• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UR17のブログ一覧

2011年04月02日 イイね!

春の南伊豆

僕の旅の必需品、ツーリングマップルを新調した。
今までは通常のA5判を使っていたけれど、今回はB5判の方を買ってみた。
一回り大きくなったけど、移動はクルマだから携帯性は問題無し。むしろ字が大きくなって見やすい。
リング綴じでパタンと開くのも使いやすくていい感じ。

地図を新しくすると遠出したくなるもの。
暖かくなり始めた3月末、南伊豆へツーリングへ行くことにしました。

* * *

朝5時半に出発し常磐道に乗る。
特に渋滞などもなくスムーズに箱根新道へ。ラッキーなことに無料になっていた。
箱根峠から南下し伊豆スカイラインへ。
あら、ここも上限200円の割引だ!
3月末までだからギリギリセーフ。ツイてるね!

INA_2255

伊豆スカを終点まで乗り大室山へ向かう。
リフトに乗って山頂へ行きお鉢巡りしてみたけれど、風が強くてちょっと寒かった。
特にこれといって何もなかったけれど、山頂からの眺めはなかなか。
大室山を見ていたら、なんとなく榛名山に似てるなーって思った。

次に鹿路庭峠から北上し冷川で左折。
県道59号に乗って西へ向かう。

INA_2275

しばらく走っているとわさび田が見え隠れし始めた。
道路に沿ってずーっとわさび。本わさびがこれでもかってほど。
さらに走って行くと写真撮影におあつらえ向きの古い橋が架かっていた。
こりゃ、写真撮るしかないでしょ!

INA_2270

クルマを橋の中程に停めダッシュ!遠くから望遠で狙う。
あまり構図が良くない。
ダッシュでクルマに戻り微調整。
で、またダッシュで撮影位置に戻る…。

端から見たら何やってんだべ〜?って感じだよね^^;
でもいいんです!大好きなシビックの為ならばっ!

INA_2272

存分に撮影を楽しんだあとはR414を南下し浄蓮の滝へ。

INA_2291

初めて見る浄蓮の滝。なかなかの迫力。
思わず「天城越え」を口ずさみたくなる衝動をぐっとこらえる。
売店でわさびソフトクリームを買って食す。
甘さの中にもわさびのぴりっとしたアクセント。
さっぱりしてて、うましっ!

さらに南下すると天城峠。
ツーリングマップルを見ると旧天城トンネルがある旧道が載っている。
ならば迷わず旧道でしょう!
あまぎぃ〜♪のぎぃ〜が出ない〜なんて言いながらのんきに旧道に入ったら…


ダートだった…。
しかし男たるもの一度来た道を引き返してなるものか!
もはや轍(わだち)の域を超えて溝になっているその道をシビックは突き進む。

ガリッ!
あ〜エキマニ擦った〜!
クソ〜、スプーンのエキマニ、4-2-1なのになんでこんなに出っ張ってんだ!と激しく後悔しながらも前に進む。(ローダウンしているみなさんは絶対に走らない方がいいですよ〜)




やっとのことで旧天城トンネルに到着。




しかし…






R0010516

このトンネル怖すぎでしょう…。
「ここクルマで通っていいと思う?もしかして遊歩道かな?」などと不安になりながらも、恐る恐るトンネルへ進入してみた。結構狭くて対向車が来たらすれ違えない。ちょっと怖かったけど、とても歴史を感じるトンネルだった。

INA_2294

その後も南下を続け海岸沿いを走る。
とても見事な景観に思わずクルマを停めしばし散策。
田牛サンドスキー場という斜度30度の砂の斜面を子供たちが滑り降りている。

INA_2324

砂も水もすごくキレイ。
こんなに澄んだ海を見るの久しぶりだなぁ。


弓ケ浜へ到着。
ここで遅めの昼食をとった。















青木さざえ店。
僕は伊勢海老天丼、相方はアワビ丼。
そしてサザエのつぼ焼きをふたつ。
新鮮で美味しかったな。





食後に弓ケ浜の海岸を散歩。
相方にカメラを渡して走っているところを撮ってもらったけど…。
INA_2504

顔切れてるやんけー!
でもなんかいい感じかも。


日もだいぶ傾いてきた。
ここから今回のツーリングのメインイベントの温泉を目指して走る。
なんかいつもそうなんだけど、僕たちの旅は後半が急ぎ足になってしまう。時間配分が下手なのか、寄り道し過ぎなのか、写真撮り過ぎなのか…。あ、その全部か。

INA_2509

あいあい岬。

INA_2535

ここからの眺めもまさに絶景。

R0010523

松崎から県道15号で東へ向かう。
渓流沿いに小さな小屋があって、それが大沢壮 山の家だ。
風呂の底から温泉が勢いよく湧き出している。濾過も温度調整もしていないそうでこの上なく贅沢な温泉だ。元々は混浴だったそうで、後にそれが3分の2ほど仕切られ、今では完全に男女別になっている。なんかね、最初から完全に分けないでちょっとだけ開けておいたあたりに男のロマン(?)を感じるのだ。

温泉で一日の疲れを洗い流して南伊豆の旅も終わり。
土肥から東に走り、伊豆スカイラインを北上するルートで帰ることに。
総走行距離約700キロの充実した長旅だった。
2011年02月09日 イイね!

機械式、マニュアル。

f2

タイトルを見てデフとかミッションを想像した方!
ごめんなさい。

クルマじゃなくて、カメラのことです^^;

現代のカメラは電子部品てんこ盛りのハイテクカメラなわけですが、
このNikon F2というのは電子部品なんてまったく使っていない
30年以上前の完全機械式のフルマニュアルカメラです。
なので当然電池がなくても撮影できちゃいます。
今日の写真はこのカメラで撮影しスキャンしたものです。
(色味はかなりいじってますが…)

kashima09

その昔、父がこのカメラで僕の小学校の運動会などを写してくれてました。
それを譲ってもらい、オーバーホールに出して復活させました。
20年近くしまい込まれたままだったけれど、今でも修理できるのは
機械式だからこそ。

仕事ではキヤノンのプロ用と言われるデジタル一眼レフを使っていて、
確かに画質も良いし非常に便利なんだけど…
ピントも露出も何から何まで自動でカメラ任せ。

ちょっと物足りないな〜って感じてしまうこともあったり。
この辺はオートマのクルマに乗る感覚に似てるかも。

kashima17

やっぱり、自分で操ってるぜ!って喜びを感じるには
機械式のマニュアルじゃないとね!
モノとしての存在感もスゴくて、所有欲を満たしてくれます^^

それに、デジカメみたいにエラーとか不具合なんて無いし、とっても頑丈。
現代のカメラで30年後に現役で使えるカメラってあるのかな〜。

kashima11

なんだかんだ言っても、デジタルの便利さから離れることはできないけど、
フィルムがあるうちにたくさん楽しんでおこう。


2010年12月17日 イイね!

那須塩原キャンプ

せっかくテントを買ったので、もう一回くらいはキャンプに行きたいなぁと思い、10月5、6日と塩原にキャンプに行ってきました。
INA_5642

今回テントを張ったのは塩原グリーンビレッジ。
完全にシーズンオフだったので、さすがに閑散としています。
僕たちの他に二組くらい。
場内はとても整備されていて、キャンパーなら無料で入れる露天風呂もあり、
お手軽キャンプにはちょうど良いのではないでしょうか。


INA_5630しかし夜間は冷え込みました。しかも結構な雨降り。
早々に露天風呂に入り、湯冷めしないうちにテントへ。
体から出る湯気で結露しているのか、雨がしみ込んできているのか、とにかくテントの中はびしょ濡れ…。

さ、寒い。
5000円のテントだからなのか…。
やはり悪条件の時に差が出るのね。






翌日、もう一度温泉に浸かってから出発。
INA_5754

那須街道を走り、南ヶ丘牧場へ。
これまでにも何度も訪れている牧場です。
ソフトクリームが濃厚でうましっ。

家族連れで賑わう中、写真好き二人はひたすらに撮る。
散らばるフンに気をつけながら黙々と撮る。


南ヶ丘牧場を出てからは、また那須街道を走り、良さげなレストランで食事に。
入ったのはGioia Mia(ジョイア・ミーア)
有名店らしく、結構混んでいたので期待も高まります。

が、ここはイマイチでした。

味は美味しかったのですが、接客がね…。
正直ファミレスの接客の方がマシかなぁ。
たぶんもう行くことはないでしょう。


でも次に行ったカフェは良かったです!
INA_5783

山のSHOZO
初めて行きましたが、木々に囲まれたお店はとても落ち着ける雰囲気。
もちろん接客も良し。
良いカフェ見つけちゃった^^

INA_5827

SHOZOカフェでまったりくつろいでから家路につきました。


いつも通りまったく計画性のないツーリング^^;
しかも割と近場だったので、旅をした〜って感じはなかったけれど、
なかなか楽しい二日間でした。
また暖かくなったらテントを積んで遠くに出掛けたいな。
2010年12月08日 イイね!

裏磐梯ツーリング02

INA_0893

テントでぐっすりと寝て、清々しい朝。
檜原湖の東に位置する曽原湖は、裏磐梯にある湖では最も小さいのですが、湖には立ち木が生える小島がいくつかあり、とても美しい湖でした。

いつもは寝坊助の僕ですが、キャンプ場での朝は早いのです。
お気に入りのストーブ、「スノーピークギガパワーマイクロマックスチタン」でお湯を沸かしコーヒーを淹れ、自然を感じながら啜る…。
これだけでもう最高の気分♪








INA_0874しかし、この後信じられない光景が。
荷物を取りにクルマへ行き、ドアを開けると…。

なぜかカエルがいました…。

昨晩のバチンッ!という音の正体はコイツだったのか!
どこから跳んできたのか、クルマに当たって窓から入ってきたようです。
確かにあの時、何かが車内に飛び込んできた感覚はあったのです。
いやぁ、一瞬目を疑いましたよ…。


キャンプ場を後にする前に、曽原湖を手漕ぎボートで回りました。
一眼レフを持っていたので、転覆だけは絶対にしたくない!と心配だったのですが、
結構安定しているんですね、ボートって。
しかし、どうしてもボートが右に右に曲がって行くのです…。
きっと右腕の方が力が強いからで、決して心がひねくれているからではない…。と思いたい。


キャンプ場を出て、まずは五色沼を散策。
全ての沼を回るのは大変そうだったので、途中でUターン。
その後は一番楽しみにしていた、磐梯吾妻スカイラインへ!
写真で見たあの火山群の荒涼とした景色。
一度走ってみたかったのです。
INA_1039

いやぁ良いですね〜。
最初は森林の中を走り、次第に岩肌が剥き出しの景観へと変わっていきます。
ちょうど中間あたりにある浄土平へ寄ってみました。

INA_1067

ここには吾妻小富士という山があって、山頂をお鉢巡りすることができます。
せっかくなのでちょっとお散歩。
しかし次第に霧が立ちこめてきて…

INA_1075

完全に雲の中。
火口が全く見えなくなってしまいました。
細い道だけが続いていて、周りは真っ白。
こうなるとどこか異世界へワープしてしまったかのような気分。
足下に気をつけながら一周回ってきました。

クルマに戻るも、その後もこの雲は晴れることはなく、視界最悪のまま終点まで走りました。
あぁ…、楽しみにしていた磐梯吾妻スカイラインがぁ!
何にも見えないやんけーー!!

本当は何本か走るつもりだったのですが、この天気であえなく断念。
しかたなく次の目的地、大内宿を目指すことにしました。

そう、僕たちにはネギそばがあるじゃないかっ!

ナビに大内宿を入力。
ふむふむ。到着予想時刻は、と。

19時半…。

マジですか。
調べるとそば屋さんは5時くらいには閉まってしまうみたい。

負けない!(何に?)
絶対5時までに着いてやる〜!

ナビが教えてくれる道では信号が多くて無理そうだったので、
地図で峠道を選んでスーパーダッシュ。
唸れ!VTEC!

で、
INA_1095

着きました。ギリギリ5時前に!
や、やったよ!みんな!
シビックでなかったら絶対に無理でした。

INA_1098ほとんどのお店はすでに閉店していましたが、1件だけまだ開いているお店があって、ネギそばを食すことができました。
ネギでそばを食っちまおうなんて、考えた人はなんて横着なんだ。
でも、でも。美味しかったよー。



これで裏磐梯ロングツーリングは締めくくり。帰りは羽鳥湖を抜け、東北道から帰宅。
ホント無計画な旅だったけれど、楽しい思い出がたくさんできました。
行ってよかったなぁ。
次はどこに行こう?
2010年12月08日 イイね!

裏磐梯ツーリング01

8月18,19日の二日間で福島県の裏磐梯にキャンプに行ってきました。
もうだいぶ経っていますが、思い出しながらツーリングレポート。

雀の涙ほどの夏のボーナスを使ってキャンプ道具を購入。
自分用のテントを買うのは初めて。
ランタンとストーブはスノーピークで揃えているのでテントも!と思いましたが、値段が高すぎるので断念…。ま、今後どれだけキャンプするのかもわからないので、最初は安いもので我慢しましょう。
ということでスポーツオーソリティーで5000円のテントを購入。安っ!


シビックに荷物を積み込み、18日の早朝に出発!
東北道を北上し、須賀川ICで降り、茨城街道を北上して磐梯山麓に向かいます。
昼過ぎに道の駅ばんだいに到着。
お昼ご飯を何にしようか相方と相談し、どうやら会津はソースカツ丼が有名らしいということを突き止め、お昼はソースカツ丼に決定!
鶴ヶ城近くの「元祖煮込みソースカツ丼の店なかじま」までひとっ走り。
店内はなかなかの繁盛ぶりで少し待ちました。
お味も美味しかったです。



お腹を満たしたあとは檜原湖を目指して走ります。
磐梯には楽しそうな有料道路がたくさん。
まずは猪苗代湖側から裏磐梯へと通じるゴールドラインを走りました。
緑に囲まれた約18kmのワインディング。
気分も高まります!

ゴールドラインを抜けた後は国道459号を西へ。
道の駅裏磐梯で休憩し、今夜の寝床を探します。
そう、キャンプ場の予約とか全然してません!
この行き当たりばったり感がいいですねぇ。


檜原湖を回りながらキャンプ場を探します。
そして日も傾いてきた頃、曽原湖に良さげなキャンプ場を発見。
INA_0788


料金も手頃だったのでここに決定!
早速5000円のテントを張ります。
家族と行く時と比べて、超軽装備。
テント、寝袋、テーブル、イス。あとはお気に入りのランタンとストーブ。たったこれだけ。

しかし、このワクワク感がたまりませんね。
旅館やホテルもいいけど、キャンプにはまた違った良さがあります。


テントを張り終えたら、やはり温泉に行かなきゃでしょう。
どこがいいかな〜とキャンプ場の管理人さんに聞いて情報を仕入れます。
教えてもらったのは奇麗な入浴施設でした。
それでも良かったけれど、せっかくならば雰囲気のあるところが良いなぁ。
ということで、檜原湖北東部から山形県米沢市をつなぐ西吾妻スカイバレーラインを走り、白布温泉へ行くことに。
INA_0855

日はもう沈みかけています。
そしてこの西吾妻スカイバレーライン…、かなり走りごたえのあるワインディングでした。
強烈な高低差のヘアピンが延々と続きます。
途中の駐車スペースで写真撮影。
途中すれ違うクルマは皆無。正直結構心細かったです。
そんな気持ちを振り払うかのように、シビックのエンジンに鞭打ってハイカム領域で走り抜けます。
真っ暗な山岳道路にVTECサウンドを響き渡らせ、やっとのことで白布温泉に到着。

IMG_7383

日帰りで入れるところを探しました。
そして西屋旅館というところへ。
もう日帰り入浴の時間は終わっていたのですが、特別に入浴させていただきました。

かなり歴史のある旅館のようで、温泉はと〜っても古めかしくて雰囲気あります。
なんでも開湯700年だそうです。
温泉は湯船があるだけ!
シャワーも何もありません。
大量の温泉が湯船に流れ込んできて、溢れたお湯はそのまま浴場の外へ流れて行きます。
なんとも贅沢な温泉でした。

体を温めたあとは、またあのヘビーな山岳道路を走りキャンプ場へ戻りました。
窓を開けて走っていたのですが、突然バチンッ!と何かがクルマにぶつかる音が。
その時は特に気にすることもなく走っていたのですが…。
長くなるので続きは次回へ!

プロフィール

「昨日はジムニーのタイヤをローテーション。8400km走行。」
何シテル?   04/25 08:59
茨城在住のUR17(旧いなっちょ)です。 C33 LAUREL カリーナED JZX90 CHASER ツアラーV JZX100 CHASER ツア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正鉄ホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 08:51:23
ボンビーチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 08:33:44
錆び取り日和No.12?(ジムニー4型)jb23w乗りの方々へ。錆びる前に御手入れを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 08:27:39

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自身初の新車。 2017/10/5に納車。 一番安いXGグレードで、カラーはノクターン ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
4代目の車。 90チェイサーの時にお世話になった板金屋さん経由で購入。 完全なドリ車で、 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2007/09/27納車(67341km) 現在の走行距離 122,600km(201 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
3代目の車。 この車で初めてサーキットへ行ったり、チューニングしたりして 思い入れの深い ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation