
今日は、とりあえず外道FDの初期データ作成を・・・FDサイドでTO4Rのセッティングデータはいろいろ持ってるけど、補機類が違えばデータはかなり違う・・・
無効噴射時間が同じで噴射パターンも同じの吐出量違いのインジェクターだけの違いなら、インジェクター設定変更だけで対応できるけど、インジェクターの特性違いやポンプの種類違い、燃料ラインやコレクターなどのパーツなどの違いがあれば、全く異なる

文字通り現車セッティングってのは1台1台合わせていく作業となるんですね・・・全て同じメニューでチューンすれば基礎データも流用できるだろうけど、オーナーの用途が多様ならそれと同じ数のセッティングデータが出来るはずだし、実験やモニタリングのサンプル数が増えれば、また新たな組み合わせも考えられ、同じ数のデータが増えるわけです・・・
ただ、オーナーもチューニングする側も忘れてはいけないのが、セッティングというのはある限られた条件下で回転数や負荷に応じたエンジンが望むガス量や点火タイミングを設定する作業であって、外的要因が異なる状況を想定して補正値を理論値でセットしてるってこと・・・
言い換えれば、外的要因が大きく変化しないような(可能な限りしにくいような)補機類のセットアップがECUのセッティングよりも大幅に重要だと言えるでしょう

だから世間で聞くセッティングに関してのトラブルの多くが、エンジン製作から補機類セットアップまでをメカの人がやってセッティングは外注に依頼するパターンで、セッティング中に何かおかしいと感じながら一応A/Fを合わせてセッティングを終わらせてしまった場合

酷い場合には責任のなすりあいになってる

ECUセッティングと補機類セットアップはセットだから、そもそもの作業分担が間違ってる・・・僕もECUセッティングのみの依頼を受けることがあるけど、大半の場合が補機類について先に注文しておいて、注文どおりになってるのを確認してからセッティング作業に入る

純粋にセッティングだけの場合すんなりいけばいいけど、途中でおかしいと思った場合はセッティングは取りやめる・・・補機類のトラブルをセッティングで直せるわけじゃないしね
あと、今日は変態34男と同級生あ○ちゃんが来てちょっと依頼&相談を受けてた・・・
で、写真は34の車高をちょいおとしたもの

っていうのもニスモのサイドステップ&リアアンダーを付けてLMに履き替えたってうれしくして来た・・・が、横から見るとニスモエアロが付いてるクルマは特に分厚い

あまりに分厚く見えるからホイールがちっちゃく見える


そのくせホイールがいんでる



ベタベタにしたいって言うたけど、下品だから少しにしましょ

って、これぐらい。ん~、タイヤがイケてない

しかもN3000でNEXENならまだしも「LEXANI?」ってそんなんあるんか

しかもパターンの端っこのブロックに本家は「NEXEN」刻印がくっきりあるけど、ボヤけた「NEXEN」文字がぁぁぁ

ベタなコピー品じゃねんかぁぁぁ

しかもなんでNEXENのコピーなんならぁぁぁ

横から見て分厚くみえるのが嫌で個人的には大きいエアロは好きじゃない・・・特に下に長いエアロはボテっとして見えるからちょっと・・・ドリフトでよく見かける末広がりなめでたい

エアロは・・・ムリ・・・
好きなのは、リップやサイドにカーボン柄か黒系の薄っぺらなエアロでちょいとアクセントを入れて引き締まって見えるのが大ちゅきデェス

だからコイツのクルマだとボディ色はGOOD

ニスモサイドステップとリアアンダーはアリとしても色は黒系にして、ホイールもガンメタ系かな

やっぱりこないだサーキット走らせてたMさんのF355ちゃれんぢは横から見たらオシャレで

、前後から見たらペシャンコ

で、やっぱりスポーツカーはこうじゃろ

といわんばかりのスタイルに失禁しそう

最近の分厚いデザインの国産なんてカッチョワリィ

居住性?シートがリクライニングすりゃ十分なんじゃねーの

ちなみに、セブン(FD)もエイト(SE)もロードスター(NC)も前期のデザインがカッコイイと思ってますが、何か問題が?日産はZならS130、GT-RならR33、トヨタはスープラなら80シルバーかターボA・・・それにね女子はね

・・・マニアックなのがバレるからやめときます
ブログ一覧 |
作業以外 | 日記
Posted at
2010/10/22 00:52:04