• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UR17のブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

筑波山を縦走する林道を走ってきました

alt

昨年のことになりますが筑波連山を縦走する林道、北筑波稜線林道を走ってきました。
夕日に照らされた真壁の街が美しい。

Posted at 2018/04/21 08:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリングレポート | 旅行/地域
2017年10月12日 イイね!

紺色のジムニー



ブログ『Unseen Road』を更新しました。
非日常にワープするための紺色のマシン

写真は渡良瀬遊水地にて。
Posted at 2017/10/12 22:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーのこと | 日記
2017年10月08日 イイね!

ついにジムニーが納車された!

ついにジムニーが納車された!10月5日にジムニーが納車されました。
自分にとっては初めての新車!

実は納車時に予想外のことがあってテンションが落ちたりもしたんだけど、とりあえず今は嬉しい気持ちでいっぱいです!

納車時の走行距離は0kmだったかな。色々あってちゃんと見てなかった。乗る前にオドメーターの写真撮っておけばよかったな。

慣らしは必要ないとも言われてるけど、まあ初めての新車だし、おまじないとしてやっておこうと思って、とりあえず1000kmまではあまり回転を上げないように運転中。

きっと長い付き合いになると思う。

これからよろしく。ジムニー納車の日:Unseen Road
Posted at 2017/10/08 23:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーのこと | クルマ
2017年09月18日 イイね!

新サイト開設

ものすごく久しぶりの投稿になってしまいました。
相変わらず元気でやっていますが、シビックの走行距離も24万キロを超え、いろいろなところにガタが出るようになりました。30万キロ目指して乗り続けてきたけれど、修理費がかなりかかることもあり、とうとう乗り換えを決意しました。

次の車はジムニーです。
これを機に新しくブログを始めることにしました。

Unseen Road

どうぞよろしくお願いします。
Posted at 2017/09/18 09:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月02日 イイね!

春の南伊豆

僕の旅の必需品、ツーリングマップルを新調した。
今までは通常のA5判を使っていたけれど、今回はB5判の方を買ってみた。
一回り大きくなったけど、移動はクルマだから携帯性は問題無し。むしろ字が大きくなって見やすい。
リング綴じでパタンと開くのも使いやすくていい感じ。

地図を新しくすると遠出したくなるもの。
暖かくなり始めた3月末、南伊豆へツーリングへ行くことにしました。

* * *

朝5時半に出発し常磐道に乗る。
特に渋滞などもなくスムーズに箱根新道へ。ラッキーなことに無料になっていた。
箱根峠から南下し伊豆スカイラインへ。
あら、ここも上限200円の割引だ!
3月末までだからギリギリセーフ。ツイてるね!

INA_2255

伊豆スカを終点まで乗り大室山へ向かう。
リフトに乗って山頂へ行きお鉢巡りしてみたけれど、風が強くてちょっと寒かった。
特にこれといって何もなかったけれど、山頂からの眺めはなかなか。
大室山を見ていたら、なんとなく榛名山に似てるなーって思った。

次に鹿路庭峠から北上し冷川で左折。
県道59号に乗って西へ向かう。

INA_2275

しばらく走っているとわさび田が見え隠れし始めた。
道路に沿ってずーっとわさび。本わさびがこれでもかってほど。
さらに走って行くと写真撮影におあつらえ向きの古い橋が架かっていた。
こりゃ、写真撮るしかないでしょ!

INA_2270

クルマを橋の中程に停めダッシュ!遠くから望遠で狙う。
あまり構図が良くない。
ダッシュでクルマに戻り微調整。
で、またダッシュで撮影位置に戻る…。

端から見たら何やってんだべ〜?って感じだよね^^;
でもいいんです!大好きなシビックの為ならばっ!

INA_2272

存分に撮影を楽しんだあとはR414を南下し浄蓮の滝へ。

INA_2291

初めて見る浄蓮の滝。なかなかの迫力。
思わず「天城越え」を口ずさみたくなる衝動をぐっとこらえる。
売店でわさびソフトクリームを買って食す。
甘さの中にもわさびのぴりっとしたアクセント。
さっぱりしてて、うましっ!

さらに南下すると天城峠。
ツーリングマップルを見ると旧天城トンネルがある旧道が載っている。
ならば迷わず旧道でしょう!
あまぎぃ〜♪のぎぃ〜が出ない〜なんて言いながらのんきに旧道に入ったら…


ダートだった…。
しかし男たるもの一度来た道を引き返してなるものか!
もはや轍(わだち)の域を超えて溝になっているその道をシビックは突き進む。

ガリッ!
あ〜エキマニ擦った〜!
クソ〜、スプーンのエキマニ、4-2-1なのになんでこんなに出っ張ってんだ!と激しく後悔しながらも前に進む。(ローダウンしているみなさんは絶対に走らない方がいいですよ〜)




やっとのことで旧天城トンネルに到着。




しかし…






R0010516

このトンネル怖すぎでしょう…。
「ここクルマで通っていいと思う?もしかして遊歩道かな?」などと不安になりながらも、恐る恐るトンネルへ進入してみた。結構狭くて対向車が来たらすれ違えない。ちょっと怖かったけど、とても歴史を感じるトンネルだった。

INA_2294

その後も南下を続け海岸沿いを走る。
とても見事な景観に思わずクルマを停めしばし散策。
田牛サンドスキー場という斜度30度の砂の斜面を子供たちが滑り降りている。

INA_2324

砂も水もすごくキレイ。
こんなに澄んだ海を見るの久しぶりだなぁ。


弓ケ浜へ到着。
ここで遅めの昼食をとった。















青木さざえ店。
僕は伊勢海老天丼、相方はアワビ丼。
そしてサザエのつぼ焼きをふたつ。
新鮮で美味しかったな。





食後に弓ケ浜の海岸を散歩。
相方にカメラを渡して走っているところを撮ってもらったけど…。
INA_2504

顔切れてるやんけー!
でもなんかいい感じかも。


日もだいぶ傾いてきた。
ここから今回のツーリングのメインイベントの温泉を目指して走る。
なんかいつもそうなんだけど、僕たちの旅は後半が急ぎ足になってしまう。時間配分が下手なのか、寄り道し過ぎなのか、写真撮り過ぎなのか…。あ、その全部か。

INA_2509

あいあい岬。

INA_2535

ここからの眺めもまさに絶景。

R0010523

松崎から県道15号で東へ向かう。
渓流沿いに小さな小屋があって、それが大沢壮 山の家だ。
風呂の底から温泉が勢いよく湧き出している。濾過も温度調整もしていないそうでこの上なく贅沢な温泉だ。元々は混浴だったそうで、後にそれが3分の2ほど仕切られ、今では完全に男女別になっている。なんかね、最初から完全に分けないでちょっとだけ開けておいたあたりに男のロマン(?)を感じるのだ。

温泉で一日の疲れを洗い流して南伊豆の旅も終わり。
土肥から東に走り、伊豆スカイラインを北上するルートで帰ることに。
総走行距離約700キロの充実した長旅だった。

プロフィール

「昨日はジムニーのタイヤをローテーション。8400km走行。」
何シテル?   04/25 08:59
茨城在住のUR17(旧いなっちょ)です。 C33 LAUREL カリーナED JZX90 CHASER ツアラーV JZX100 CHASER ツア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正鉄ホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 08:51:23
ボンビーチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 08:33:44
錆び取り日和No.12?(ジムニー4型)jb23w乗りの方々へ。錆びる前に御手入れを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 08:27:39

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自身初の新車。 2017/10/5に納車。 一番安いXGグレードで、カラーはノクターン ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
4代目の車。 90チェイサーの時にお世話になった板金屋さん経由で購入。 完全なドリ車で、 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2007/09/27納車(67341km) 現在の走行距離 122,600km(201 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
3代目の車。 この車で初めてサーキットへ行ったり、チューニングしたりして 思い入れの深い ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation