• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年06月21日 イイね!

Rはええなぁ・・・

Rはええなぁ・・・今日は久々にしょぉちゃんR登場雷超ウルトラミラクル爆音マフラーを静かにしたいって言うてたけど、オクでチタンマフラーをGETexclamation×2ついでにT78タービンキットの細いフロントパイプを90φチタンで製作目がハート
僕は溶接設備と溶接技術の問題でチタンはやらないから、ダイナパックなどお世話になってるC店にて製作るんるん
下手したらもう一台32Rの箱が買えるぐらいかかったけどふらふら、その分満足度は上々みたい揺れるハートまだ、高負荷の確認してないけど、ブーストは安定してるかなexclamation&questionヤツのはゲートがキットのタイプRのままで腰下までやってハイリフトカムにバルタイも結構ふってあるからニ次排圧が下がってブーストが上がり過ぎないかちとシンパイ冷や汗2
チューニングカーを財産として所有しているヤツのようなタイプにはチタンマフラーは欠かせないアイテムなんだろうなと妙にナットクひらめき
今日はエアコンの部品をいっぱいもらってきて、ルンルンしてたけど、ヤツ(しょぉちゃん)のRにエアコンが付こうが、内装が付こうが、マフラーが静かになろうが、ストレートカットのドグミッションのギア音と異様なオーラであんたのRはレーシングなんですよぉ爆弾

Rはコーナー攻めて楽しいとも感じないし、妙に金がかかるし、微妙な要素が多いけど、でもあんなにチューニングが似合うクルマも他にないし、圧倒的な存在感も独特ですね揺れるハートエンジン音もエンジンの質感もだいちゅきでぇす黒ハート
はやく底なしライダーRのチューニングやりてーぴかぴか(新しい)

体中の筋肉痛としょぉちゃんと遊びすぎであまり進んでないけど、一応、STRクラッチ組むためのミッションベルハウジング加工、クラッチマスター・レリーズ加工、ミッション・PPF搭載、マフラーなど下回りパーツの取付までは出来ました。
でもこっから作り物がいろいろあるから大変な作業になってくるけど、逆に楽しいから作業があまり進まないのはかえってうれしかったりしますです冷や汗
面倒な作業はぴゃぴゃっと終わらそうとしがちですから・・・たらーっ(汗)
Posted at 2010/06/22 02:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年06月19日 イイね!

着々と進んどりますぅ

着々と進んどりますぅ今日はエンジンを載せるためにエンジンスタンドからエンジンを外すところからスタートわーい(嬉しい顔)
補機類付けたりいろいろ作業はやったけど、二つのポイントを・・・

まず一つはアース晴れFDはコアサポート下のフレームに集中アースが左右1箇所ずつ固定されてるけど、このフレームとメインのサイドフレームのスポットが緩んでいるのかきちんと集中アースが機能していないことがちょくちょくあり、症状としてありがちなのが、どちらか一方のリトラ開閉不良やノックレベル上昇などなど・・・このアースを取り直すパーツが市販されてるものもあるけど、エンジンアースとボディアースを一体化した4ポイントメインアースを製作晴れただ追加するモンじゃなくメインアースだから、純正のアースも加工しなおして、追加製作アースも端子をできるだけ共用化して製作して端子が当たる部分の塗装は剥いで単体直付けexclamation要らんモンは挟まないexclamation取り付けるボルトはスチール製のフランジボルトひらめき端子も接地面を磨いて装着ぴかぴか(新しい)あったりまえのことばかりだけど、全部やろうとするとエンジンがない状態じゃないとやりにくいし、時間もかかるバッド(下向き矢印)しかも市販のアーシングみたいに半分ファッションパーツかと思うほど派手なものじゃなく見えない場所に付ける重要なメインアースだから完成してしまえば労力が全く分かってもらえない爆弾
こういうアースはやって良くなったと感じられるケースはごく稀で、チューニング要素があまり高くないように思われがちだけど、逆にトラブルを未然に防ぐ基本となるチューニングであり、間違いのない性能を出すために避けて通れないものですexclamation×2まあ、水道や雨どいなどでも排水をきちんとしてなかったら臭いが出たり雨漏りしたり・・・っていうのをイメージすればいいかと冷や汗2

もう一つ・・・クラッチ・・・これは本当に悩んだ冷や汗2エクセディのcompe-Dが廃盤になっちゃったから・・・ヤツはダンパー付きで駆動系の負担がかなり低減できて、FD特有のクラッチ切れの悪さも皆無だし、軽くてレスポンスもいいくせに、エンジントルクの耐容度も高い、更に安い揺れるハート・・・でも廃盤失恋
OSのTS2系やモグラはんもレスポンス重視でクラッチ切れが良くない・・・カーボン系は基本的に高いけど持ちさえすればいいんだけど、オーバーラップサイド&T45Sだとエクセディツインはズルズルで話にならんし、ATSカーボンも圧着1350Kでないと美容院1350Kはちょいと脚力に自身がないとしんどいゾ爆弾当然トリプルはもう1台FDの箱が買えるほど高いふらふら
サーキット専用車なら普通は切れ性能を一歩譲ってレスポンス系ソリッドタイプTS2系&モグラはんをチョイスするとこじゃけど・・・今回採用したのはSTRひらめきペダルの軽さと切れ性能を徹底的に重視したモデル・・・はっきり言ってレスポンス系じゃない・・・フライホイールは重め爆弾ディスクイナーシャ性能も高くなさそう・・・
じゃなぜSTRにしたか・・・こないだOHしたミッションを見る限り、一度も開けたことがないミッションで、酷い傷みだった(多分前オーナーかその前かゼロヨン遊びを大分してたんじゃないかというのが僕の想像・・・)爆弾けどオーナーさん自身は入りが悪いとは今まで感じてなかった・・・他の人がドライブしたらギアが全く入らんと・・・つまり、オーナーさんは稲妻シフトの癖が全くなくて、操作のタイミングもクラッチ切って次にクラッチ繋ぐ直前に次のギアに入れるタイプの人だというのが容易に想像できるひらめきあと、今回の仕様変更の最大の目的が、ハイパワーながらロングランに適しているクルマであることだから、酷使して一発のタイム狙いをするタイプの人でもない(操作もかなり丁寧)ことから、少しマイルドなクラッチでミッションや駆動系を長持ちさせたいというのが狙い・・・ミッションOH部品も高騰してるし爆弾
通常ならレスポンス系クラッチの方がシンクロが傷みにくいはずだけど、実際は稲妻シフトが普通にできてしまうから、その手のクラッチを使い出すと大半の人が知らず知らずシンクロやシフトフォークやロッドエンド、ハブリングを傷めてしまうんですよたらーっ(汗)今回の車両は元々スーパーシングルだったからSTRは違和感なく使えるだろうと・・・作動変更キットにベアリングまで付いてるからトータルで安いしわーい(嬉しい顔)

ショップっていいモノを売るってだけじゃないんですよ・・・いやいいモノっていうのがオーナーさんによって求めるものに差があるわけだから、いいモノ自体にも差が出るという方が正しいか・・・もちろんエンジンの性能を引き出したいけど、きちんとクルマが機能するようにチューニングの基本をおさえることと、オーナーさんのドライブについてもあるべき操作がきちんと出来る(ようになる)クルマであることが重要な要素だと思う指でOK
よく常連の底なしライダーが速く走れるような「飛び技」を教えてくれと言うけど、ナインデスダッシュ(走り出すさま)基本どおりにやるしかナ・イ・ン・デ・スッむかっ(怒り)基本、基本ってつまらんって思うか分からんけど、つまらん男ナンデスッ、いいんですよぉだ・・・つまらん男で泣き顔
そのつまらん男は今日はトータル2.2km(14分30秒)走破手(チョキ)
Posted at 2010/06/19 23:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年06月14日 イイね!

エビちゃん・・・

エビちゃん・・・クソ暑いわぁ~ふらふら
今日は午前中は、加速不良の症状があるFDオーナーさんに説明、検討いただくことに・・・

それから工場の中を少し片付け冷や汗次の作業ができないほど産卵・・・いや散乱ふらふら

とりあえず、燃料関係のやり直しをしないといけないけど、まずはリアラゲッジスペースのバッテリーボックスのレイアウトを決めないと配管の取り回しが決められんから、バッテリーボックスの位置決めして、穴あけるんるんボルトナットで止めればいいかと思い、車体の下から穴の確認・・・
あ、穴がなぁ~いぃぃぃ・・・げっそりそうじゃった・・・FDは左右を繋ぐフレームがリアタワーバー真下あたりにあったのを思い出したひらめきどうにもならんから、リベット大で固定しようとしたら、肉厚かしめ用しか手元にないむかっ(怒り)→ホームセンター直行→まさしくこういう時のための部品発見晴れ  エビちゃん黒ハート
ロブスター社のエビナット&ナッター(なんのひねりもない分かりやすいチャーミングなネーミングあっかんべー)でフロアにサービスホールが完成グッド(上向き矢印)上からボルトで固定して出来上がりわーい(嬉しい顔)

うぅ~ん揺れるハートちょいエビちゃんにこころ奪われた今日の僕わーい(嬉しい顔)そのあと何発か他のところにもつけたりして、まるでサル並み爆弾ウッキィ
Posted at 2010/06/15 00:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年06月13日 イイね!

本日のミッションはミッションの組み立てっ(`д´ )ゞ

本日のミッションはミッションの組み立てっ(`д´ )ゞ予定通り、FDミッションの組み立て晴れ
ミッションの組み立ては部品点数も多いし、縦置きターボ用のミッションは知恵の輪状態だから、仕組みや構造を理解してないとエンジン組むよりよっぽど難しいけど、逆に分かってたら調整する箇所も殆どないから、組み出したらサクサクいきますウィンク

で、写真はREマンマミィーヤ製強化スリーブカラーひらめき写真のようにリバースギアとこの後組み付ける5速ギア(カウンター側)の間に純正のバカ穴カラーに替えてスプラインに通して取り付けるカラーが優れものの強化スリーブカラーるんるん純正のミッションを過去分解してみて約5割の確率でカウンターシャフトがねじれてリバースが抜けないからカウンターシャフトを切断して分解することになります。当然壊してバラすから部品が足りないので悩みます・・・
それにサーキット走行で5速を使ってアクセルをオンオフすることがある車両ではブーストアップでもきっちりパワーが出てるクルマならいとも簡単に走行中にカウンターシャフトがねじ切れて5速が使えなくなります爆弾この強化スリーブカラーは1万数千円の経済的な価格な割りにカウンターシャフトの破損が避けられる超優秀なパーツです。FDには必需品ですexclamation×2(パワーが出てるFCにも必要)

ちなみにM号は少しねじれてたけどギアプーラーでムチャせずにリバースギア(カウンター側)が抜けたのでカウンターシャフト再使用で強化スリーブカラー組み込みわーい(嬉しい顔)あと今回交換した部品はシンクロギア全部とカウンター前後ベアリング、メンドラ前ベアリング、オイルシール類、ロックナット各1個ぐらい・・・安く上げました指でOK手持ちの各クラッチハブセットとシフトフォーク類、ロッドエンド類は全部使い切りましたふらふらまぁでも程度抜群のメンドラとカウンターシャフトをキープできたので良しとしときましょうグッド(上向き矢印)通常オーバーホールではベアリングが必要的交換部品とされてませんが、僕は交換します。なぜかというのは控えさせてもらいますが、クロスミッションのメンテやサーキットマシンのミッションメンテをやってきた経験から必要と考えるからですひらめきヒントはノーマルはエンジントルクに耐える目的ではなく10万kmのロングライフを目的としてるけど、エンジントルクを大幅に上げたり、サーキットで駆動負荷を大幅にかける場合には、トルクや負荷に耐えられるようにすることが最低条件ですからるんるん

あと、エンジンブロックにタップ立ててアールズフィッティング取り付けるための面だしを先生に教わりながらやりました。今日の先生はHHH君(またの名を底なしライダー)ぴかぴか(新しい)光明丹塗ってはグラインダーなぞり&オイルストーン当てを数十回繰り返し、ほぼ完璧に面が出ました手(チョキ)そもそもこんな作業することになったのはヒーターラインを壊してしまった(これは事故ですが・・・)から冷や汗なんとかリカバリーできたようですうれしい顔
さすがの外道先生も喜んでくれました目がハート
Posted at 2010/06/14 00:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年06月12日 イイね!

しぃけんしゃる・・・やじゃけぇ

しぃけんしゃる・・・やじゃけぇ昨日一昨日に続いて、FDの加速不良の点検・・・ちょっと今のタイミングでは分解点検まではできんけど、車上点検ぐらいなら何とかできるから、もう意固地になって「やっつけちゃるんぢゃパンチ」ってことで作業開始晴れ
とにかくプライマリー領域のブーストをなんとかしようと、あとブースと漏れはブローオフ以外にはないからメクラでチェックexclamation(もう純正触媒に戻してますよ晴れ)ん~ダメむかっ(怒り)こ~なりゃ無理やりにでも上げちゃるんぢゃ爆弾→プリコン配管外し→これでも瞬間0.7Kぐらいまで上がるけどそっからダダ下がりバッド(下向き矢印)しかもシーケン切り替え時にシュパシュパシュパッ連発で切り替わらず・・・泣き顔
もう一回点検・・・チャージCONTソレノイド駆動・ロッド作動決定、チャージリリーフソレノイド駆動・バルブ単品チェック決定、プリコン・WGソレノイド駆動・バルブ単品チェック決定、ターボCONT1.2ソレノイド駆動・ロッド作動決定・・・exclamation&question・・・exclamation&question・・・これってシーケン制御トラブルはない状態では・・・しかもプリコン配管外しでもブーストが上がり過ぎない・シーケン切り替え時にリリーフの連続・・・ ・・・ ・・・
もうタービン自体か、タービンとプリコンバルブ・ターボCONTバルブの組み合わせ不良が一番怪しい・・・もうこっから先は分解点検せんと分からんふらふら費用も発生する爆弾作業も当分着手できない冷や汗オーナーに相談しよう・・・
シーケントラブルは比較的に慣れてるけどこういう風に制御系じゃなくてメカ的にタービンなどが壊れている疑いが高いケースは悩む・・・簡単にタービン降ろすわけにもいかんしね・・・こないだから、全国紙常連の有名ショップからもシーケントラブルの問い合わせがあるけど、REメインでやってないから、どういう仕組みか知らない人に説明しながら確認してもらうのは骨が折れるたらーっ(汗)とりあえず2000回転から全開加速でシーケン切り替えまで踏んでブースト計の動きを再現できるよう、しっかりメーター見て症状を確認してもらうように依頼した・・・自分でやれば手っ取り早いんぢゃけど冷や汗2

午前中はこれで作業終了晴れもう試乗しなくていいしポリフェノール注入揺れるハート午後からミッションケース類洗浄るんるん例の洗浄用特殊工具&溶剤を使ってシコシコッあせあせ(飛び散る汗)恐らく新車から一度も開けられたことがないミッション冷や汗2ケースは白いわ黒いわで大汚れふらふら当然前側の窯の中はクラッチディスクの粉塵などで真っ黒けげっそり案外それでも専用の工具&溶剤でラクにきれいになるけど、部品点数が多いから結局夕方までかかったたらーっ(汗)で、今回使うパーツの整理をしてたら、ミッション内部交換用部品入荷グッド(上向き矢印)マツダはん早いじゃないの黒ハート明日はミッション組み立てできるかなるんるん

今日はHHH君(別名 底なしライダー)がNSR250Rのロスマンズカラーにカウル交換をしてた。レプソルカラーやテレフォニカカラーなんかも一昔前だけどロスマンズカラーってもう20年以上前のカラーリング・・・でもなんかカッチョええねぇ指でOK
見てると、こないだまで乗ってたNSRは欲しいとは思わんけど、昔乗ってたライムグリーンのKR-1は欲しくなってくるなぁ揺れるハート今なら程度のいいグラストラッカーと交換可ですよひらめき
Posted at 2010/06/12 22:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation