• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年07月14日 イイね!

水回りOK!

水回りOK!シャレにならん大雨でしたが、コツコツやりました晴れ

とりあえずエアセパレータタンクが入荷したので開封揺れるハート思ってたのとちとチガウあせあせ(飛び散る汗)
でも、退かぬ、媚びぬ、顧みぬ・・・(byサウザー)の精神で前進あるのみあせあせ(飛び散る汗)まずはラジエータフィラーを溶接・・・続いてdefi水温センサー取り出し用NPTボス溶接・・・って加工はこれだけですわーい(嬉しい顔)

これで、サーモカバーがエアセパレータタンクとして完全に代用できます指でOK ひょっとして理屈でいえば、もう一つ外部にエアセパタンクを設置するのがいいんかもしれないけど、この位置より高い位置にマウントすることはかなり厳しい・・・(僕の街乗りFDはマスターバック横にマウントすることでエンジンルームの一番高い位置に設置できてます手(チョキ)ボンネット裏にキャップ逃げ加工してるけど爆弾
で、ラジエータキャップはウォーターライン中で一番高い位置にあるのが望ましいから、ベターだと考えてる・・・
まぁ、以前のターボ仕様のデモカーがず~っとこの方式で走らせてたから、問題はないし、水温が上がりやすい瞬間っていうのもなかったのは実証済みぴかぴか(新しい)念には念を入れる性格爆弾なので、このタンクの高い位置で水温を計るようにしたひらめき
ついでにアッパーホースからエアをタンクに上げるよう、配管を追加るんるん

あと、下の方に銀色のジャバラがのぞいてるけど、これはEXマニ&タービンの冷却用ホースひらめきエアクリからフレッシュな空気を吸わせるより、連続周回用で最も気を遣うところ冷や汗2 タービンは完全に排気抵抗になるパーツで、連続して高負荷高回転を使えば当然、温度がどんどん上昇するし、つられてEXマニ内も温度上昇し、燃焼室内の温度がガンガン上がってくる・・・バルブのないREには死活問題ですげっそりもろデトネーションの原因となりますから・・・
特に今回はメタルタービンで水も回さないから、タービン&EXマニを空冷しようと・・・ひらめきでもこんなジャバラを一本引いたからといって風はそこに流れてくれないのも現実・・・爆弾(ブレーキにジャバラ引いててもあまりそこに風が発生してないのも事実・・・)
で、ラジエータファンの吸い出した風を負圧として利用しようと考えてますひらめきそのためにまた、パネル類を作らないといけないけど、一応今までの作り物もこの冷却方法を使えるような段取りでやってたので、手を抜かずにやりますよぉグッド(上向き矢印)
Posted at 2010/07/15 01:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年07月12日 イイね!

ズーーーーーン・・・・・・・・・・

ズーーーーーン・・・・・・・・・・だるー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)、なんだぁexclamation&questionってぐらいだるー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
湿気のせいexclamation&question低気圧のせいexclamation&question溶接焼けのせいexclamation&questionたるんどるexclamation&question

体調管理にはかなり気を遣ってるけど、仕事のキリなどでこういうこともたまにはあります冷や汗
最近の健康法(日課)は①早起き(といっても7時前には毎日は起きれない)②朝ランニング③晩飯は抜き(平日に限る)④腕立て&腹筋⑤夜は絶対アルコールは飲まない・・・などで、お通じもいいし、体も軽いし、眠気もあまりない指でOK
更にサプリメントにも手を出して今はマルチビタミンとグルコサミン&コンドロイチンの2種類(ともにアメリカ製)冷や汗 で、この前気づいたけど、マルチビタミンを飲んで大体2~3時間後ぐらいからオシッコが異様に黄色いふらふらといっても濃い色っていうより、鮮やかなレモンイエロー色で最初はあせったあせあせ(飛び散る汗)でも後からビタミンB2系を摂るとそうなるらしいと知って、さすがアメリカ製るんるん飲み込めないと思うほど一粒の大きさもアメリカンサイズ爆弾しっかりビタミンを摂取できてるってことだろうから満足ハートたち(複数ハート)
心なしか、酷い鳥目が少し見えるようになってる気がする・・・
んで、こないだサプリメントを服用した1時間後ぐらいにポリフェノール(いわゆるワイン)を注入したら、レモンイエロー色のオシッコが出るまで4~5時間かかったたらーっ(汗) てーことはアルコールが入ると消化が遅れ、睡眠中なら代謝機能が働く前に目が覚めることにもなるんだろうと実感した気がした・・・

だるかったけど、一応軽四のパワーウィンドの故障箇所確認&部品注文、FDのレジスター&ブーストソレノイド固定、ブーストセンサー移設などの作業はやりました手(チョキ)
明日はゆっくり体を休めます。
Posted at 2010/07/13 02:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年07月11日 イイね!

KEKKOOOOハカドリマシタ・・・

KEKKOOOOハカドリマシタ・・・今日は久しぶりにだ~れも来なかったから集中して作業したおかげで大分進みました指でOK

まず、昨日位置合わせしておいたパイピング溶接から晴れすんなりいったけど、Rの小さい曲げパイプは形はカッコいいけど、肌が汚いから例の磨き専用工具でチャチャッと手磨きるんるん

それから、ラジエータ導風パネルの上面を製作することに・・・ぶっちゃけ、上面はなくていいと思ってた(逆にいうと、それぐらいバンパー開口部から入った風はほぼ漏れなくラジエータに当たるレイアウトが出来てた手(チョキ))でも、見た目とサイドパネルの尖ったパネルが万が一にも危ないといけないので、ドライカーボン板を使って3ピースパネルを製作わーい(嬉しい顔)これに時間がかかった・・・ほぼ今日一日これ作ってたといっていいほど冷や汗できれば、パネルとインタークーラーパイピングとギリギリにする方がカッコいいけど、カーボンはアルミの板など簡単に穴を開けてしまうから直接触れないようにクリアランスをしっかりとって、隙間テープで完全に浮かせましたぴかぴか(新しい)
最終的には電動ファンの配線はラジエータをインタークーラーと同じ角度になるようにかなり起こしてマウントしたせいで、届かなくなってたから、延長してパネルをうまく避けるようにレイアウトできた指でOK

写真のような形で大物はレイアウトできたけど、普通ぽく構成してるでしょexclamation&questionでも、ラジエータの位置も取り付け角度も微妙に変えてマウントすることで通常のキット装着よりも冷却効率がアップしますexclamation×2ただ、引き換えにワンオフ製作した部品がかなりあるし、時間も相当かかった・・・しかも写真のようにエンジンルームを見てもその苦労の跡が殆どわからないふらふら
他にもタービンのコンプレッサーハウジングとインマニのクリアランスとハウジングに溶接した120°エルボウとウォーターポンプベース(本来エアポンプが付くあたり)のクリアランス共mm単位の隙間しかとれず、向きも変えようがないから、この位置合わせも久しぶりに苦労したけど、レイアウト完成した状態を見ると別に「ふー(長音記号1)ん」って感じ爆弾

大物のレイアウトは大体できたけど、小物がまだまだ残ってる・・・ブーコンソレノイドやレジスターをマウントするように作り物をしたり、メーター用のブーストセンサーも位置変更したいし、ゲートやウォーターライン関係のホースのレイアウトも残ってるし、エアセパレータタンクが入荷してからラジエータホースの加工も残ってる・・・あとはロアブレスバーを付けてからゲートの開放パイプを作らないと・・・その前にクラッチラインのエア抜きやって、セルモーターとバッテリー+配線の結線、それにブレーキ・・・

でも大物はやっつけたから気分はスッキリ晴れ
Posted at 2010/07/12 00:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年07月10日 イイね!

エンジンマウントさん! ニッコリ(^^)

エンジンマウントさん! ニッコリ(^^)ローマウントタイプのエンジンマウント入荷晴れ

早速交換るんるんローマウントだからメンバー長穴加工して置いてみて、タワーバー仮止めしてみて再確認・・・(ドキドキ揺れるハート) →→→ チョナンカン・クリアうれしい顔

最悪はタワーバーのマウント部を嵩上げしようかとも考えてたけど、いらんことせずにクリアできてヨカッタョグッド(上向き矢印)ピークパワー指向ならインタークーラー出口から80φにしたいから、まともにはタワーバーが付かないと思うけど、BIGタービンなりのレスポンス重視なので70φの普通のレイアウトにしてるから、タワーバーに干渉しない高さまでエンジンが下がって良かった手(チョキ)10mmダウンのエンジンマウントで8mmのバッフルプレートとガスケットを追加してるからほぼノーマル並みの高さですけど爆弾
でも以前に書いたとおり、エンジンマウント位置がノーマル並みでバッフルプレート効果はエンジンを開けてみてハイパワーエンジンには有効だと確信してるので、できれば今後もオススメしたい組み合わせですぞぴかぴか(新しい)
写真は先日のカチーーーン!のものと比較できるように大体同じ場所を写してみました・・・

その後、パイピングのレイアウト決めの為、曲がりパイプを合わして切って、タービンハウジングとエルボウ合わせてエルボウ切って、削って・・・を繰り返し、パイピングが決まりました指でOK
明日は溶接をガンガンやってパイピングは完成させたいと思いますわーい(嬉しい顔)

でもついに180君のエンジンが見つかったようで、エンジンを受け取れるようにしないといけないんだけど、工場のスペースを確保せんことには・・・ふらふら狭い工場に既に13Bが3基と20Bが1基、4Aが1基、それにエンジン部品棚に13Bハウジングなどが一杯、他にヘッドが1基、タービンが8基ぐらい、ミッションが4基、デフが4基・・・その上にSRがもう1基・・・ホントはRB26のエンジン&ミッションも室内保管したいけど場所の問題から解体車の中に・・・考えたら知恵熱がでそうなので考えないようにしましょう眠い(睡眠)
Posted at 2010/07/10 23:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年06月30日 イイね!

ワンオフ開始・・・ってほどでもないけど・・・

ワンオフ開始・・・ってほどでもないけど・・・予定通り、フロントサブフレームバーを作りました晴れ
純正のバーだとラジエータファンの配線部分とドッキングするし、ラジエータはインタークーラーと平行に、効率が良い辺まで近づけたいし、・・・で作ることにぴかぴか(新しい)

とりあえず、何か使える材料はないかなー(長音記号1)と思いながら、探してたら・・・ジャストな径のパイプ晴れ古いパジェロ用のリアのスキーキャリア台風台座部分はこれもあり合わせのスチールの切り板を曲げ&溶接。
このバーで剛性アップの効能は大してない(M6のネジ4本を平面固定するだけだから)と思ってたから市販品(確かパイプも台座もステンの3mmだからゴツイ代わりに重い爆弾)より大分軽くできたのがグー(長音記号1)手(チョキ)
純正よりはつっかえ棒の役目としてはゴツイし、軽さは純正よりそんなに重くない・・・当然、ラジエータファンとのクリアランスはバッチリ指でOK ついでに何かのステーを固定しようとしても、元々8mmの穴が数箇所空いてるから便利グッド(上向き矢印)材料費がタダだから市販品より大分安く仕上がってるわーい(嬉しい顔)

そうこうしてる間にフィッティング類が入荷ぴかぴか(新しい)インジェクターデリバリー関係も組もうかと思いきや、取引先来店冷や汗2
明日は何やろうかな・・・(まだまだやること一杯冷や汗)溶接は今日やってて、明るい場所で風が吹き込まないようにしてやらないとまともに溶接できない・・・つまり暑いってモンじゃぁないげっそり今朝も1.5km走ったけど、溶接やってる最中のほうが滝汗あせあせ(飛び散る汗)面の窓に汗が溜まって前が見えないほど・・・ふらふらでもダイエットにはいいかもひらめき
明日の天気によるかな・・・
Posted at 2010/07/01 01:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation