
前回に続いてGT5ネタ。
ゲームの物理演算がどの程度の差分が出てるのかはわかりませんが、かなり現実に近いと思います。(そういうゲームだし。)
センサーが緩いのか半クラやシフトが上手くいかないところがありますが、兼ね順調にマイレージを稼いでおります。
・・・同時に廃車クラスのクラッシュも量産していますが。
主な練習と言えばコースの走り込み。
その後にロガーデータを見直してダメなところの洗い出し。
写真のグラフが読める人にはバレバレなのですが、2回目のヒールアンドトーでブレーキ踏力が弱いのが見てとれます。
他にも走行ラインやブレーキのタイミング等の見直しと検証をして、おおよその目算を立てて再度コースを走り込むといった具合です。
ちょっと恐いところは、GT5では思いの外よくブレーキが効くところ。
トラクションコントロールなしのABS3の設定ですが、こんなに効いたっけ?という感じです。それでも止まりきれないこともあるんですが。
あとはアンダーステアが分かりにくいところでしょうか。ステアリングインフォメーションがプアなのに加えて、Gがかからないので曲がりきれなかったり逆バンクで外に飛び出すこともしばしば。
逆に中~高速コーナーのアプローチは大分よくなったように思います。
理論値ばっかり並べて頭でっかちになっちゃうのもいけないんですが、少しずつタイムが上がっていくのを見てるとやっぱり嬉しいですね。
・・・気晴らしにノルトシュライフェを走ったら一周で三回は全損コースの事故を起こしましたが。
本番でクラッシュしちゃダメですが、シミュレータだから大丈夫。
もうすぐシロキヤラリーが始まるので、シミュレータ練習と実車との擦り合わせ(もちろん実車はぶつけない)をしながら備えていきたいと思います。
Posted at 2018/09/21 21:51:31 | |
トラックバック(0) | 日記