
地鶏の薬膳土鍋を食べた・・・猛烈な匂いで食が進まない・・・鶏肉も骨ばっかりで鳥じゃねー

帰りに鳥を食べにケンタさんに寄って醤ダレチキンセットを食べた

やっぱり中華の匂いがした

やってることがハズレまくり

新シリーズのプリキュア

なんだか僕の心は浄化されなかったけど、ちょっといい話にうるってきた

どんだけ涙腺がゆるいんだか・・・
今日はM号FD用のエキマニを交換して、タービンを仮に置いてみた・・・今、途方に暮れています・・・
このマニを使うといつも猛烈にレイアウトで悩む羽目になる

まず、そのままだとタービンEXハウジングとインマニがドッキング

同じくハウジングと純正オイルラインがドッキング

コンプレッサーハウジングに溶接したエルボウがボンネットとドッキング

フロントパイプは合わないのは予定してるけどインマニに張り付くような位置になる

オイルリターン配管はまるで合わない

ヒーターホースも邪魔になる

さらにエアクリーナーが付きそうにない
今日は散々エアクリーナーの対策を検討し、つかえそうな商品も探してみたけど目処がたたず

タービンの位置は前回、このマニを使ったときと同じやり方でエンジンから少し離すことに成功した

けど、タービン位置が更に高くなるからインタークーラーのパイピングの可能性や、ボンネットとのクリアランスが厳しくなるけど、これはクリアしそう・・・フロントパイプは一から作り直せばなんとか・・・オイルラインも最悪は作り直せばなんとか、オイルリターンラインとヒーターホースは加工とホース交換でどうにか・・・
むぅぅぅエアクリーナー・・・まだ、これは何日も目処がたちそうにない・・・悩んでればそのうち、なにかアイディアが湧くでしょう・・・と自分を信用してます
で、写真はいままで使ってたH社改エキマニと今回のT社60φマニの比較・・・大体エンジンの取り付け位置を同じぐらいの位置にして並べてるけど、タービン位置も向きもじぇんじぇん違うでしょう

T社の50φマニとこの60φマニとでもタービン位置・向きが結構違う・・・どうしてそんなに違うのか分かりません

それに作りがいいとは言い難い・・・ それでも市販のエキマニで排圧をぐっと下げて、ブーストをきちんと安定できるものはコレぐらいしかない

(FDだとどうやったって全くブーストが止まらない最悪のタービンでも今回のこのマニならピタッと止まった



)レシプロエンジン用のマニなら構造上、太ければそれで間違いないけど、RE用は太いだけでいいってモンじゃない

形状が大きく影響する

この写真見ても大分形状が違うのが分かるでしょ
もう知恵熱がでてる(厳密に言えば出てて悩んでたつもりがカーカー寝てた

)ので、今日はこの辺で・・・
明日は更に悩んでみます・・・
ブログ一覧 |
ターボチューン | 日記
Posted at
2011/02/14 00:05:51