• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年05月09日 イイね!

おしゃべりが忙しいぃ・・・

おしゃべりが忙しいぃ・・・今日は最初にOちゃん、Aさん、Mさん、HHH君と寄ってくれましたわーい(嬉しい顔)
おしゃべりに忙しくて作業なんて今日はほとんどやってなぁいブタ ま、明日発送してくれる予定のタービンがないから作業が進まないし、作業中のAさん、次に予定のMさんが何を気にして何を求めてるのかおしゃべりの中から新たに発見、あるいは再確認することがあるからセットアップまでの作業にこういう情報が道しるべになり、満足につながる可能性が高いから必要なことなんですね晴れ

写真はMさんFDのエンジンルーム。何を予定してるか後々アップするとして、このエンジンルームに残念な箇所が何箇所かありますが、その一箇所は写真で確認できます爆弾Aさんと同じお店でメンテされてた車両ですから全部同じように加工してあります。これでフルタービン仕様で3台連続だから、敢えてそうされているんだろうと思うけど、これは残念としか思えない冷や汗2

でもよそさんを批判するより、そうすることがどういうデメリットがあって、メリットがひょっとしてあるかどうか冷静に分析をして教材として見させていただくようにすべきですねひらめき僕もよそのお店からするとヘンタイみたいなことやったりしてるケースもあるじゃろしね手(チョキ)

でもMさんのFDのリアブレーキをどうするか検討しててあとから気がついたのが、YHのGSコンパウンドexclamation&question前にMさんの車載カメラ映像を見たけど、アクセルを開けていくのがものすごくゆっくりだったから、恐怖感があるのかと思ってたけど、GSコンパウンドが横流れしてる(感じがする)せいで、アクセル開けられないんかもしれんとひらめき同じエンジンパワーでもMコンパウンドにするだけで1秒以上タイムアップするかもしれんなぁハートたち(複数ハート)ブレーキバランスが極端に悪いのを改善して、エンジンパワーを100PSはアップするから、今までの仕様から何秒タイムアップするか楽しみぃ~黒ハート

明日は外出するし、また作業は進まないけどパーツメーカーに注文・確認しないといけないから明日も手を動かすより口動かす日になりそう・・・冷や汗
Posted at 2010/05/10 01:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年05月07日 イイね!

LED化・・・

LED化・・・時代はLEDだなぁハートたち(複数ハート)
といってもクルマのじゃないですあせあせ(飛び散る汗)
2月ぐらいに事務所の蛍光灯が切れたからとりあえず(1階2階合わせて8本中)2本だけLEDにしてました。それが2ヶ月連続で十数年で初めて100V電気代が2万円を切りました目がハート
今年は寒い日が多かったからエアコンやファンヒーターをガンガン使ってる時期の電気代だからこりゃ超経済的揺れるハートHHH君宅では2千円台だった電気代が千円以下に下がったっていうし(元々2千円ちょっとの電気代というのが信じられん爆弾)、事務所の蛍光灯を全部LED化しましたるんるん
本当は工場は水銀灯なしのオール蛍光灯だからそっちを全交換するのがいいんじゃろけど、あまりに本数が多くて後回し・・・冷や汗
5月分の電気代の請求が楽しみるんるん

仕事は今日も結構はかどりました指でOKしかし写真は昨日の写真と間違い探しの絵みたいになりそうなので別のにしました冷や汗
ちなみに今日は水温センサー取付用にアルミボス溶接、エアセパタンクの固定用ボス溶接に固定ステー製作にウォーターラインの中間固定ステー製作など作り物いっぱいと、エンジンルーム内のボルトが外したときに傷んで抜けた箇所があまりに多かったので、ネジ穴というネジ穴をタップ通し・・・
あまりに地道な作業すぎて更に暗い性格になりそうげっそり

写真はFDのリアブレーキですが、これはbiotの移動ブラケットキットです。これいいなぁと思ったのは、まず2ピースローターってこと指でOK更にフロント314φ(だったと思う)、リア330φ(確か・・・)でリアの方が大きい設定ってこと指でOK指でOK
なぜかというと、FDの特にリアローターは熱でひずんで(岡山弁ではひわるという)ジャダーが簡単に出てしまうからリアの2ピース化はスポーツ走行では必須といっていいほどです。もう一つはFDのブレーキバランスが車重がほぼ50:50のくせにフロントの方がブレーキが強い(ブレーキングが必要なコーナーのターンインでオーバーステアになりやすい)からリアをより効かせる方向でセットする必要があるけどパッドでバランス変えるのも、パッドなくなるまで替えないじゃろし、ローター径をFD用に変更されたキットっていうのは実にありがたい晴れリアがブレーキでも押さえが効いてて実に安全・安心ムード
従来調整式のPバルブでリアの減圧を調整してましたが、オーナーの好みに自由に設定できる反面、過去に違いが分からんから(実際には判断してる状況に問題があるだけ・・・)全開・あるいは全閉にしたという人がいるので、ちゃんと判断までしてあげないといけなかったけど、メーカーがキット販売してるモノなら話が早いひらめき習うより慣れろの精神であとはガンバるのみexclamation×2
10年ぐらい前にデモカーのメイキングしたときにはフロントにF40ブレンボキットぐらいしかなくてリア用なんか存在もしなかったから、Pバルブとパッドの材質を前後で変えたりして散々テストしたふらふら
当時お気に入りだったのがFフルメタル(踏力に応じた効き)、Rフルカーボン(初期から均一の効き)の組み合わせでF332φR314φローター。踏み始めからリアを路面に押さえつけることでリアを安定させ、フルブレーキでフロント加重を作れるのが良かったひらめき
しかし、チョンブレーキのコーナーでコツが必要になるのと、リアにフルカーボンはローターの変形によるジャダーは酷かったバッド(下向き矢印)やっぱメーカーはエライexclamation×2
Posted at 2010/05/08 02:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年05月06日 イイね!

あっぢぃ~

あっぢぃ~暑さと湿気で完全KOですふらふら
今日はS2000に乗った青年が就職の面接で間違いで?道を尋ねに?立ち寄りました。ハローワークの案内片手に来てくれましたが、残念ながらウチじゃない・・・すぐ近所の板金メインのお店(会社名と店舗名が違うから分からなかった)と判明しましたひらめき
クルマが好きなんだろうと感じさせる青年で、クルマに関わる仕事に就きたいという雰囲気がにじみ出てる風に感じられて、まだ捨てたモンじゃねーなとちょっぴりウレシくなりましたグッド(上向き矢印)

ウチではスタッフ募集はしてませんよ。給料払えないから手(チョキ)二人体制が効率的にもボリウム的にも経験から言っていいのは分かってるけど、給料のことを考えると月単位で金が回せるように作業の順番や時間配分をしてしまいがちになるし、これはチューニングを生業としている者として致命的だと感じてます。とりあえず足として乗れればいいクルマなら相応の仕事にするのが要望に応えることになるんだろうし、チューニングってあくまで趣味だからベターはあってもベストはないし、進行形で進化させてそれに終わりがないものとして対応するものだと思う。
ステップごとに目標に対して作業の成果がどのようにあったかオーナーと評価して場合によっては微修正(調整)するところまでが一つの作業となります。だから実際に一つの作業に必要な時間というのはそこまでで、時間配分をしようとするのは店側の都合ということになります。一人は安気でいいですよぉ晴れ

写真はAさんFDでHKSのVマウントは外すときはなんか知恵の輪みたいに外してネジやカラーをごちゃまぜで保管してたから組むときは大変かと思ってたけど、案外ちゃちゃっと取付けできてるじゃなぁい指でOK
でも元々なぜか水温計センサーがロアホースに割り込ませて(エンジン降ろす前に水温表示がおかしいとは思っていた・・・)ある上に斜めにジョイント部に刺さるようにホースバンドを締めてあったりして、サムコのエルボウホースを追加注文したりで完成までたどり着けないバッド(下向き矢印)

ここから作り物のオンパレードで時間がかかる割りに、進捗が傍から見ると全く分からない領域がしばらく続きます・・・げっそり例えばオイルキャッチタンクの下部に穴を開けてNPTのアダプターを溶接したり、タンクの固定用のステーをワンオフ製作したり、タービン用のオイルフィルターのステーを作ったり、水温計センサーの取付を新たに新設したり・・・なんぼでもやることはあるけど地味すぎてはかどってる感じがしないふらふら
ただ造りこむことはアホでもできるけど、完成後メンテナンスしやすくないとメンテしないから、作業性を考慮しつつ、各パーツができるだけ機能するようにレイアウトし、更にスポーツ走行でのトラブルを可能な限り未然に防ぐことを全て両立させた造りこみは大変なんですふらふら時間かかるんですげっそり地味すぎて理解されにくいんです爆弾それでもやらにゃならんのですわーい(嬉しい顔)
Posted at 2010/05/07 02:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年05月01日 イイね!

明日から連休に入りまぁすぅ

明日から連休に入りまぁすぅGWとお盆、年末年始はしっかり休むようにしています。
明日から5日まで僕も休みにします揺れるハートクルマを好きであり続けるためにリセットできる連休は必要ですねウィンク

今日は連休前の駆け込みオイル交換と、ぱぱっと点検、ぱぱっと整備で朝からあたふたしてましたあせあせ(飛び散る汗)
結構それなりにこなして忙しかったけど、どうも一つの作業をじっくりやる方が性にあってる冷や汗十数年前に整備工場で勤務してたけど整備仕事は向かないと思ったのが今でも変わらんですね冷や汗
じっくりチューニングするのは、予定した性能が出ないとか不具合が後から発覚したなど・・・時にやり直しになるリスクもあるけど、エンジンだけ拘って組んでも、人が組んだエンジンをセッティングしても、オーナーが求めるモノは出来上がらなくって、オーナーとそのクルマととことん付き合うことでしか何をつくるか、造ったものがどうだったか目的と評価ができない・・・そういうのが楽しいんじゃろね晴れ
結局、オーナーと一緒にクルマ造りをする手法しかないから、お客さんが店を選ぶように間接的に僕もお客さんをどっかで選んでることになってるんでしょうね冷や汗

写真はFDのエンジンで赤丸の部分が分かりにくいけど、オイルキャッチタンクからオイルをエンジンにリターンさせるために立てた配管用ニップルです。FCもFDもSEもブローバイが激しく出ます。4Lエンジンオイルを入れても1回8000rpmも回せば700cc程度はキャッチタンクにオイルが溜まります。そうすると市販のキャッチタンクだと圧でオーバーフローしてしまいます。デモカーを走らせてたときは最初から3.3Lしか入れませんでしたが、少ないのはどこか不安・・・(一応10年以上は国際サーキットを走らせたけどトラブルは一度もなかった・・・)ブローバイオイルを出ないようにするんじゃなくて、戻してやれば決定じゃがなひらめき本当は19φぐらいでリターンさせたいとこじゃけど、ハウジングを削りたくらにゃいけんし、エンジン組み立てついでにタダ加工ということで・・・冷や汗

Aさんのエンジンはもう車体にのっかってるし休み明けはVマウントの取付(元々付いてたやつ)やタービンオイルラインフィルターなど追加工がまだまだあるので、スペシャルタービンが帰ってくるまでに補機類はおわらせときたいなぁ・・・
Posted at 2010/05/01 21:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年04月26日 イイね!

ジミーな日

ジミーな日今日は車検の入庫や業者の来店予定があったから、作業はあまり進まんとは思ってたけど、しまいにはHHH君とNOVさんが昼過ぎから遊びに来て(いちおぅIDLE調整はやった手(チョキ))ちゃぶちゃぶ言うてたら時間切れに・・・冷や汗

それでもジミ~な作業を進めています。写真はインマニとメタポンの耐熱処理をやったとこ。接着剤が乾かないようにちょっとずつ凹凸に合わせて接着させてはみ出したとこをナイフで切って形成して、はみ出した石綿を専用工具(通称鼻毛バサミともいう)で地道に切る・・・

かなり前はEXマニやタービン自体に遮熱処理してたけど、今はマニにはバンデージ巻かないし、タービンはできるだけ風当ててでも積極的に冷やすようにしてるので、周辺の耐熱処理が必要になります。実際問題、どうするのがベストかは分からない・・・ただ経験と個人的な実感ではマニにバンデージ巻くとロスなく直接排気をタービンにぶつけられるから効率がいい気がするけど、圧倒的に連続走行では燃焼室内の温度が上がり続けてデトネーション発生を誘発してしまう(最悪ブローげっそり)燃料冷却って発想もあるみたいじゃけど、濃い燃調はマニ内で再燃焼してしまうからかえって燃焼室内の温度を上げてしまうから、根本的な対策はやはりタービンやマニ、マフラーの温度を下げることだと考えるから僕はそうしてるひらめき

ダイナパックでセッティングするようになってから、マニが真っ赤になる車両も燃調や点火タイミングでかなり変化するのが実証済みで、エンジン音まで変化するぐらい違いがあるのよわーい(嬉しい顔)
Posted at 2010/04/27 02:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation