• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月21日

眠てぇぇぇ・・・

眠てぇぇぇ・・・ 今日はどうにもこうにも眠たい・・・ふらふら
だんだん代謝機能が低下してるんでしょうね・・・眠いし、最近肉が付いてきたふらふらたるんどるんでしょうね・・・気を締めないといけんですね冷や汗2

今日はこの雰囲気を象徴するように、オイルクーラーラインの現物合わせ・・・こないだエンジンかけたときにアールズホースからも漏れたから、やり直し&当初考えてたように途中にフィッティングを付けてバンパー外さなくてもオイルクーラーラインが切り離せるように変更ぴかぴか(新しい)

ところが、つけては外し・・・を何度も何度も繰り返し、しかも途中で失敗してアールズホースを1回やり直し&アルミ配管は2回ずつやり直しふらふらで結局一日中こればっかりやって、他は何にもやってない冷や汗

底なしライダー&外道総書記も応援&手伝いもしてくれたけど、ダメ・・・いつもはアホ事ばっかり言うてはかどらないけど、今日は比較的に黙々とやってさっぱりペケふらふら

まだA/Fセンサーアタッチメントもまだ探してないし、等長風フロントパイプにセンサー溶接してもセンサーつけたまま走らせるのに支障がある位置しかないから、触媒ストレートに付けようと思ったら、NISSAN用のパイプがあったと思ったのがない冷や汗2今付いてるのはタイコタイプだからセンサー取り付けには使えない・・・

ホントにスカッとしない一日だったけど、M号FDの方向性について、昨日の車載映像を踏まえて車高短オヤジ君と話をした・・・一応サスのセッティング(調整)を少し変えてみようということで一致晴れ
でもシフトアップのギアの引っかかりは、ターボエンジンの場合は特にエンジントルクが大きいから、クラッチもツインなど多板式クラッチが必要になり、その手のクラッチではディスクイナーシャ(慣性モーメント)が大きいため、素早いシフトチェンジには向かないし、素早いシフト操作はギアが入りにくいばかりじゃなく、シンクロギアを傷めるから、ニュートラルに戻して次のギアに丁寧に入れるように操作するしかない・・・とりあえずの対策は、使い方しかないけど、一旦オイルの種類を変えてみるかなぁって話も・・・カーボンクラッチだとそこまでシフト操作に気をつけなくてもいいけど、E社のカーボンツインじゃ、M号FDのトルクじゃ滑りまくりで使えないし、A社のツインじゃ1350Kカバーに替えないとやっぱり滑るけど、これじゃかな~りペダルが重たい・・・といってE社のメタル製ダンパー付き軽量ツインは廃盤・・・O社の従来品のツインはFD用は切れがもう一つでトラブルが怖いし・・・で、今のクラッチを採用してる経緯がある・・・

そもそも市販車のミッションってシンクロギアでメインドライブシャフト(通称メンドラ)とギアの回転の同調をとって(つまりブレーキをかけてる)スムーズにシフトチェンジが出来る仕組みになってる・・・ということはそのブレーキが良く効いて素早く同調することが素早いシフト操作には欠かせないひらめきブレーキの効きをよくするためには、軽いクラッチディスク(特に慣性モーメントの小さいディスク)を使わなければいけない・・・これがカーボンクラッチの発想。フライホイールが軽いことはシフト操作においては必要的ではない。
でも上記の通り市販のカーボンクラッチはかなり高温(わざと滑らせて温度を強制的にでも上げる必要がある)にならないと滑って走れないふらふら(タービン交換FDでは大体3~4ラップ目ぐらいからやっと食いついてくる、新品の場合や本当にパワーが出てる場合は7ラップ目以降にやっと食いついてくるほど爆弾
結局メタルのツインプレートを使うと基本的にはクラッチを踏んで1テンポ待ってからシフト操作をする必要があります。プロドライバーのタイムアタックは確実に1ラップでトータルで1/100秒を稼ぐために1ラップだけイナズマシフトしてるけど、これを繰り返すとあっという間にミッションが壊れるのを良く知ってるからそういう使い方をするのはタイムアタックのラップだけですね。
参考までにシーケンシャルなどのいわゆるドグミッションというのは、シンクロギア自体がなくて、走行中どのタイミングでもどこのギアにでも入ってしまいますげっそり同調なしにドグ刃が噛んでギアが変わるから一見便利ですが、当然のことながらドグ刃は磨耗します。だからパワーに対する耐久性はあっても、1年或いは数千kmごとにオーバーホールが必要になります。また少しでも持たすためにコストはかかっても6速や7速にしてギアを出来るだけ刻んで、シフトチェンジによる回転差を減らしてますねひらめきだからドグの場合は素早くコンッてシフト操作をする方が入りもいいし、壊れにくい操作になります。ゆっくり丁寧にシフト操作をしたら一発でぶっ壊れるんじゃないかってぐらいガリガリ、キャァァァって酷い音がしますから爆弾

オイル替えてみるしか、やってみることはないけど、抜く際に出てくるオイルを確認してね・・・恐らく今入ってると思われるメーカーの高級グレードはオイルを抜くと特徴があって、それが嫌で僕は使わなくなったんよね・・・冷や汗2
とりあえず、明日オイル送っときます晴れ
ブログ一覧 | レシプロエンジン | 日記
Posted at 2010/11/22 00:03:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Clubサンモニ♦️か ...
ババロンさん

ご隠居(BNR32)、日常に復帰
P.N.「32乗り」さん

水郷・潮来 食の旅
揚げ職人VIPさん

LFM2025
VMG-S15さん

🥢グルメモ-1,111- 萬店( ...
桃乃木權士さん

特急。
.ξさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation