先日、YZサーキット本コース営業終了が発表されました。
YZ本コースは、私にとってはまさに「ホームコース」で、サーキットを走り始めた頃から今日に至るまで、まさに教習所であり、テストコースであり、トレーニングジムのような存在でした。
2006年から、車道楽走行会、MR2だらけの走行会、たけさん主催の走行会、定例走行会など様々な走行会や、フリー走行等、記録に残っている分をざっと計算しても3000~3500周は走ったと思います。
もしかしたら4000周近いかもしれません。
走行会では、1日で120周以上走ったこともありました。
(確か自己最高は125周だったと思う)
86に乗り換えてからは、150周くらいしか走っていなかったのですが、ようやく車の特徴が身についてきたし、これからヘビーウェットの走行テストとか、部品を交換したときのテストとか、色々試すつもりでいました。
色々な事情があって、誰かが悪いわけでもないし、仕方のないことですが、営業終了という事実がただただ残念でなりません。
私のMR2の思い出の8割は、YZ本コースと共にありました。
今の走行技術やマナーは、YZ本コースに教えてもらいました。
イラン人から買った最初のMR2でも沢山走りました。
2代目のMR2では、走行中にクラッチレリーズシリンダーが捥げたこともありました。
この時の大ピンチは、まんさく自動車さんに助けていただきました^^;
3代目のMR2では、本当に沢山の思い出があります。
本気で廃車になるかと思ったのは、この時が最大でした。
でも、実はヘビーウェットで走るのが結構楽しくて、MR2では練習と実験を兼ねて1人で大雨の中2時間走ることもありました。
沢山走っていると、沢山のデータができるので、似たような条件でタイヤ銘柄別のテスト動画が出来上がり、自分でウェット性能を比較できました。
銘柄が違うだけで、走りがこんなに変わるのかと驚いたものです。(同じ車、同じドライバー、同じタイヤサイズと磨耗状況、同じ路面状況で、上の動画がフェデラル、下がダンロップです)
自己ベストは、2011年に出した40.507秒でした。
この頃が、車も自分も一番元気だったのかもしれませんね^^;
そして、何と言ってもMR2だらけの走行会。
模擬レースでは沢山の経験をさせてもらいました。
他にも本当に沢山の思い出があります。
動画も写真も山ほどあるし、これからも山ほど増やすつもりでした。
最終日は3月末だそうです。
終了までに、また必ず走りにいきます。
Posted at 2016/02/06 13:25:01 | |
トラックバック(0) |
MR2 | 日記