流だったし、プラグ被せちゃったり、あれこれ苦労しました。
ただ、購入当時は車での年間走行距離が15,000kmを軽く超えており、燃料費高騰のあおりもあって、旅行するときは燃料代だけで笑えないくらいの出費でしたが、NS-1で旅すると燃料費がものすごく少なくて驚いた記憶があります。他にもフェリー代が安かったり、駐車場に困らないなど色々助かった部分もあります。
原付なのに片道150km以上の旅を何度もしたり、迷子になった先で苔に乗っかり怖い思いをしたり、立ちゴケで恥ずかしい思いもしたり、思いっきり転んで大ケガしたのはいい思い出です。
その大ケガが元で教習を受けようと一念発起して中型免許を取得し、今では前々から誘われていた林道用にセローを増車してしまいました。
今でも運転技術はお察しで、転んだトラウマからか降り道が怖くてたまりませんが、元気に走れるうちは色々なところにドンドン走って行けたらと思ってます。
こうやってみると私のバイクライフは割といい形で過ごせてきてたんだなと思いますね!
そろそろ暖かくなってきたので、花粉対策してバイクを動かしたいところです。
Posted at 2018/02/28 22:40:38 | |
トラックバック(0) | 日記