ぶいかむぅ・・・えろすぎぃ
今日はM号FDのエンジンを回しながら、底なしライダーRB26のヘッド分解・・・腰下は全バラにしてしまったし、この際、バルブのアタリを確認して、スラッジがステム付近にも溜まってるようならステムシールも交換しようと思ってバラしてみた・・・
アタリが良くないしアタリ幅も広い・・・通常ならシートカットをすることを勧める状態・・・でも本人は「まっ
しょうがなかろう
」と・・・そのまま組めと言わんばかり・・・
で、少し予算に余裕が出来たからブレーキとかに回さずに、VCAM
仕様に決定
40万程度当初予算からアップするために、他の部分は必要最小限の出費に留めときたい
その代わりにバルブの擦りあわせだけで気密性を保持できるようになんとかやってみようってことに・・・
一日二日浸け置きしてもう一度洗浄することに・・・あと、ピストンやカムホルダーなども粗洗いして今日の業務終了・・・カンカンカン
だからバルタイでRB26本来のポテンシャルを発揮させようと考えてたわけです。今回使うVCAMはノーマルピストン用のタイプAで30度可変タイプ・・・もちろん50度動かせる方が中速も高速も有利なのは分かりきってるけど、ノーマルの26本来のポテンシャルっていうのが目的で、VCAMを採用することで、マップでバルタイを動かし、可能な限り全領域で充填効率を高めてやりたい

カーボンパネルはその下にあるエアクリに、ボンネットダクトから水が直接かからないようにするためのもの・・・以前大量にエアクリから雨水を吸い込んでインタークーラーまでタップタプになってたクルマを整備しててできるだけ、こういう風にパネルを作って、エアクリーナー前方に雨水が落ちるようにしてる・・・オーナーさんには保管時の留意点として伝えてあったけど、板金屋さんに預けてる最中などにこういうことがあると、車両で対策するのが望ましいってことですね
イイね!0件
![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!