
今日も朝からパンツまでびしょ濡れになるほど(ちびったんじゃありませんよ

)大汗かきながらフューエルチューンの続きをやってたら、家族の古いライフの水温計が上がったときやがった

水足しても一杯にならんから、よく見るとサーモワックスのホースのつなぎ目のところからポタポタと・・・あまりに熱いので水道水をちょろちょろかけながらホース交換

水足してしばらくエンジンかけて確認・・・

回れ右

帰ってヨシ

と言った次の瞬間、エンジン音がおかしい

ま、まさかデスビキャップの中にみ、水がはいったのか

プラグコート・プラグ外して水分を吹き飛ばしたけど変化なし



オーマイゴッド

腕にタオル巻いて軍手して火傷対策して外して水分飛ばしてポイント清掃・・・やっと完了

しかし、なんでデスビキャップごとき、あんな外しにくい場所にネジがあるんか

クルマの上から下からでやっと着脱できる

おかげで、体内の老廃物が汗と一緒に出きった感じ
てなことで、予定作業はあまり進んでないけど、とりあえずリアラゲッジスペースのフューエルラインはレイアウト完了

ブラインドプレートはサクサクっとカーボンプレートで製作・・・手抜きではありません

後々のトラブル回避と製作作業効率を両方優先しました

それからバッテリーケーブルをエンジンルームまで這わして、純正のバッテリーターミナル周辺の端子類を全部撤去。逆にポンプリレー用のBATTケーブルを後ろまで戻して・・・バッテリーアースケーブルはフレームに直留めがいいけどどこがいいかな

な、ナヌッ

長さが足りないよぉ

あとバッテリーキルスイッチは従来の端子タイプでいいかな・・・ハッチを開けなくてもスイッチ切れるようにした方がいいんかな・・・どうせマイナススイッチにするから後からでもえっかぁ
・・・というわけで室内は相変わらずバラバラです・・・
ブログ一覧 |
普通の修理点検 | 日記
Posted at
2010/06/18 01:03:28