• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

恥部はさらけ出すタイプです冷や汗

連休で僕は休みで、予定どおりに過ごしておりました・・・
今朝NRC隊長から入電携帯電話
「今日Mさん、出んの?」

そうだったあせあせ(飛び散る汗)そういや5月走行会って聞いてたわ冷や汗

ま、まぁそれなりに楽しんでもらえるじゃろ・・・と・・・

数時間後・・・「エンジンの調子がおかしい」と・・・「やっちゃったでしょうか・・・」と・・・現地で対応されてた、こーげ氏に状況を聞いて、エンジンブローっぽいと判断・・・
「乗るのが悪くてブローなんて、そう簡単にブローしないですよ」と・・・

そう、先日のブログで書いたように、プラグなどの点火系と燃料系さえきっちり押さえとけば、エンジンはもつと・・・逆にどっちかに不具合でもあれば、いとも簡単にブローすると・・・

キャンタマーで引き取りに行って、帰って早速状態を確認してみた・・・フロントローターのアペックスシール1枚破損確定爆弾車上確認でのセンサー類のエラーなし・・・

やっぱり、気になった箇所をそのままにしておくべきじゃなかったバッド(下向き矢印)原因は十中八九間違いないと思ってる(当然、降ろして補機類の総チェックはするけど)燃料ポンプ・・・
GT-Rポンプ2基がけ仕様で、ちょい前にエンジン停止後に燃圧を保持してくれてないのが発覚し、バッ直で対応してたけど、いずれやり替えないとマズイとは思ってた・・・

2個あるというのは容量は確保できるけど、効率を確保するのがかなり難しい・・・だから、本来僕はタービンも燃料ポンプも1個が好き揺れるハート
全く同じ種類のポンプが2個あったとしても、燃料ラインの中で常に一方が一方のポンプを押し合ってるわけで、ポンプである以上、その特性をなくすことは出来ない・・・
本当にツインポンプの効率を維持できる構造にするなら、ラインも独立して(サプライ・リターン両方)這わせ、ポンプ出力直後にワンウェイチェックバルブは最低でも装備し、インジェクターデリバリー手前で、各ポンプの脈動を極力打ち消すことが出来る構造にしておかなくてはいけない・・・
でも、そんなことやってたら何十万かかるか分からないし、5年インタンクのツインポンプ仕様で問題なく動いているのに、それを否定して他に替えてもらうだけの理由付けも見当たらず、結局、シングルポンプ仕様にしてもそのまま使えるように他の部分を加工して、2個のポンプが少々の駆動力にバラツキが出ても押し出す負荷を低減してたからなんとか使えるかと思ってた・・・

Mさんのブログにクラブミーティングのインカメラ動画が載ってて拝見したけど、ストレートが伸びてない・・・というより高回転でエンジンの回転が重い爆弾・・・で、音は生で聞かないとはっきり分かりにくいけど、「あ''ーーー」っていう、声で言うならしゃがれ声のようなエンジン音に聞こえる・・・
これって薄過ぎのときに出る音なんですよねバッド(下向き矢印)

音とか気になるけど、M号FDは現状がRポンプが2基動いてるから、既ににぎやかだし、これなら、外付けボッシュに替えても気にならないなひらめき
はい、ボッシュ、ボッシュ、ボッシュ・・・ツァイコォォォ

今回は急いでエンジンのリビルドをやらないといけないけど、部販はまだまだ休みなので連休明けから再開します冷や汗
Posted at 2011/05/02 23:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年04月24日 イイね!

シュッといかん時期・・・

シュッといかん時期・・・今日は笠岡の干拓でビートルのイベントがあったみたい晴れ
ビートル(0-200mドラッグレースもあったみたい)といえば”処刑ライダー”さんが出るんじゃないんexclamation&questionって昨夜話してたんですよ・・・

近所なので、見物に行った人の話を聞いてみると・・・やっぱり処刑軍団は速かった揺れるハートと・・・
サーキットでもデフなしビートルでコーナーの立ち上がり加速は尋常じゃないから、そりゃそうでしょうねグッド(上向き矢印)

ドラッグ・・・楽しそう揺れるハート・・・でもサーキット向けネガキャンサスじゃ前に進まんわな爆弾
昔デモカーFDでミスファイアリング・フルブーストスタートごっこしたりして遊んだけど、サッパリだったふらふら


・・・で、今日は猿人2号機のエンジン始動して、他の作業が出来るようにしようと・・・開始
必殺技のドリールポンプぴかぴか(新しい)でミッションオイル&デフオイルを吸い上げ注入完了手(チョキ)で、エンジンオイル&冷却水を入れて、まずはボッシュポンプを動かさずにインタンクポンプのみ駆動して、コレクタータンクとボッシュまでのラインにフレッシュなハイオクガソリンを満たし、そのあと、ボッシュを5年ぶりに駆動揺れるハート「シャァァァァァアアア・・・」元気ハツラツな、うるせー音をたてて、エンジンルームの予備タンク・インジェクターデリバリー、リターン配管までキッチリガソリンを回して燃圧もオッケー指でOK

続いて”EGI”ヒューズを抜いて断続的にクランキング・・・セルを焼きつかせない程度に徹底的にしつこくやる・・・バッチリ油圧も上がってる(これで、エンジン内全部とタービンにもしっかりオイルが回ってるのが確定exclamation

準備は整った晴れ猿人号エンジンよ!5年ぶりの鼓動を聞かせてみせたまえぴかぴか(新しい)
「キュルキュルキュルキュルキュル・・・んexclamation&questionキュルキュルキュルキュルキュル・・・なぬあせあせ(飛び散る汗)

今朝、浄化されたばかりなのに、チキショーあせあせ(飛び散る汗)ポリフェノールじゃ爆弾気分の入れ替えじゃ爆弾って、「新婚さん、いらっしゃぁい」見て爆笑わーい(嬉しい顔)

気分が入れ替わったので、まずはダイアグチェック・・・サーキット専用車だから、全ソレノイドのエラー表示以外、なにもなし・・・ちなみに何種類かのECUで診断したけど、全部同じ・・・
まさか、インジェクターデリバリーに燃圧がかからないラインに間違えて敷設してないと思いながら確認・・・当然決定
プラグチェック・・・結構インジェクター噴射しながらクランキングしたはずなのに濡れてない・・・おかしい・・・火を放った形跡もなし・・・
インジェクターの配線なんかもツインドライブ用に加工してたから、通電チェック・・・決定

どうも、火も燃料も出てない気がすると思いながら、火が出てないのを一人でどうやって確認するか・・・ECUからエンジンハーネスのカプラーを切り離して、インジェクターに直に12V印加して、適当な量を噴射させた(プライマリーインジェクター)あと、カプラー繋いでスタータON・・・全く初爆なしふらふら
インジェクター&IGコイルの電源回路に問題がないのに、初爆もないとなると、クラセンか、ECUの不良しかない・・・でもノーマルECUでも初爆なし・・・で、クラセンの導通チェックをECUカプラー部分でやったら、NE側とG側で抵抗が違うように見えるので、クラセン外し・・・(Vマウントやら、エアセパレータタンクやら撤去して、なんとか外せる爆弾
でも、クラセン単体で見ると抵抗値も決定で誤差もない・・・一応気持ち悪いから、ブヒブタん鳥ひよこから、クラセンとセンシングプレートを移植して再装着・・・
あとはハーネスの導通チェックしかない・・・実は猿人2号機はエンジンハーネスは加工しまくってるし、車体ハーネスはエンジンルームを回さずに室内回しにして、ライトなど保安部品の配線のみ室内から右用のものは右から、左ようのものは左から必要なものだけ引っ張ってるから、ハーネス不良だけは嫌だったふらふらしかも、ハーネスの導通チェックってのは、案外あてにならない爆弾接触不良があっても導通確認できたりすることが多いのでありんすぅげっそり

ほんでも渋々ハーネスチェック・・・運よくexclamation&questionチェックしたタイミングで導通がないものがあった晴れいわゆる「クランク・アングル・基準信号線」ひらめきちなみに、このハーネスチェックの為に再びエンジン補機類はバラバラ爆弾
結局、カプラーの中で接触不良を起こしてたようで、線を少し引っ張ると簡単に抜けましたふらふらカプラーを付け替えて、簡易的に接続してクランキング・・・いとも簡単にかかりました指でOK
ほぼ丸一日近く悩んでみたのに・・・直ってみるとそんだけのモンです・・・

でも、かかった後に思い出した・・・そういえば、5年前に何度かクルマの位置を変えるためにエンジンをかけようとして半日ぐらいかからずに、一旦かかってしまえば、普通に一発でかかってた記憶が・・・あれが最後にかけたときだったか・・・

明日はもう一度補機類をちゃんと組んで、エンジンの確認をしようかな・・・でも、今日かかったエンジンの感じはバリバリ調子良さそうな感じですハートたち(複数ハート)

あっひらめきブーストトラブルFDは、プロフェックのコントローラを交換したら、まともにブースト制御が出来るようになったので、GWに間に合うよう、納車できました手(チョキ)
Posted at 2011/04/25 00:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年04月17日 イイね!

ちゃっちゃと終わらせねば・・・あせあせ(飛び散る汗)

ちゃっちゃと終わらせねば・・・今月は、チューニングカーの仕事というのがなくて、猿人2号機で遊びっぱなし冷や汗だけど、ゴールデンウィーク前にしてはマズイ状況・・・
これじゃ、Golden Weekじゃなくて、Golden Weakになってしまうあせあせ(飛び散る汗)

FDのブーストトラブルの入庫もあるし、遊びごとは早く終わらせなければあせあせ(飛び散る汗)
今回のは、エラー診断に出ないパターンで、ほぼ正圧に入らない状況・・・プレッシャーチャンバー&バキュームチャンバー共に圧が溜まってなくて、配管が全て怪しい・・・当然のことながらチャージコントロールバルブはピクリとも動かないから、プライマリー領域でセカンダリーのコンプレッサーを逆回転でスルーし、エアクリーナーにプライマリー過給圧がリリーフされてる・・・

一応、プライマリータービンのコンプレッサーブレードの確認してから、配管交換ってことになりそうです・・・
前期FDはやたら時間がかかるし、中腰姿勢でキツイのでツライふらふら

だから早めに猿人2号機を動く状態にしなければ・・・と思いながら、サクサクとやろうと思っても、イチイチ白錆だらけで、ばっちぃから適当に磨いては取り付けて、少しレイアウト変更もしてるので、微妙にパイピングなど改造したり、キャッチタンクや、サブ燃料タンクなどを移設&新設のための固定をしたり・・・

今日一番時間がかかったのがエアクリーナー配管exclamation100φのパイプがアルミ&ステンなど何もない・・・ちょびっとの長さなのに、100φは買えば高いバッド(下向き矢印)時間もかかるバッド(下向き矢印)
・・・で、ステンの112φパイプが余ってた(一時、備北サーキットの音量計測対策などの為にドルフィンみたいに下向きにするためにちょこちょこ使ってた)から、切って間を詰めて溶接して、100φのパイプを作って、輪切り溶接で曲げ配管を製作るんるん
エアクリーナーの位置&向きはあまりイケてないけど、サーキット仕様としては、そこしかないので、機能優先することに冷や汗
また、ラジエータ通過後の熱風を吸わないように、今回は導風パネルは一切なし・・・猿人2号機は大分前にVマウント用にアンダーパネルをFRPで作ってて、ボディ底面に吸い出す仕組みをとってるから、エアクリーナー周辺には特別な対策はなんにもなし晴れ
一方でEXマニなどを冷却したくても、電動ファン付きの導風チューブでも引かない限りにはどうしようもなさそうだから、これもとりあえずパス冷や汗
さらに連続走行するなら、オイルクーラー付近の対策もしなければいけないけど、これもパス・・・

あとは、エアセパレータタンクの固定とラジエータリザーブタンク(ワンオフ品)の固定、それから左前部のラジエータ導風パネル製作ぐらいで、一応動かせる状態になる。

エンジンルームの写真をパチリぴかぴか(新しい)ゲドウキング様がタワーバーを磨いてくれましたぴかぴか(新しい)さすがゲドウキング様ぴかぴか(新しい)ココロはキラキラじゃないけど、それ以外はキラキラがお好きなようですわーい(嬉しい顔)
Posted at 2011/04/18 00:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年04月16日 イイね!

意外にイケてるラピ~目がハート

意外にイケてるラピ~毎週土日は浄化の日揺れるハート
別に宗教活動じゃありません冷や汗

毎話非常にいい話晴れ
人はいつからか、いい話を聞くと「きれいごとだろ」と思うようになってしまう・・・幼い頃にはいい話は素直にいい話として聞けたのに・・・
でも「きれいごと」と認識してるのに、敢えてそうしなかったり、はなから無理だと決め付けて避けることを、仕方がないとは思えない・・・いや、思いたくない・・・
多少の無理は常にあるほうが人生を楽しめる気がするひらめき

今日もゲドウキング様と底なしライダーの応援を受けて、作業を続行・・・といっても大分出来てるのでチンタラ続行・・・

ほんで、一応走らせるときに使うタイヤ&ホイールを合わせてみた・・・やっぱり、赤のボディにガンメタのホイールはいいねぇ目がハートフェラーリみたいな色合わせでシブイ指でOK
でも、18インチならかなりイケてるとこだけど17だから、ボチボチかなわーい(嬉しい顔)

タイヤはまだ2本しかないけどRE55Sぴかぴか(新しい)タイヤとしてはトラクション方向のグリップ感とスライドから戻ってくる「バシッ」とくる安心感は最高に好みなんだけど、デモカーで18インチのSRコンパウンドでトラウマになってる・・・
新品のときの一発のアタックは毎回ベスト付近が出てたけど、セットアップが全く決まらず、綱渡り状態あせあせ(飛び散る汗)でレースペースは酷かった・・・
でも、あの頃の経験があるからこそ、何をどうすれば、タイヤがきちんと機能してくれるか、今はセットアップの引き出しも少しは選択肢がある程度には増えてる手(チョキ)
だから、猿人2号機がどんなラップが出るかっていうテストよりも、エンジンやボディなどの評価をすることと、RE55Sとサスセッティングのリベンジをはかることが最大の目標と考えてるぴかぴか(新しい)
僕の評価はかなり辛口だから、それなりに評価できる状態なら、タイムもそれなりに狙える状態になってるはず晴れ

タイムアタックとラップペースは市販車ベースのチューニングカーなら050の方がサス設定があわせやすいけど、BSの540Sのような安定感がRE55Sの初期モデル以外なら、なんとかセットできるような気がする・・・
妄想では、タイヤがグリップしすぎて、足が折れやしないか気をつけないといけない予定なんだけど・・・冷や汗

フロントガラス交換もしないといけないし、タイヤもまだゲットしないといけないし、動くのはまだ先になりそうだけど、当面の作業は大分片付いてきました晴れ
Posted at 2011/04/17 01:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2011年04月14日 イイね!

レア物exclamation&question

レア物今日も猿人2号機の作業をボチボチやってたら、Rヲタ野郎登場晴れ今日は久しぶりに32Rで揺れるハート
相変わらず、一人で「うわぁ・・・カッチョエエェェェハートたち(複数ハート)シビィィィ揺れるハートフォンッフォンッ言うんよぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)」エクスタシーに達しそうな勢い冷や汗2

で、「新しいステッカーが貼ってあるがひらめき」と・・・何言ってるんかと思えば"TT04"・・・TIサーキット(現岡山国際サーキット)チューニングフェスタ2004の参加ステッカー・・・
そのあと、うちの走行会で1回か2回走らせて以来、動いてなかった・・・

そりゃそうと何が新しいんかと聞けば・・・



Rオタ野郎の32Rには"TT2000"・・・爆弾
もう、僕や常連さん、仲間関係は、チーム”中年”っていうより、チーム”往年”ですなげっそり
でも、その往年のクルマ達が、今も動く状態で維持してるのがスバラシイぴかぴか(新しい)



あと猿人2号機の作業はタービン&エキマニ&ゲートASSYでエンジンに装着し、フロントパイプ&マフラー関係までなんとか組めた晴れ他にサスペンションの細工にも着手したけど、コレはケチだからお見せできない手(チョキ)何をどうすれば、使うタイヤに応じてサスペンションが機能するか、理論と経験値は当然だけど、ジオメトリーの変化(結果的にタイヤが機能するかどうか)を机上の理屈で否定せずに、やってみた結果が全てだから、いろいろアホなことを試してみて、意外にもexclamation&questionヒットしたのが今回の細工なので、秘密のアソコちゃん揺れるハート
写真はエンジンルーム・・・



 
サラッと拭いただけでキレイに見えるでしょグッド(上向き矢印)エンジンルームまで塗りなおしたクルマはいいです指でOK
Posted at 2011/04/15 01:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation