• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YO-Cのブログ一覧

2015年11月13日 イイね!

【空気圧調整に失敗】86/BRZレースにアタック86 第4戦 in 鈴鹿

【空気圧調整に失敗】86/BRZレースにアタック86 第4戦 in 鈴鹿 ※企画自体忘れかけてましたが、続けてますw

実は夏休みにこっそり公式テストを開催したりしていましたが、録画用のSDカードを忘れたり、ロガーを忘れたりで、何も残っておらず…

さらに、実は11/6に走ろうとしたんですが、まさかの満員で走れずorz
(本物の86/BRZレースの前日で、走行テストと重なってしまった)
しかし、非常に勉強になった話もあったので、この辺は気が向いた時に。

そして、いよいよ本題ですが、11/13に走ってきました。
実に3ヶ月ぶりの走行であります。久々すぎて、色々忘れてしまっている…(-_-;

【結果】


2分43秒73(予選落ちレベル)※ただし、普通のラジアルではベスト更新。

【総評】

・空気圧設定が冷間時をどれくらいにするのか忘れてしまい、結果的には抜きすぎだった。
・おかげでタイヤのヨレと足の動きの違いが分かったかも…

【Review】
午後から雨の予報が出ていたこともあり、走行枠は11台。
気温もそんなに高くないし、タイムアタックにはかなりの好条件。

しかし、久々すぎて、色々と要領が悪いというか、段取りを忘れかけている…
安全装備や車の準備を何度も確認しながら進めていたが、最後までどうしても思い出せないことが…
タイヤの空気圧調整で、タイムアタック時(3周目ぐらい)に2.4ぐらいになるようにしたいのだが、それが冷間時にいくつにするべきだったか…2.2だったか、2.0だったか、1.8だったか…MR2の時の記憶と混ざってしまって、どうしても思い出せない…(-_-;
散々迷った挙句、なんか結構緩かった気がしてきたので、1.8にしてコースインしてみた。

結果…1.8は、MR2の時の設定だったらしいorz
コースはめちゃくちゃ空いていて、30分間で3台しか見かけなかったのに…
とにかく強めのブレーキの荷重移動を使ってコーナーに入るような、縦⇒横にGが移る動きの時に、接地感が全然なくなって怖い。
具体的には、デグ1、デグ2、シケイン2個目が上手く曲がれない。
ただ、これが非常に勉強になって、足のセッティングと内圧のセッティングの違いがよく分かった(爆)

後半になって、内圧が上がってだいぶマシになってきたので、若干前走車の追い越しに失敗しつつも最後のアタックをしてみました。

やはりデグ1、デグ2とシケイン2個目がアンダーになって、かなり失速していますが、あれだけグダグダなのにラジアルベストの43秒台は出せました。
ちなみに、走行直後に空気圧を計ってみたら、2.2でした…
おそらく正解は「冷間時2.1」ぐらいだったのかな、と思います。

帰宅後に、前回のベスト(42.7秒)とロガーで比較してみたところ、

やはり、デグナーとシケインが圧倒的に遅い。
その一方で、タイヤは前回はスペコンだったのに、S字やスプーンの処理はほぼ同じペースで走れている。
悪く言えば「スペコンを使いこなせていない」のは明らかなんだけど、良く言えばレース用タイヤを使ってみたことで色々気付けたことがあって、まだ結果には結びついていないけどそんなに悪くない感じ。

天気さえ良ければ年内にあと3回走る予定なので、それまでに何とかしてあと4秒は縮めてやろう。
次戦は空気圧も整えて、いよいよ39秒台が出るか…!?

第5戦は…やっぱり鈴鹿の予定です。
Posted at 2015/11/20 01:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 Racing | クルマ
2015年07月12日 イイね!

SONIC BOOM Driving Lesson3に参加しました。

SONIC BOOM Driving Lesson3に参加しました。このところイベント当日になって体調を崩したり、天気が悪かったり、シゴトで休めなかったりして、モータースポーツというものから遠ざかり気味でした。

が、ようやく久々に再開。
7月12日に、ホワイトピア高鷲で開催された、各務原のタイヤ屋さん「SONIC BOOM」主催のDriving Lesson3(要するに第3回パイロン練習会)に参加してきました。
私は前回に引き続き、今回で2回目の参加です。
広い場所で安全に車を振り回せるというのはやっぱり良いですね。

もともとSONIC BOOMは「MR2のドリフト」で世界的に(むしろ日本より世界の方が)有名ですが、この練習会は「グリップ走行の為のスライドコントロール」をメインテーマにしている、珍しい練習会。
もちろん講師はD1現役選手を含め、バリバリのドリフト屋さんですが、参加者の半数以上はグリップ走行派なので、定常円旋回が全くできない人もいる前提でメニューが考えられていたり、「グリップ走行に活かすための8の字練習で意識すること」等が教えてもらえたり、通常の「ジムカーナ練習会」や「ドリフト練習会」とは少し違う感じ。
もちろんドリフト屋さんも十分な練習が出来る環境でしたが、基本的にグリップ派に主眼を置いてくれる(できるまでとことん教えてくれる)ところが非常にありがたい。

それと、事前にSONIC BOOM店頭で参加申込ついでに、リヤ用激安海外タイヤをその場で買えるという、タイヤ屋さんならではのお手軽参加パッケージも用意されている(爆)
(実際ネットで買うよりも安くて楽ちんな上に、新品なので安定したスライド感覚をちょうど1日で使い切れるという画期的なお買い得システムw)

そんなわけで、当日は街乗りタイヤで現地入りし、フロントにサーキット用、リヤにSONIC BOOMで購入した新品のアジアンタイヤを持っていき、現地で履き替え。

現地では「定常円旋回」「8の字走行」「パイロンスラローム」さらに午後から「高速複合コーナー練習」が加わり、様々なプログラムが用意されておりました。
この辺のメニューもまさに「グリップ走行の為」を意識していて、非常にありがたいですね。

そんな中、私は午前の最初の5分ぐらい定常円旋回をやって感覚を復習してから、その後は午前も午後もほとんど8の字走行練習。
午後は特別イベント「チューニングパーツ『レデューサ』争奪パイロンスラローム大会」も開催されましたが、それも辞退してひたすら8の字。
なぜそんなに8の字に固執したかというと…

そもそも8の字とは、パイロン2本を離れた場所に置いて、それぞれのパイロンの周りを右回り定常円旋回・左回り定常円旋回を交互に行って8の字を描くように走行すること。
その「右回り」から「左回り」に振り返す動作を意図的に作る際に、どの場所で、どのくらいの反動を作るかをコントロールする練習が、例えば鈴鹿のS字の振り返しのコントロールなどに応用させることができる、というのがグリップ走行派における8の字練習の目的です。

そして、私はある程度8の字が出来るようになった…と思ったのですが、「パイロンの間隔を色々な距離に設定しても、安定して出来るように練習してみてください」と言われて、試してみたところ、「簡単に旋回できる距離」と「できない距離」があることに気付いてしまいました。
特にパイロンの距離がやりやすい距離から2m離れるだけで、全然上手くいかなくなる。
正直なところ出来ることを何度もやる方が楽しいのですが、格好悪くてもこういう時しか練習しないので、ひたすらグダグダな失敗を繰り返し。
主催の89さんには何度も呆れられながらも、同乗、実演、ライン取りからグリップの使い方、出来ていない点等のアドバイスを数多と貰い、最終的には出来るように…なりませんでしたorz

しかし、全く成果がなかったわけではなく、ある程度の距離の変化には対応できるようになり、特にやりやすいと感じる距離ではかなり安定した旋回が出来るようになりました。

※最初の「きっかけ作り」も含め、旋回中はクラッチやブレーキを一切使わず、全てスロットル操作とステアリング操作だけでコントロールしています。
【主な反省点】
・口開きっぱなし。
・ステアリング操作が荒い。
・カメラアングル的にやってることがよく分からない。

動画を見て分かる通り、86は私のように機械式LSDなしでパワーアップも一切していないノーマル車両でも簡単に振り回せるのが良いところですが、私は全体的に操作が荒いですね。
特に今回はパイロンの距離が離れた時の「スライド時のグリップを縦に使いながら…」という感覚が掴みきれないまま終了してしまったので、次回もひたすら8の字を練習しようと思います。
まだまだ道のりは遠い…
Posted at 2015/07/18 21:46:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記
2015年05月26日 イイね!

【ベストは更新したが…】86/BRZレースにアタック86 第3戦 in 鈴鹿

【ベストは更新したが…】86/BRZレースにアタック86 第3戦 in 鈴鹿※そろそろお気付きかと思いますが、本当に第何戦でも「in 鈴鹿」ですw

今回もみん友アテさんとそのお友達とご一緒して、鈴鹿に行ってまいりました。
しかしながら今回は、走ることよりもまず現地にたどり着くのが大変でした。
東名阪の集中工事により、名古屋⇒鈴鹿がどの道も絶賛渋滞中で、通常では1時間程度の道のりが、まさかの3時間かかりました…(疲)
まあ、それでも結局走ったんですがw

前回の第2戦ではクリアラップが取れず参考記録となってしまいましたが、今回は見事に周囲の行動のウラをとることに成功し、同枠の走行は奇跡の3台!!
気温は30度を超える悪条件であるものの、空いていることを最大限に活かして早めにアタックを決めたいところでしたが…

【結果】

2分42秒72(予選落ちレベル)※それでも一応自己ベスト更新

【総評】
・一発を出すには今の走り方では限界か。根本的な見直しが必要。
・むしろ本気でも適当でも43~44秒にまとまるようになってきたw

【Review】
同時走行がまさかの3台ということで、ほぼクリアラップしかないはず。
しかし気温が30度以上だったので、パワーは期待できない。
したがって、最初の3周でなんとか勝負を付けたい。
…ところだったんですが、スプーンのシフトダウンで3速に入れるはずが5速に入ってしまい、痛恨の大失速orz
とりあえず4周目は練習に使いつつ、次のラップで再アタックするかどうか迷い…そのうち油温警告も鳴り出して、ますます迷い…
しかし、やっぱりもう一度だけアタックしてみようと決断し、5周目に再アタック開始。

※断続的に「ピピピピッ」と鳴っているのは油温120度警告で、終始119度と120度を行ったり来たりしていました。

完全にクリアラップで、まあ自己ベストも更新したんで、良かったと言えば良かったんですが…
同枠ではなかったのですが、同じピットに86レースに出ている方がいらっしゃったので、タイムを聞いたら、39秒台でした。
やっぱり、つくづく下手ですね。それしか言いようがない。
こういう明らかな敗北タイムを世間に晒すのはみっともないんですが、まあ自分でやり始めた企画だし、仕方がない(-_-;

帰宅してロガーデータを解析してみると、

以前の自己ベスト(42秒9)のログと比較すると、前後のGの乱れが少なくなったのと、減速を強く短時間でまとめられるようになったらしい。
そしてS字とスプーンはかなり速くなったものの、いかんせんストレートが全然伸びていない。
これからの季節はますますストレートに期待できない分、コーナーの走り方というか、もはやコンセプトを根本的に変えないと39秒台は絶対に無理ですね。
1コーナーも130Rも、確かに事故を絶対に起こさないマージンを取るにしても、今みたいに全体的に遅くするのではなくて、ロスを最小限にする方法を考えないと…

次戦はますます気温が高くなることが予想されますが、落ちるパワーをコーナーでどれだけ取り返せるのか!?

第4戦は…やっぱりin 鈴鹿の予定です^^;
Posted at 2015/05/27 23:11:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記
2015年04月30日 イイね!

【クリア取れず参考記録】86/BRZレースにアタック86 第2戦 in 鈴鹿

【クリア取れず参考記録】86/BRZレースにアタック86 第2戦 in 鈴鹿※くどいようですが、第何戦でも「in 鈴鹿」ですw

第1戦は好条件だったにもかかわらず完全に敗退だった為、翌日にブレーキのエア抜きを徹底的に行いました。
今度こそは…(気合)

ところで、今回の第2戦はオマケみたいな話で、この日の最大の目的は…

先日、Aライの話を書いたときの「ある友人(普通の会社員)」である某みん友さんのニューマシンのシェイクダウンの補助でした。
もっとも「たかがシェイクダウンで補助ってのも大げさな…」と思われそうですが、今回のマシンは全国的にも有名な某公式戦(写真見りゃ分かるかw)参戦目的だし、単に車両だけでなく、HANSや4点式シートベルト等の安全装備をはじめ、データロガーや計測機器の動作確認等、チェックすべきものは山ほどあります。
特に、私は数年前からHANSを使用しているのですが、意外と取付にコツが必要だったり、イメージと違う部分が結構あり、誰か補助ができる人がいた方が良いというのは身を以って体験していたので、一緒に行こうと声を掛けました。

某みん友さんは写真を取っているのではなく、GPSロガーの動作チェック中^^;
こういうのも実際に使ってみないと上手く作動するか分からないんですよね。そのために本番前にテスト走行を行う意義があります。

この日はGW2日目ということもあり、どの枠も参加台数が多い(-_-;
今回はクリアラップが取れれば御の字です。

とりあえずアテさん(某云々が面倒になってきた)の車両準備を手伝い、HANSと4点式シートベルトとの取り付けを補助しながら、特徴とコツを説明。
(ちなみに、2回目の走行枠からは独力で装着を練習し、上手くできていたので次回以降も問題なさそうです^^)
運転技術のアドバイスは何もできないけど、この手のノウハウは先駆者として一応伝えられたかな、と思います。
また近いうちに安全装備について書こうかなと思いますが、こうして同じように安全装備にしっかり投資して、同じ価値観で走れる仲間ができたのは本当に嬉しく思います。
(まあ、規則なんだけどねw)

そしていよいよコースイン。
あくまでもセッティングというより機材チェックでしたが、それでも昨年の予選タイムとしてはビリにはならない程度のタイムは出ていたので、上々です。
シェイクダウンでポンとタイムが出せるなんて、知らないうちに、ずいぶん遠い世界の人になってしまったなぁ…


さて、そんな話もありつつ、私のほうの走行結果ですが。

【結果】

2分45秒00(予選落ちレベル。ただしクリアラップではない為参考記録)

【総評】
・残念ながらクリアラップ取れず。
・2回も明らかな追い越され待ちが発生したのに45秒フラットは悪くないかも?

【Review】
今回はブレーキのエア抜きも徹底的に行い、中1日で再び鈴鹿へ。
しかし、一昨日とは打って変わって大混雑(-_-;
恐らくクリアラップは取れないので、一昨日の車載動画を見ていて気付いた点を修正して速くなるかどうかを試すことにしました。
実は一昨日はGPSロガーを付けていたのにまさかの電源入れ忘れでログが取れなかったので、今回はロガーで自己ベストとの比較データをとることを最大の目的にしてみました。
具体的には、S字の振り返しと、スプーンの入り口のアプローチ変更です。

そして、いざ走行開始してみると…

やっぱりクリアラップは取れなかったorz
しかし、その割には露骨に遅いわけでもない微妙なタイム。
帰宅後にロガーデータを確認してみると…

自己ベスト(42秒9)と比較して、1回目の追い越され待ち(デグナー後)で約3秒のロスと、2回目の追い越され待ち(スプーン後)で約2秒のロスがあるものの、S字で従来比約1秒、スプーン進入で約2秒のゲインがあることが判明。
感覚だけでなくデータでも狙っていた場所で明らかな違いが読み取れたので、走りの改善点は間違っていなかったらしい。
これ、もし第3戦にクリアラップが取れれば、39秒台に乗せられる…かも!?
さすがにそろそろデグナー、1コーナー、130Rも詰めていかないと苦しいかなぁ…
(改善の余地には気付いているが、危ないのでやりたくない…)

そんなわけで、第3戦ではついに39秒台突入か!?乞うご期待!!
Posted at 2015/05/06 21:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記
2015年04月28日 イイね!

【惨敗】86/BRZレースにアタック86 第1戦 in 鈴鹿

【惨敗】86/BRZレースにアタック86 第1戦 in 鈴鹿※基本的に第何戦でも「in 鈴鹿」ですw

GW前日に有休を取得し、勝手にGW0日目をスタート。
早速鈴鹿サーキットにて、86/BRZレースにア…(略)…開幕戦を勝手に開催。
チャレンジクラブ2枠目で走行したのですが、気温は高いもののドライで参加台数9台と非常に好条件。

【結果】

2分43秒05(予選落ちレベル)

【総評】

・勝手に開幕戦と称し、万全の準備で挑んだつもりが、ブレーキ不調。
・終始86の良さを活かしきれないまま、終わってみれば自己ベストすら出せず。

【Review】
今回はノーティーベアーさんでアライメントもしっかり取ってもらい、万全の状態(のはず)。


しかし、走り始めてすぐにブレーキの感触が非常に曖昧であることに気付く(-_-;
実は、1週間前の1年点検の際に、諸事情によりフロントのキャリパーを左右ともASSY交換しました。
(キャリパーOHを依頼したところ、結果的にASSY無償交換対応してくれた)
交換したこと自体はありがたかったのだが、新品のキャリパーってなかなかエアが抜けないんですよね…当然点検からの帰り道はフワフワ状態。
そして帰宅後も、走る前日もがんばってエア抜きしたのですが…結局抜け切らなかったようで…orz

ブレーキが曖昧なので全体的にコーナー進入が及び腰になり、さらにこういう日に限って普段に増して5速→4速のシフトダウンが入らない(-_-;
なかなかリズムに乗れない中でも何とか自己ベストは超えるべく頑張ってみましたが…

むしろタイム落ちとるやないかーい!!
アライメント効果でS字はいい感触に思えたが…全然乗れてませんでした。
開幕戦、完全に惨敗です(-_-;

さらに、こんなこともありました。

私の車はもともと5→4のシフトダウンが入りにくく、この時も入らなかったので4速を飛ばして3速に入れようとしたら、まさかの両方とも入らず(滝汗)
何とかしてどちらかに入れようと必死に回転を合わせながらガチャガチャやっているうちにコーナーに進入してしまったので、諦めてクラッチを離したらその衝撃で半シフト状態だったのが3速に入り、今度はシフトロックして一気にスピン(-_-;
5速全開からのフルブレーキングでギヤが入らないとホントに怖いですね…

ただ、なぜこうなったのか、何度も映像を見ているうちに、あることに気付くことができました。
これは次回以降の好材料になる予感。

そんなわけで第1戦は全く良いところがありませんでしたが、第2戦に請うご期待。
(第2戦も鈴鹿です)
Posted at 2015/05/02 20:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 Racing | 日記

プロフィール

「[整備] #SL230 エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/740991/car/2929609/7460219/note.aspx
何シテル?   08/16 14:30
YO-Cです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 07:56:14

愛車一覧

ホンダ SL230 ホンダ SL230
有事の際に役立てられる、四輪以外の移動手段として、四十にして二輪の免許を取得。 目的に合 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
気が付いたら、SW20から86(ZN6)に乗り換えてました。 <車両> 平成26年式 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
大規模地震等で電車が止まって復旧目処が立たなくなった際の最終移動手段として、職場近くのコ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
平成3年(1991年)式3ドアEL41モアスペシャル。 MTだが、4速。 ノーマルだと ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation