
ブログしょっぱなから凹んだ話題というのが僕らしい。
エンジン組んで初期ラッピングを終えた外道君FD(ヤフオクで車体からパーツほぼ全部を3年がかりで揃えた通称ノークレームノーリターン号)をC店のダイナパック借りてECUセッティングにいって、まず無負荷領域のデータを微調整し3000回転で負荷かけて追加慣らしを始めてしばらく・・・エンジン音に変化が・・・
ハイ、6室中
1室コンプレッションが下がってましたぁ。
サイドシールの破損でしょうね・・・
もう10数年、100何十基?何百基?のエンジン組んでますが、こういったことは過去にないので、なんとも言えないけど、他人に起きた事実として客観的に原因を尋ねられたら恐らく僕はこう言うでしょう。「
そりゃぁ、組む最中のミスか事故じゃろぉ(毒)」
実際のところは開けて状態をきちんと確認して、原因を想像していくしかないですね。
いずれにせよ、動かせんエンジンの製作&セッティングをノークレームノーリターンでオラに依頼してくれたわけじゃないじゃろし、修理というより、もう一度当初の依頼どおりの作業をやりなおしですな・・・
TO4R0.81カットバック&GTウェストゲートでローリスクで楽しめる目標450PS仕様
外道君に了解は得たが、改めて
「すまんのぉ・・・、今A氏のエンジンもバラバラじゃし、スペシャルオーダーなタービンも10日ぐらいかかりそーじゃし、M氏のエンジンまってもろてるし・・・時間はちょーだいね。オ・ネ・ガ・イ」
ついでにM氏のエンジン作業がおわるのを心待ちにしとるHHH君(ハードで変態な原○君)の32Rのタービン交換もすこぉしずれこむかのぉ・・・m(__)m
組んで間もないエンジンが不調になったケースは初めてじゃなかったので訂正します。極限のサイドポートを探ってる最中に3基は組んでエンジンかけた時点でコーナーシール破損などでブローしてたのがありました(^^;)そんなアフォォな実験を無数にやってるおかげ?で僕のサイドポートの形状・大きさはかなり多種多様です。非常識と言われるような形状もある目的のために用途を絞れば、十分選択肢の一つにナリマスカラ。
Posted at 2010/04/24 01:14:48 | |
トラックバック(0) |
ロータリー | クルマ