• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年06月13日 イイね!

ボチボチでんなぁ・・・

今日はお久しぶりの人からの電話が重なった・・・
何故かこういうことも重なるモンですね・・・
みんなそれぞれ、変化があるようです晴れ

今日はバラバラのエンジンパーツの片付けから・・・
要らないモノはポイして、要るモノはきちんと保管して、一応とっておいた方がいいモノは一応キープして冷や汗・・・スペース確保るんるん

ちょこちょこ来客があったけど、M号FDをピットインして液モノを抜いて外せるものは外して準備を・・・いや、準備の準備ぐらいか冷や汗

一応、分析結果は出てるけど、タンクのガソリンを全部抜いて、マイカーで再確認しなければひらめき

水曜日は続きでバラバラにしたいけど、問題児向けのレクチャーの予定があるから、あまり進まないかも・・・
Posted at 2011/06/14 00:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年06月12日 イイね!

ぶんかーーい晴れ

ぶんかーーい昨日も今日もオイル交換の人が何人か来たけど、高級オイルを使う人が皆無に等しいバッド(下向き矢印)
サーキット走行する人や、少数のチューニングカーのオーナーはモチロンOMEGA使ってるけどぴかぴか(新しい)
言い換えれば、安くても、少々のスポーツ走行にも耐えれて、劣化するまでのサイクルが長い良いオイルがあるってことです晴れ

・・・で、今日はブヒブタん鳥ひよこから降ろしてたFDエンジンのバラシを・・・
面倒だから、フロントパイプまで付いたまま、降ろして転がしてたから、補機類外しから開始したから結構時間がかかったあせあせ(飛び散る汗)
滅多に僕が見ることのないフルノーマルだったし、インマニガスケットも紙だったし、相当古いエンジンで、尚且つ一度も開けられてないような雰囲気・・・
しかも、部分部分で、最近見るFD用のエンジンと若干形状がチガウ・・・今となっては超レアなド初期モデルのエンジンですなぴかぴか(新しい)

このエンジン、バッテリーが上がってたけど繋げば一発始動で、安定性や吹け上がりなど何の問題も感じられなかったけど、唯一水喰い症状があるように感じた・・・負荷かけないと症状が出ないような程度だと思うけど、車上点検だけでも水喰いがあると思ってた・・・
実際、開けてみると、フロント・インタメ・リアの各サイドハウジング共、シーリングラバーOリングが溶けてる箇所があってシール機能を果たしてない箇所があることとが原因で水喰いがあったのでしょう・・・
ハウジングの腐食を疑ってたけど、錆びによる腐食が原因ではなさそうひらめき
しかも、全く回してなかったようで、サイドハウジングの段付き磨耗はあまりなくて、程度は結構ヨカッタ指でOK





・・・が、しかし・・・ローターハウジングが・・・いわゆる「鉄の爪あと」と「チャタマーク」がかなり深く、くっきり入ってるのと、カーボンのコーティングをされてる箇所が何箇所も(殆ど1周に近い)爆弾

高回転・高負荷は殆ど使われていない雰囲気だけどオーバーヒートや、水喰い(水分も一緒に燃焼してる)による異常燃焼が直接の原因でこうなったと思えるけど、カーボンコーティングされると、気密性に優れてる3ピースアペックスシールでもジャンピングして気密性が確保できなくなったり、アペ自体がかなり磨耗して高さが低くなって、さらに気密性が悪化し、シール溝にカーボンが溜まってシールスプリングの動きが悪くなって、その症状が加速していく・・・という負の無限ループに陥ってるわけです・・・

ローターハウジングが思ったよりよくなかったのは想定外だったけど、ローターは溝掃除は大変そうだけど、シール溝の開きなどは全くないぐらいの上玉だったのも想定外揺れるハート
メタルのアタリなども異常はなかったので、部品として考えればアタリといえるでしょうグッド(上向き矢印)

ローターハウジングは、他のストックを探してみたら、昔サイドポート・TO4R仕様に最初にしたときぐらいのもの(新品で一度使っただけのもの)が一枚あったから、少しポートの形状が違うけど合わせられる程度の違いなので、これとFC用の程度の良いものの組み合わせでイケるぴかぴか(新しい)

ローターの程度は良かったけど、洗浄にはかなり時間がかかりそう・・・冷や汗
Posted at 2011/06/13 01:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年06月06日 イイね!

大分完成に近づきました晴れ

大分完成に近づきましたここのところ月曜日の午前中は超ハードな作業になってる・・・冷や汗

だから午後からFCの冷却水、オイル類を入れてエンジンスタートexclamationモレ確認・・・オッケーグッド(上向き矢印)
ちょびっとだけ心配だった中古のラジエターもモレないみたいでほっとした晴れ
冷却水のエア抜きもついでにやった後にキャップを開けたら、しっかりと負圧も保持してくれてたので大丈夫わーい(嬉しい顔)



エア抜きの最中に今回触ったほかの箇所の動作確認やちょこちょこ外してまだ組んでない箇所の組み付けなど・・・

最後にアライメント調整をする段取りまでやって終了・・・

あとはエアクリーナー部の欠品部品の入荷待ちとアライメント調整、アンダーカバー部の追加工・・・あっ、ETCをまだ付けてなかったあせあせ(飛び散る汗)

そんぐらいかな・・・


あとは、こないだからマイカーFDで現状でのヘビーノック対策を模索しておりました・・・
当然のことながら点火を遅らせて、燃料を増量してやればノッキングは減ってくるわけですが、・・・
逆に、どこをどのように変更すれば、影響が大きいかを探ることで、このガソリンがどういう性質のものか、予測が立ち、それをセッティングにフィードバックできるわけです・・・

まだ全て実験しきったわけじゃないけど、なんとなく感じてるのは、結果的に大容量のインジェクターでうまくミキシングできてないようなクルマは大きいノッキングになってないんじゃないかと・・・
マイカーもM号FDもプライマリーはキレイにミキシングでき、まともな空燃比で制御でき、オーバーラップエンジンでもアイドリング~低速域も不完全燃焼が酷くはならないノーマルインジェクター指でOK
本来なら薄い燃調でもパワーも出るし、リスクも少なく、更に低速~高速とも快調だから、一番いいものだけど、今の現状では、大きなインジェクターでうまく混合気が作れない方が結果的にノッキングが起こりにくくなってるような気がする・・・(あくまで個人的な主観です)
キャブのニードルセッティングなどの経験がある人ならどういうことかわかるでしょうね・・・

なんとかこちらも対策方法が見えつつあります晴れ
Posted at 2011/06/07 01:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年06月05日 イイね!

疲れが溜まっております・・・

疲れが溜まっております・・・昨日の体力勝負仕事で、今日は疲れが抜けてないし、体がイタイふらふら
体力にはソコソコ自信はあったけど、やっぱり落ちてますねバッド(下向き矢印)

なんとかオイルクーラーの敷設はほぼ完成し、アンダーカバーの加工も完了(あっ、ちょびっと気になる部分が残ってた・・・)、ラジエターなども取り付けできた晴れ
その他、ブレーキのエア抜きなども、ちょこちょこやって、あとちょっとかな・・・

いろいろ外してる便で、折角なので不良在庫のエアクリーナーをついでに交換しときましょうかね・・・
フロントパイプも今回進呈(ゴミになりそうな中古品、でも競技用だったので効率は結構アップグッド(上向き矢印))したので給排気のファインチューニングを・・・
でも不良在庫なので、FCにピッタリじゃありません・・・とりあえず、口径を合わせて使えそうだけど、唯一、エアポンプ用のニップルは付けておくので買ってもらうことにしましょう冷や汗



あとは、こういった小加工とアライメントと点検ぐらいになりそうです手(チョキ)

ついでに、車高短オヤジくんへ、例のエロい本を送っときました晴れ




それと今日は底なしRのカムが帰ってきました晴れメーカーの開発部の作業確認書と一緒に・・・



前回、同じプーリーで純正カムとこのカムのクラセンのキーの向きを同じように確認してた・・・
この確認は確かにアバウトなものだけど、前回ノーマルよりもクランクアングルで8°は遅れてると判断してた・・・
で、底なしRはバルタイ106°でイニシャル点火時期が15°までしか進まなかった・・・もっといえば、このカムは購入して最初に付けた時は純正よりも数十度進んでて、メーカーに送って純正と全く同じ向きに修正してかえってきたもの・・・
今回メーカーに送って、「やっぱりクランクアングルで6°遅れてました」と・・・でも「当社基準値内ですから、このまま使ってください」と・・・
さらにこのメーカーで同じ32Rで確認したら「イニシャル点火時期はバルタイ106~138°で調整できます」と・・・

ほんでキーの突き出し量が純正よりも0.5mm飛び出してたのを問うと「純正と全く同じ突き出しでした」と・・・
メーカーの測定に使用した環境、工具、時具、方法、ECUなど全部確認してテストスケールに誤差がないこと、測定方法の違いなどによる錯誤がないことを確認したけど、底なしRと測定値が一致しない・・・けど、「カムは正常です」の一点張り・・・

最終的には、底なしRを完成させる義務が僕にはあるので、「キーを入れなおしたら、ズレないと言い切れるのなら今回のカムの状態から10°進んだ位置に圧入しなおす」ことで合意して帰ってきたってわけ・・・

・・・で、作業確認書には「純正カムより1°(クランクで2°)進んだ位置でいれなおした」と書いてある・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
純正より5°ぐらい進んでるっしょexclamation

っま、部品レベルではこれでざっくりとした計算上(あくまで僕の勝手な計算)は111~146°で使えるカムが98~133°で使えるカムになって戻ってきたってことで、恐らく解決したと思える・・・
今日帰ってきたカムのキーの突き出しは純正とほぼ同じだったから、前回の圧入作業が全然ダメだったことが証明された・・・


本当に開発の対応には呆れた・・・言ってることが全てデタラメむかっ(怒り)
そりゃウチみたいに小さな、他府県では全く無名のお店なんて適当にあしらっとけって発想をしてしまうのも仕方ないかもしれない・・・

でも損得じゃないexclamation
きちんとパーツやクルマの状態を見極め、必要に応じて対策することこそがチューニングに携わる者の役割ひらめきそのためには、不具合があるなら、そこを認め、まずはきちんと機能させることが、チューニングカーとそのオーナーへの誠意であり、それが明確な仕事であるはずexclamation×2
それを認めることで上司に怒られるとか、弁償しないといけないとか・・・そんなつまらんことで仕事の誇りを自ら汚すことはあまりに情けないちっ(怒った顔)

商売としては、市販のキットを取り説どおり(基準値どおりに)組むだけのアッセンブリー屋でないと、これから先はやってけないのかと思ってしまう・・・
Posted at 2011/06/06 00:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年06月04日 イイね!

バテたあせあせ(飛び散る汗)ふらふら

バテた今日は朝から納車に行って、帰ってからは知恵も工夫もセンスも必要ない・・・でも体力は要する作業のオンパレードふらふら

おかげで、2日かかると思ってたけど、なんとか今日で目処がついた晴れ

あと、FCのブレーキパッド・・・見事に使い切ってますげっそり、摩材がはがれてなくなってるわけじゃありません・・・摩材は燃えてはいるでしょうけど、磨耗して、バックプレートだけになってます・・・

でもローターはガリ傷が付いていないという、ドンピシャの使いきり状態グッド(上向き矢印)

あぁぁぁ、もう体力勝負の作業は体がついてこない

明日は、ゆっくり、昨日の作業の続きをやろうかな・・・
Posted at 2011/06/05 00:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation