
※くどいようですが、第何戦でも「in 鈴鹿」ですw
第1戦は好条件だったにもかかわらず完全に敗退だった為、翌日にブレーキのエア抜きを徹底的に行いました。
今度こそは…(気合)
ところで、今回の第2戦はオマケみたいな話で、この日の最大の目的は…

先日、Aライの話を書いたときの「ある友人(普通の会社員)」である某みん友さんのニューマシンのシェイクダウンの補助でした。
もっとも「たかがシェイクダウンで補助ってのも大げさな…」と思われそうですが、今回のマシンは全国的にも有名な某公式戦(写真見りゃ分かるかw)参戦目的だし、単に車両だけでなく、HANSや4点式シートベルト等の安全装備をはじめ、データロガーや計測機器の動作確認等、チェックすべきものは山ほどあります。
特に、私は数年前からHANSを使用しているのですが、意外と取付にコツが必要だったり、イメージと違う部分が結構あり、誰か補助ができる人がいた方が良いというのは身を以って体験していたので、一緒に行こうと声を掛けました。

某みん友さんは写真を取っているのではなく、GPSロガーの動作チェック中^^;
こういうのも実際に使ってみないと上手く作動するか分からないんですよね。そのために本番前にテスト走行を行う意義があります。
この日はGW2日目ということもあり、どの枠も参加台数が多い(-_-;
今回はクリアラップが取れれば御の字です。
とりあえずアテさん(某云々が面倒になってきた)の車両準備を手伝い、HANSと4点式シートベルトとの取り付けを補助しながら、特徴とコツを説明。
(ちなみに、2回目の走行枠からは独力で装着を練習し、上手くできていたので次回以降も問題なさそうです^^)
運転技術のアドバイスは何もできないけど、この手のノウハウは先駆者として一応伝えられたかな、と思います。
また近いうちに安全装備について書こうかなと思いますが、こうして同じように安全装備にしっかり投資して、同じ価値観で走れる仲間ができたのは本当に嬉しく思います。
(まあ、規則なんだけどねw)

そしていよいよコースイン。
あくまでもセッティングというより機材チェックでしたが、それでも昨年の予選タイムとしてはビリにはならない程度のタイムは出ていたので、上々です。
シェイクダウンでポンとタイムが出せるなんて、知らないうちに、ずいぶん遠い世界の人になってしまったなぁ…
さて、そんな話もありつつ、私のほうの走行結果ですが。
【結果】
2分45秒00(予選落ちレベル。ただしクリアラップではない為参考記録)
【総評】
・残念ながらクリアラップ取れず。
・2回も明らかな追い越され待ちが発生したのに45秒フラットは悪くないかも?
【Review】
今回はブレーキのエア抜きも徹底的に行い、中1日で再び鈴鹿へ。
しかし、一昨日とは打って変わって大混雑(-_-;
恐らくクリアラップは取れないので、一昨日の車載動画を見ていて気付いた点を修正して速くなるかどうかを試すことにしました。
実は一昨日はGPSロガーを付けていたのにまさかの電源入れ忘れでログが取れなかったので、今回はロガーで自己ベストとの比較データをとることを最大の目的にしてみました。
具体的には、S字の振り返しと、スプーンの入り口のアプローチ変更です。
そして、いざ走行開始してみると…
やっぱりクリアラップは取れなかったorz
しかし、その割には露骨に遅いわけでもない微妙なタイム。
帰宅後にロガーデータを確認してみると…

自己ベスト(42秒9)と比較して、1回目の追い越され待ち(デグナー後)で約3秒のロスと、2回目の追い越され待ち(スプーン後)で約2秒のロスがあるものの、S字で従来比約1秒、スプーン進入で約2秒のゲインがあることが判明。
感覚だけでなくデータでも狙っていた場所で明らかな違いが読み取れたので、走りの改善点は間違っていなかったらしい。
これ、もし第3戦にクリアラップが取れれば、39秒台に乗せられる…かも!?
さすがにそろそろデグナー、1コーナー、130Rも詰めていかないと苦しいかなぁ…
(改善の余地には気付いているが、危ないのでやりたくない…)
そんなわけで、第3戦ではついに39秒台突入か!?乞うご期待!!
Posted at 2015/05/06 21:56:21 | |
トラックバック(0) |
86 Racing | 日記