• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YO-Cのブログ一覧

2016年03月03日 イイね!

86/BRZレースにアタック86 2016公式テスト in 鈴鹿

86/BRZレースにアタック86 2016公式テスト in 鈴鹿2015シーズンが全戦予選落ちで終わろうとしている中、何とか2016シーズンにはこの現状を打破しなければならない。
その為には、一度セッティングをご破算にして、テスト走行が必要不可欠。
というわけで、走り放題デーに公式テスト(自称)を実施しました。

セッティングのテストなので、6枠分予約して、
・街乗りの減衰で走ってみる。
・街乗り減衰のまま、前後のタワーバーを抜いて走ってみる。
・街乗り減衰のまま、前タワーバーだけ付けて走ってみる。
・街乗り減衰のまま、後タワーバーだけ付けて走ってみる。
・一番乗りやすかった条件で、減衰だけ微調整してみる。
・時間があったら、リヤの車高も調整してみる。

という感じで、セッティングのテストなので(一応サーキットアタックカウンターも起動していましたが)基本的に1周のタイムアタックは行わず、各セクターで一部だけ本気で走る区間を作って、後からGPSロガーデータで検証することにしました。

1枠目は赤旗ですぐに中断してしまったので、ほとんど走れなかったのですが、走り放題なのであまり気にせず、余裕を持って時間を使い、2枠目からテスト開始。

街乗り減衰だと、確かに柔らか過ぎるものの、今まで走っていた状態よりは遥かに乗りやすいw
そして、ものすごくオーバーステア(汗)
今まで減衰を硬くする方向に進めすぎて、オーバーステアが分からないくらい足を動かなくしていたんですね…
現在の仕様だと、バランスは明らかにオーバーステアだということがよく分かった。

次の枠は、その減衰のまま、前後のタワーバーを抜いてみました。


ブラケットだけ残して、なんか間抜けな感じですが…^^;

そして、実際にタワーバー無しの状態を試してみた率直な感想としては、タワーバーがない方が遥かに足廻りの動きがよく分かる。
限界点が分かりやすくなって、変な安全マージンを残す必要がなくなった分、明らかに速く走れる。

実際、クリアラップになった時の1周のタイムを見てみると、



タイムアタックしてないのに、過去のベストを1.2秒も更新(爆)
まだテスト中なんですが…2015シーズンの試行錯誤は何だったのか…(-_-;
動画を見ても分かるとおり、もの凄いオーバーステアなんですが、動きが分かりやすいんでそのまま運転できる感じでした。
このタイムなら、当面の目標としていた2014年の山崎武司選手、2013年の黒岩唯一選手どころか、塚本奈々美選手よりも良いタイムだし、39秒台を出して初の予選突破(自称)も現実的なレベルに…

帰宅後に今回のロガーデータと、過去のベストのデータを比較しても、

やはりS字の旋回は明らかに速いし、このラップではスプーンをオーバーステアで失敗しているんですが、それでも過去の走行より若干速い。
減衰とリヤの車高をもう少し変えると、もっと上手く走れそう。
かなり良いデータが取れました。


こんな感じで、このまま順調にテストが進んでいくと思っていたんですが…
次回に続く。
Posted at 2016/03/16 00:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記
2016年02月08日 イイね!

【鳴かず飛ばず】86/BRZレースにアタック86 第6戦 in 鈴鹿

【鳴かず飛ばず】86/BRZレースにアタック86 第6戦 in 鈴鹿 ※年は明けましたが、年度が変わるまでは2015年シーズンですw

なんだかんだで2016年最初の鈴鹿走行です。
今回は、デグナーの進入を少し変えてみようと思います。
今までより早めのターンインにして、緩く大きく曲がるイメージでボトムスピードを落とさずにいってみようと思ったんですが…

【結果】

2分43秒44(予選落ちレベル)

【総評】
・コーナーが全部遅い。遅すぎる。
・デグナーのターンインも変えようとしたら、むしろタイミングが掴めなくなった。
・全体的に感触は最悪だったが、思ったよりはマシなタイムだった。

【Review】
今回は月曜日の割にかなり混雑していて、ビギナークラスだと40台以上になっていた為、あまり好きではないがハイクラスエントリー。(もっとも、自己ベスト的にはあるべき姿ではあるが…)
それでも、結局20台以上出走し、ポルシェ軍団とGT-R軍団に混じって、数台の86レース車両。
なんか、普段ならあまり気にせず自然に走れるはずなのに、今日は妙に後ろばっかり気にしてしまい、全然リズムに乗れてない…
一応クリアラップが取れて、アタックしてみたものの…

明らかにコーナーが遅い気がするし、デグナーはイメージと全然違うし、4速はいつもに増して入りにくいし、なんか腰ベルトも緩いような気がしてきたし…

結局、全く良いところなく、終わってみれば自己ベストの0.7秒落ち。
帰宅後に前回の自己ベストのロガーと今回のベストを比較してみると、

やはりグラフで見ても、S字もデグナーも明らかに遅かった(-_-;
まあ、少なくともデグナーはいつも通り走ったほうがまだマシだということが分かっただけでも良しとするか…
次は減衰(特にリヤ)を考え直して、何とか39秒台を…(と、1年間言い続けている)

次戦は、恐らく今シーズン最終戦となる、鈴鹿です(結局ヒネリなし)
Posted at 2016/02/09 00:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記
2016年01月31日 イイね!

1年半以上経って、今さらながら車両インプレです^^;

1年半以上経って、今さらながら車両インプレです^^;ノーマルベースでサーキットを走る機能重視の人にとっては、装備の過不足が少なくて、非常にコストパフォーマンスが高い。
レースに出なくても、サーキットメインの仕様にするならかなりお買い得。

ただし、例えばエンジン改造するなら、同時に色んな部分の耐久性を上げる改造が必要(そうしないとすぐ壊れるようになる)なのはどれも同じなので、他のグレードをベースにしても大して出費は変わらないと思う。
(機械式LSD入れるだけでも、ドラシャの強度とバランスを取るセッティングをしなければ折れるし、それが嫌なら強化部品を使って…という無間地獄に…)
それと、内装の質感や、装備の豪華さを気にする人は、同じ予算でGT買った方が良さそう。
(レーシングの内装は素地のプラスチック満載)


86というモデル全体で言えば、いくらでも自分好みに変えられる「ベースキット」がノーマル車という感じ。
カスタマイズ部品は全世界でふんだんに作られているので、「改造できない場所はない」と言って良いくらい、いくらでも好きなように改造できる。
大改造するも良し、少しだけ味付けするも良し…

あとは、メーカー側もカスタマイズを推奨しているだけあって、いま最もカスタマイズしやすい、まさに「旬のモデル」というのを折に触れて感じる。
(ディーラー、カー用品店、サーキット、オフ会等々では、86/BRZ関連のものを必ずと言って良いほど見かける)


数十年先が、ローバー・ミニのように色んな仕様の86/BRZが末永く楽しめる世界になっていると良いなぁ…と思います。
Posted at 2016/01/31 20:05:37 | コメント(0) | 86 Racing | クルマレビュー
2015年12月29日 イイね!

甘ったれてませんか?

2015年の総括じゃないです^^;

86に乗りはじめて、1年半経ちました。
2015年は、86乗りの人にも交友関係を広げていこうと思い、オフ会に参加してみたり、サーキットで見かける人に声を掛けてみたり、そもそもみんカラにブログを書き始めたり。
そして、色んな繋がりから、全然知らない人のブログを見る機会が多くなって、色々思うところがあったり…
もっと色々書こうかと思ったんですが、上手くまとまらないので、かつて私が目の当たりにしたことを読んで、写真や動画を見て、何か感じてもらえれば、と思います。
私が2012年に、別のブログで書いたものです。


【事故画像あり】我々は、何を学ぶべきか。
※記載に客観的事実と異なる部分(特に秒数など)がありますが、当時の私の感想です。
また、OSAMU選手の死因は頭部のインパネへの衝突ではなく、首が伸びた際に脊髄を損傷したことだと後日報道されました。

【事故動画あり】安全は自分の力で手に入れられる。


適当な服装や安全装備で走ってる人には「甘ったれるな」と言いたいです。
(後日追記:ここで言いたいのは、明確な線引きはできないにせよ、例えば初心者のうちに普段着や簡易な装備で走っているのは、当面の間はある程度仕方がないと思うけど、いわば「俺はサーキット走るのが趣味でさー…」と語るぐらいになってるのにいつまでも同じ装備のままの人に対して、ね)
自分が怪我するのは勝手だけど、迷惑するのは周りなんですよ。
周りに甘ったれないでください。
ベストを尽くしてそれでもダメだったなら仕方がないけど、装備をケチったせいで後遺症が残ったりしたら、自分の甘さで周囲にどれだけ迷惑がかかると思ってるんですか?
両親、配偶者、子供なんて当たり前。
仕事をしていれば、仕入先、得意先、同僚、上司、後輩…ホントに責任取れるんですか?

もちろん、2012年までの自分は完全に自覚が足りなかったし、今の自分だって(装備も考え方も)完璧じゃないし、それぞれ色んな事情があるってのも分かるし、そもそも私が言うことじゃないのも分かるんだけど。
それでも「サーキットなのに普段着なのが逆に格好いい」みたいに書かれていると「アホなことを言ってはイカン!」と思ってしまう(-_-;

誤解を恐れずに言えば、事故で死んでしまうなら、ある意味良い方ですよ。
装備不足が原因で首から下が全部動かなくなったり、全身火傷の状態で一命を取り留めたりすることだって十分ありえるんですよ。(むしろその可能性のほうが高い)
家族に死ぬまで介護させるんですか?
そうならない為にも、できるだけの準備はしませんか?
金が足りないなら、貯まるまで走らなきゃ良いだけです。エアロ付けなきゃ良いだけです。


サーキット走行が大人の「スポーツ」として社会的に認識されるためにも、2016年は身だしなみを整える意識から変えていきませんか?
Posted at 2015/12/30 01:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記
2015年11月18日 イイね!

86に自転車を積む方法

久々のブログの割に、今まで話題にしたこともなかったネタを。

サーキットを走る以外に、チャリで浜名湖を走ったりするので、何らかの方法で車に積載したいのですが…
前提として、運ぶのはロードバイクで、基本的には1台積載だが、たまに2台積載が必要になることもあります。

MR2の時は、各社からルーフキャリアの金具が正式に販売されていたので、こんな感じで運んでいました。

MR2って使い勝手悪そうに見えるけど、色々市販のものが使えて、案外便利だったなぁ…

しかし86の場合、明らかにウインドウモールの強度不足(自分で触ってもすぐに分かった)で、どのメーカーもルーフキャリア金具の設定がなく、使用不可と明記しているメーカーもある。
(YAKIMAの商品に「取付可能な形状の」セットが発売されているように見えるが、輸入代理店が勝手に86/BRZ用と称しているだけで、YAKIMAの北米のHPでFR-Sへの設定はない。その事について日本の輸入代理店に問い合わせしたところ「YAKIMA側の見解は『使用不可』」との回答があった)

こうなると、選択肢は4つ。

①破損覚悟でYAKIMAのルーフキャリア
②吸盤型のサイクルキャリア
③ヒッチメンバー取付+ヒッチサイクルキャリア
④リヤタワーバーを外して車内積み

それぞれ、一長一短をまとめてみると、

①破損覚悟でYAKIMAルーフキャリア
【長所】
・前の車でやっていたので、ある程度ノウハウはある。
・ベースキャリアは汎用性があり、サイクルアタッチメント増設で2台積みも可能。
・自転車には比較的負担が少ない。
・車検やサーキット走行への影響がない。(毎回脱着するので)
【短所】
・既存のキャリア(INNO製)が全く使えず、同じ機能のものを全部買いなおし(5万円ぐらい)。
・キャリアメーカー側保証なし。(というか「取付不可」と明言している)
・車体側の強度的にもウインドウモールごと捥げる可能性あり。(車もチャリも大損害)

②吸盤型のサイクルキャリア
【長所】
・投資額が少ない(4万円弱)
・取り付けが楽。(構成部品が小さい)
・車検やサーキット走行への影響がない。(毎回脱着するので)
【短所】
・汎用性がなく、2台積むなら2倍の投資が必要。(1台なら1番安いが、2台なら1番高い)
・取付時の位置決めが大変そう。(やったことがないのでよく分からん)
・使用中はトランク開閉不可だが、トランクロックができない。(と思う)
・盗難の懸念がある。(吸盤で付いてるだけで鍵がかけられないので、丸ごと持っていかれる)

③ヒッチメンバー取付+ヒッチサイクルキャリア
【長所】
・実は投資額がルーフキャリアより少ない(4万円強~)
・最初から2台積みも可能。
・86/BRZ専用ヒッチメンバー(自称じゃないやつ)の設定がある。(CURT社製)
・86にも自転車にも負担が少ない。(メーカーの設計通りに使用できる安心感)
・トランク開閉可能で、車内は普段通りに使用できる。
【短所】
・キャリアを外してもヒッチメンバーは付けたままになるので、リヤに15kg重量増。
・車検が微妙かも。(最低地上高、ナンバーや灯火が見えない、横幅等々…)

④リヤタワーバー外して車内積み
【長所】
・追加投資不要。
・車検やサーキット走行への影響がない。
【短所】
・そもそも積めるのか?(普通の86には載るが、Racingに載せている事例は見たことない)
・自転車側の負担が大きい。(出し入れ、運搬中の破損等々…)
・車内に荷物が積みにくくなる。(当たり前)

ヒッチメンバー方式が意外と悪くない気がするけど、サーキット走るのに余分なもの付けたくないしなぁ…
さて、どうしたものか…

86/BRZでチャリ運ぶ方々は、実際のところどうやってるんですかね?
Posted at 2015/11/18 02:53:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記

プロフィール

「[整備] #SL230 エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/740991/car/2929609/7460219/note.aspx
何シテル?   08/16 14:30
YO-Cです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 07:56:14

愛車一覧

ホンダ SL230 ホンダ SL230
有事の際に役立てられる、四輪以外の移動手段として、四十にして二輪の免許を取得。 目的に合 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
気が付いたら、SW20から86(ZN6)に乗り換えてました。 <車両> 平成26年式 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
大規模地震等で電車が止まって復旧目処が立たなくなった際の最終移動手段として、職場近くのコ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
平成3年(1991年)式3ドアEL41モアスペシャル。 MTだが、4速。 ノーマルだと ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation