
今日は昨日に続き、クロスミッションのギア抜け確認・・・
はっきり言って爆音車両のこういうテストは、騒音に気を遣う

さすがにクソ田舎とはいえ、おじいちゃん・おばあちゃんが空襲と間違えて心臓発作を起こすといけないので、いつものサイレンサーを使っても吹き飛ぶので、シャッター締め切りでテスト・・・
1時間近く、ブンブン丸で回すし、走行風のない状況だし、まだ遮熱処理もしてない状況のこういうテストはかなり過酷で、ギアオイルもアッチッチ

やはりギア抜けも起こらないので、実走できる状態になった

しかし一方でシャッター締め切りでブンブン回したので、意識モーロー

頭痛

吐き気
しばらく休憩しながら、フロントパイプやゲートの冷却中に粘着材を暖めて、ミッション自体にも耐熱布を貼り付け・・・
その昔、デモカーで何も対策してなくて、ミッション内部のカウンターシャフト先端のベアリングが熱で焼きついて、ギアが入らなくなったことがあった

それから、補強バーなど全て取り付けをして、タイヤの組み換えをお願いしてたのが出来てるので、取りに行った
FDの準備自体は出来た・・・けど、改めて内外を組み替えたタイヤを見てたら、やはり気になってきた・・・
いかんいかん

悪い癖が・・・ここは見なかったことにしようかとも思ったけど・・・天の声が聞こえた気がした・・・「you、やっちゃいなよ

」
それは、フロントもリアもハンコックにしてから、グリップが出てないし、先日の走行ではアライメント変更した結果を確認したけど、その前に僕がドライブしてないから改善度合いは分からないけど、絶対的にグリップは全く出てない・・・
ドライブしてたらフロントの次元が低すぎてリアがどの程度安定してるのか判断がつかなかったけど、改めてタイヤを確認すると、どう見てもリアはまだマシだけどフロントタイヤの状態が完全に良くない・・・
良くないのはわかってたけど、根本的な解決はアライメントでごまかすようなやり方ではなく、ジオメトリー自体変更しないといけないのは分かってるし、それは少ない出費で出来るようなものでもないのもはっきりしてる・・・
でも、わずかでもマシにならんかというところで、部品代がかからない唯一の方法で、多少ジオメトリーも変更できる方法をあと3日あるんだから・・・やってみることに・・・
別に天の声が聞こえる気がするといっても、幻覚が見えるようなものを打ったり、吸うたり、飲んだりしてるわけじゃないですよ

ポ、ポリフェノールは ちゅ、注入したけど・・・
とりあえず今日はバラシ作業まで・・・
あっ

っていうことはアライメントゲージ・・・外道日本部長さんは貸してくれるんよね
ブログ一覧 |
トランスファ | 日記
Posted at
2011/03/12 00:53:26