• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年08月20日 イイね!

エンジンオイル追加入りまぁ~す♪

エンジンオイル追加入りまぁ~す♪どんな状況でも、力強く生きて行きたい僕は、この暑さの中でも何か楽しみを探します・・・
汗をかいて体内の老廃物を全てだしてしまえばいいんじゃないかいひらめき朝っぱらからランニングで一汗、それから午前中の仕事で大汗あせあせ(飛び散る汗)昼飯の時には汗かきすぎて気持ち悪いバッド(下向き矢印)この気持ち悪さを克服し、テンション上げる方法は・・・おぉポリフェノールひらめきポリフェノール注入後の汗のかき方はハンパじゃないあせあせ(飛び散る汗)携帯が汗で水没しそうなので携帯をその辺に置いたまま行方不明に・・・一日何回も・・・冷や汗
この大汗のおかげで更にやせた気がするわーい(嬉しい顔)でも夕方には右手の親指が吊って左手で伸ばしてたら左手の人差し指が吊って、こっちを伸ばそうとしたら右手の薬指&人差し指までつって、しゃがみこもうとしたら右太ももまでつって、足を伸ばした瞬間弁慶の泣き所の横んとこがつりだして・・・一人であはっ、うふっ黒ハートえへったらーっ(汗)いひっ失恋知らん人がみたら、まるでジャンキーでしょうね・・・

外道FDの補機類を全部取り付けして、いつものようにクランキングしてオイルを回す、気持ぉちスロットルを開き気味に調整、キーオンオフを繰り返して燃圧を確実にかけておいて、エンジン始動しようと思ったら、んexclamation&question光化学スモッグかexclamation&questionSARDデリバリーの燃温センサーアタッチメントから煙るように漏れげっそりここはこないだM号で、ポッキリ折ったとこだから最新の注意を払ってすこぉしだけ増し締め・・・ふぅあせあせ(飛び散る汗)漏れは収まった。気を取り直してエンジン始動揺れるハート一発始動ぴかぴか(新しい)おぉ、そうじゃろ、そうじゃろ。間違いないとは思いつつ汁物(オイルor冷却水)が漏れとらんか確認・・・もぉあせあせ(飛び散る汗)漏れとるじゃないのげっそりポタポタ・・・結構な勢い・・・オイルブロックのバンジョー付近からかexclamation&question一度エンジン止めて、締め付け確認・・・締まってる・・・一応増し締め・・・まさかと思いながら油温計センサーも増し締め・・・んexclamation&questionもう入らん・・・再始動・・・ブチブチッむかっ(怒り)案の定、写真のセンサーブロック(バンジョー型)のセンサー取り付け穴からダダ漏れ爆弾またジャンク品持ち込みやがってむかっ(怒り)・・・ひらめきおっひらめき考え方変えたら、OMEGAの高級オイルを余分に3Lも買って頂いたんですね有料まいどおおきにぃー(長音記号1)

とりあえず、かかったけどプライマリーインジェクターを交換してるから、また初期データを作らないといけない・・・まっ合間合間にやるかぁ晴れ
Posted at 2010/08/21 00:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年08月19日 イイね!

休み疲れ・・・

休み疲れ・・・完全に休み疲れです冷や汗2
朝も快調に起きれたし、普段どおりの日課をこなし、事務作業・・・気絶爆弾
はっと気が付いたら前に点検させてもらったことがあるFDオーナーさん・・・はい、お客さんに起こしてもらったげっそり多分15分か20分ぐらいの気絶だと思うけど、寝起きの顔が余程ひどかったのか「またにしましょうか?」と気を遣わせてしまいました冷や汗
状況としては、酔っ払いに大丈夫か尋ねて「大丈夫ッス黒ハート」と答えてるシチュエーションと変わりがないんでしょうね(恥)一応、相談をして、再度クルマ(今度は足回り)を確認して決めましょうってことで後日持ち込んでいただくことに・・・

で、外道FDの作業の続き・・・エンジン搭載まで完了晴れしかしながら、またもやむかっ(怒り)中古のエンジンマウントがメンバーに触れた時点でボキッちっ(怒った顔)こんちくしょう、折れとるじゃねーか涙部品どうする?ヤツに聞いて段取りするか?いや待てん・・・あり合わせはないんかと少し捜索・・・FC用の強化マウント発見ぴかぴか(新しい)
とりあえずヤツのじゃし、えっか揺れるハート邪魔になるとこ、切り落としてメンバー穴も加工してノッカッタyoハートたち(複数ハート)ん、こっちの方が大分エンジン低くなるって新発見ひらめきでも中心位置がズレてるから他の人には薦め・・・ないかな・・・

あと途中法務局までドライブに出かけたけど、真夏の真昼間の渋滞でFDは水温がえらいことになりますね・・・確かに真鍮3層コアは一旦上がると下がりゃしませんねふらふらでもエアコンは切れんからず~っと110℃爆弾でも山を越えて矢掛まで帰ってきたら96℃まで下がるんかぁ・・・田舎っていいよね揺れるハート
Posted at 2010/08/20 01:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年08月18日 イイね!

連休明けまして・・・

連休明けまして・・・一旦ダイエットでやせたけど、40過ぎてマクドの美味しさに気づいてから、最近胴回り、下半身の肉が付いてきたと感じてたから、お盆休みは2日くらい絶食しようと思ってたけど、それじゃ最近始めたサプリメントが続けられんと思い、1日1食、しかも普通以下の量で休み中毎日過ごした手(チョキ)当然、ランニング&腕立て&腹筋も日課なので休みは割り増しで鍛えて、さらにストレッチひらめきとりあえず5日間で胴回り70cm切りまでは戻したグッド(上向き矢印)でもおケツとモモ肉が・・・あと2~3ヶ月は変化ないかな・・・でも、ビッグマックキャンペーン・・・まっ、最近また作り置きしだしたみたいでポテトは少ししなっとしてるし、ハンバーグも焼き立てじゃないから少し前ほどは恋しくならんあせあせ(飛び散る汗)

ここ数年、GW・お盆・年末年始はできるだけまとめて休んでクルマには触らないようにしてた・・・
それは仕事でありながら、クルマをチューンすることが趣味であり続けるためにそうしてたけど、最近はバランスが崩れてきてる・・・それは以前なら常連さんと一見さんがはっきりしてたから、常連さんのは僕自身も何か試してみたりして楽しませてもらって、一見さんのは徹底的に無難な方向で仕事に徹することが出来てた。今はどこのお店もそうだろうと思うけど、殆どが常連さん晴れこれは間違いなく有り難いことだけど、そういう常連さんや紹介してもらった準常連さんには、(間違いのない・無難で・安全マージンとりすぎの)仕様に対して相当(楽しさを)無駄にしてしまう仕事よりも、チョイスした仕様の本当の味揺れるハートを堪能してもらいたい思いで僕も楽しんで趣味感覚でチューニングしてる手(チョキ)
それが原因という訳じゃないだろうけど、ココんとこトラブルが続いてる・・・使うパーツを全て僕が指定して、それでも組み合わせなどによってうまく機能しないときはお客さんにリスクを負担してもらうようにすれば、トラブルはかなり回避できると思うけど、チューニング業界以外でそんなスタンスで商売することが過去まかり通ってきた業界はないと思う・・・だから、そういうのを僕自身否定したい以上、トラブルが起こるリスクとどう付き合っていくかってことになるんでしょうか・・・

前フリが長くなったけど、長期盆休みの間、時間を取り戻す為に、ほぼ毎日涼しい時間だけ作業を進めてました手(チョキ)
外道FDのエンジン再組み立てあせあせ(飛び散る汗)補記類を組みたて中です・・・今回の仕様変更はインジェクター&デリバリー交換晴れプライマリーを850ccからノーマルに、セカンダリーを850ccから1000ccに変更することでドロッピングレジスターを配線しないといけないから、エンジンハーネスを分解してレジスターハーネスを新設することと、SARDのデリバリーに交換になるからNISMOの純正交換レギュレータが使えないから外部にレギュレータを配置するためにライン変更が必要になります・・・
エンジン組み立ては暑いせいで溶剤が溶けて利かないから変に気を遣うし、折角吐出パターンと量が揃ったプライマリーインジェクターを準備したのに、カプラーが効かないふらふらカプラーが悪いんかと思って確認したら、インジェクター自体にツメがない爆弾ちくしょうあせあせ(飛び散る汗)折れてやがるバッド(下向き矢印)もういっぺんショートエンジン状態までバラしてインジェクター交換(保管が悪くて一からインジェクターテストやり直し)涙
今度はちゃんと忘れずにオイルリターンニップルもつけてますyoexclamation×2
おっとあせあせ(飛び散る汗)クランクプーリー掃除するのは忘れとったあせあせ(飛び散る汗)
残暑厳し過ぎで意識もうろうげっそり
Posted at 2010/08/19 01:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年08月12日 イイね!

前向キング・・・

前向キング・・・とりあえず、当面外道FDがバラバラ状態で、M号FDがもういっぺんエンジン開ける予定だけど、ステータス(状況分析)とプライオリティ(優先順位)をどうするか、バタバタする前にじっくり検討してみた・・・
まず、外道FDはプライマリーインジェクターデリバリーの加工品からの燃料漏れが全ての事の発端だと思える節が強く、再使用できるものは再使用して組んでのっけて、インジェクターデリバリーをプライマリーはノーマルに、セカンダリーはSARDに交換し、ドロッピングレジスターの配線&外部にレギュレータ設置の加工ぐらい・・・、再使用できないシールなどの部品調達をどうするかここの時間が読めないと他の予定も立たない・・・
M号FDは1K以下のセッティングは完了してたわけだから、内部確認してこちらも再使用出来るものは再使用して、元に戻せばダイナパック442馬力が復活するはず・・・けど、ブーストの制御に関して対策が必要・・・
ブーストについて少し検討してみた・・・今のゲートはHKSスペシャルレーシング、ステンフランジ。昔、何台もこれは使ってるけど、確かにREではブーストの安定性ははっきり言って良くなかった爆弾トラストの旧タイプのタイプRはもっと酷かった・・・バルブが中でタコ踊りしてる感じでブーストがまだ上がってる最中(0.5Kくらい)もゲ~~って感じで開いてるんじゃなくてパコパコいいながら抜けてる感じ・・・だからブーストもブルブル震えてるたらーっ(汗)HKSはマニの形状からもスパッと排圧を抜いてまた溜める・・・を繰り返して制御してるイメージと想像できる。トラストはデカイマニで一定圧を保つようなイメージかな。
過去にこのゲートを使って比較的安定してたのが、デモカーともう一台。思い返してみるとどっちもスプリングを1.1Kに交換してたひらめきといってM号はローブーストでハイパワーがコンセプトだから1.1Kスプリングにするわけにはいかない・・・排圧を高めにしてるのは当初の予定どおりでローブースト&ハイパワーで出来るだけ下からブーストを立ち上げるためだから、ここもそう譲れない・・・
ここはゲート交換しとこうひらめきポペット制御でブーストコントロールできない中古ゲート(一般的にはジャンク品)を使ってスイングバルブ制御でコントロールしてみようとひらめきそのためにマニは改造しないといけないけど、パワーには十二分に僕も満足してるけど、立ち上がり領域について恐らく体感的には1000回転近くロスしてると思われるから、改善する可能性が高いなら、そのための労力であれば見合う作業だと思う揺れるハート

そうと決まればあとは突っ走るだけぴかぴか(新しい)東奔西走して外道FD用のパーツ確保あせあせ(飛び散る汗)それにエンジン組んでいく準備&レジスター配線加工の為のエンジンハーネス分解あせあせ(飛び散る汗)
なんとか連休明け早々には外道FDは復活する目処がたったグッド(上向き矢印)
で、終わればM号と入れ替え・・・それでも8月中にM号再完成は無理かも・・・exclamation&question

なんせ、明日13日から17日(火)までの連休ですから冷や汗・・・m(_ _)m・・・

写真は今日は撮ってないから昨日のパワーチェック時(0.9~0.98K)のA/F。このグラフは校正したA/F計より0.2:1程度薄めに表示してます・・・だから4000~6500あたりはちょっと濃いし、7500ちょい上が一瞬少し薄めなんでこのあと再調整してます・・・これでもギザギザが少ないA/Fグラフですが、本当ならもっときれいだったはずだけど、ブーストハンチングで安定しきってないんでしょうね・・・
昨日のトルクカーブと見比べたら一目瞭然だけど、トルクカーブが下がりはじめた瞬間からA/Fが濃くなるでしょう・・・これが充填効率というヤツの仕業ですひらめきダイナパックセッティングのいいところはこうやってデータの評価をしやすいことも大きいですね。今回も目標A/Fは大体11.5:1ぐらいとしています。人によっては薄いという人もいるでしょうけど、僕も実走で4速ならもう少し濃くします。ダイナパックは16%程度の負荷をかけてることが影響が大きく、実際10.5:1ぐらいでセットした車両はサーキットの4速5速の高回転は黒煙吹きまくりでブルブルいってエンジン回らないはずです。(仕様によって多少違うけど、実際パワーがあんまり出てないクルマは結構濃い目でもなんとか走れてしまう・・・負荷の違いの影響を受けにくいんかなぁ・・・)
こういうセッティングとエンジン仕様のマッチングのノウハウexclamation&question(充填効率やトルクとA/Fの関係、負荷の変化によるA/Fの影響、目標A/Fの設定方法、点火マップの作り方、排圧やトルクと点火タイミングの関係、そのたエンジンマネージメントの基本・・・等)は僕は誰からも教わったわけじゃく、経験と破壊テスト爆弾によって得たものだけど、そろそろ誰かに伝えていかないといけないと思ってるけど、相手がおらんふらふら
Posted at 2010/08/13 00:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年08月06日 イイね!

うへへ・・・脱いでおしまいなさい♪

うへへ・・・脱いでおしまいなさい♪予定通り、ノークレームノーリンターン号のエンジン補機類を取っ払って、ショートエンジンの素っ裸にしたった揺れるハート
少々変態かもしれんけど、楽しく仕事をするために補機類を外していく作業は女子の服を一枚一枚脱がしていくようなイメージでやります・・・オイルパンとフロントカバーを外すあたりはもうヤバイことにたらーっ(汗)一日中頭ん中で「お前のぉ全てぇをぉ見たいぃ~揺れるハート」のメロディが止まない揺れるハートそう、沢田研二「ストリッパー」るんるん
気持ちの持っていき方なんで、暖かい目で見守っていただきたいところである・・・
逆に組み立てのときはいつも無心でやってるから、問題ないですぞぴかぴか(新しい)

特にこういうバラシの作業はちゃちゃっとやってしまいたいけど、このバラシの作業ほど時間をかけてじっくり確認しながらやるべき作業ですね。今回のはエンジン組んでアイドリングだけで初期アタリをつけてダイナパック上でアタリをつけるべく回し始めたらいきなり不調になったものなんで、しっかりと確認しながら一つずつ外していきました・・・こんな風に負荷もかけたこともないようなエンジンを開けるのは過去に数回しかないけどたらーっ(汗)気になったのが、妙に排気ポート周辺・マニ・タービンにカーボンが積もってたことと、インマニの方には逆にガソリンが吹き返しがあまりに多いようで、びしょびしょ爆弾なんとなくこの二つの要素から想像できる不具合箇所が一つ考えられるけど、それは、エンジン内部やその他の補機類を単品確認してからということにしましょうわーい(嬉しい顔)ポイントは排気回りがカラカラに乾いててカーボンスラッジが多いってことと、インマニ回りはオイル分って感じじゃなくガソリン(OMEGAのオイル入れてるから緑色かどうかで特定できる)が吹き返されてるってことかな・・・

今じゃ殆ど一見さんの作業依頼ってほとんどないこともあるけど、可能なら本人立会いの上でエンジンを開けるようにしてるぴかぴか(新しい)その場で明確に判断することは難しいけど、誰のせいかってことなんかより、なぜそうなったか、避ける手段はなかったのか・・・ってことを状態を一緒に確認することで、その後どうするかの判断材料にしないといけないから・・・証拠保全ってとこですかねひらめき
とりあえず、動くようにすることより、じっくり時間をかけてでも同じことにならないようにする方が性に合ってるってことでしょうねわーい(嬉しい顔)
Posted at 2010/08/07 00:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation