• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年02月14日 イイね!

キビシィィィふらふらふらふらふらふら

キビシィィィ大雪です雪
極寒ですげっそり
寒さ通り越して痛いですげっそり

昨日の続きでM号FDのエアクリーナーのレイアウトについて悩んでた・・・ただ収めるだけなら不恰好にでも収められるけど、当初の発想を継承したものにしたい・・・
結局エアクリーナーを別のものに交換し、ラジエータアッパーホース・配管を引きなおし、タービンオイルINラインをワンオフ製作、オイルOUTラインの加工・ホース引きなおし、フロントパイプワンオフで作り直し、インタークーラーパイピング1本を作り直し、タービンハウジングのエルボウを一旦切って角度長さを変えて再溶接、導風パネルの作り直し・・・が今回のエンジン回りのメニューということになりそう冷や汗2
思った以上に加工がアチコチに必要ですね・・・一から作る作業なら当たり前の内容なので、位置が変わるんだからおんなじですよね・・・冷や汗そう考えるとH社がGTマニの生産を辞めてるのが憎らしい爆弾
で、今日はエアクリーナーや加工材料の在庫確認&注文を・・・

で、朝からNRCの隊長からTELあり晴れ「ケツが食わんの、どねんすりゃぁええんexclamation&question」・・・出ました冷や汗2お得意のいきなりの結論を求める質問冷や汗2 2/6の走行会の際の動画を他の人がアップしてて見てないんかと・・・ハイ、見てません冷や汗2
でもその前にMさんと隊長のバトル動画を見てたので、隊長のFDのグリップがないことは分かってた手(チョキ)でもきちんと分析してたわけじゃないから、ドライブしててどういうシチュエーションでどう食わないのかをヒアリングして、原因は一つじゃなさそうだという印象を持った・・・結局はクルマの動きを自分の目で見て分析した上で、クルマを確認しないと最善の対策方法も見つからない。
とりあえず、一般的な方法として、今付いてるもので金をかけずに調整するだけでトラクションがグッと上がる方法だけ伝授しました晴れ別に小出しにしてるわけじゃないけど、FDだからどのクルマも通り一遍等にセットして同じようになるわけではないから、固体それぞれの問題を個々に対応していくことでしか、そのクルマが本来持つきちんとしたグリップは得られないはずなので、クルマを見ないできちんとしたアドバイスもないわけです。
後から、その動画を確認したけど、進入(ターンイン)でのふらつきは尋常じゃないから、特にPバルブ外して前後ローターサイズ&パッドが同じであんなことになるわけないのでリアブレーキキャリパーを確認しないといけないでしょうね・・・(モチロン中古タイヤが食わないってオチも否めませんが・・・)
隊長のクルマはチームNRCのメンバー達でみんなのクルマを大体(一部他の人が担当してるみたい)仕上げてるから、以前は僕も仕事として隊長のクルマ(大分前のFDやFC)のエンジンやメンテなどやってた時期もあったけど、今はM号FDのライバルとして程よく速くなってもらいたい・・・現時点ではドライブテクニックでは隊長軍配が上がり、クルマの仕上がり(バランス)としてはM号FDに軍配が上がる状況だと見てるひらめき僕の本心は今回の仕様変更(足回りに関しては試験的なものだけど)で少しM号も速くなって、隊長FDも少し速くなって、今までより少し速いバトルを楽しんでもらいたいのと、あわよくば、隊長FDのペースが速くなることで、M号FDを牽引してくれないかというのがささやかな僕の期待揺れるハートクルマもそうだけどMさんもどんどん進化してるし、いい刺激があればさらに飛躍できるんじゃないかと・・・グッド(上向き矢印)

というのも、人それぞれタイプが違って、隊長はクルマが速くなってもその限界でいきなりコントロールしてしまうタイプだけど、Mさんは速度感が恐らくベースにあって、徐々にペースが速くなるタイプなんじゃないかと勝手に思ってる・・・結果的に似たり寄ったりのペースで走ってくれるのは僕にとっても楽しいし、隊長もMさんと走るのは楽しみみたいだし、Mさんも隊長と走るのが楽しみみたいで、みんなが楽しい状況に満足ですうれしい顔
同じFDってこともあるし、どちらも関西系のショップユーザーのクルマみたいにボディ製作からやってる本格的なレースカーのようなチューニングカーではないってこと・・・エンジン、足回り、デフ、ブレーキぐらいで、ボディはロールバーを付けてるだけ・・・プライベートでもできるメニューでのチューニングで走らせてることが楽しさにつながってるんじゃないかと思いますよひらめきだって、人より明らかに速く走るためには普通の人が真似をできないようなハードなことをやらなきゃいけないし、そのためには膨大な費用や時間を要する・・・そういうクルマと近いペースで今程度のメニューのクルマで走れたら楽しいじゃないですかexclamation知恵と工夫はタダですからひらめき
一応、僕が勝手にですが、目指してるのは、マイスターカップでトップ集団を今のメニューの延長線の仕様で走れることexclamation×2去年、37秒で走ってる人がいたそうなので、容易じゃないですけどね・・・冷や汗
Posted at 2011/02/15 01:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2011年02月13日 イイね!

四川風薬膳土鍋は世の口に合わんぞexclamation×2

四川風薬膳土鍋は世の口に合わんぞ地鶏の薬膳土鍋を食べた・・・猛烈な匂いで食が進まない・・・鶏肉も骨ばっかりで鳥じゃねー爆弾帰りに鳥を食べにケンタさんに寄って醤ダレチキンセットを食べた晴れやっぱり中華の匂いがしたバッド(下向き矢印)やってることがハズレまくりふらふら
新シリーズのプリキュア揺れるハートなんだか僕の心は浄化されなかったけど、ちょっといい話にうるってきた涙どんだけ涙腺がゆるいんだか・・・

今日はM号FD用のエキマニを交換して、タービンを仮に置いてみた・・・今、途方に暮れています・・・
このマニを使うといつも猛烈にレイアウトで悩む羽目になるふらふら
まず、そのままだとタービンEXハウジングとインマニがドッキング爆弾同じくハウジングと純正オイルラインがドッキング爆弾コンプレッサーハウジングに溶接したエルボウがボンネットとドッキング爆弾フロントパイプは合わないのは予定してるけどインマニに張り付くような位置になる爆弾オイルリターン配管はまるで合わない爆弾ヒーターホースも邪魔になる爆弾さらにエアクリーナーが付きそうにない爆弾

今日は散々エアクリーナーの対策を検討し、つかえそうな商品も探してみたけど目処がたたず冷や汗タービンの位置は前回、このマニを使ったときと同じやり方でエンジンから少し離すことに成功した晴れけど、タービン位置が更に高くなるからインタークーラーのパイピングの可能性や、ボンネットとのクリアランスが厳しくなるけど、これはクリアしそう・・・フロントパイプは一から作り直せばなんとか・・・オイルラインも最悪は作り直せばなんとか、オイルリターンラインとヒーターホースは加工とホース交換でどうにか・・・
むぅぅぅエアクリーナー・・・まだ、これは何日も目処がたちそうにない・・・悩んでればそのうち、なにかアイディアが湧くでしょう・・・と自分を信用してます冷や汗2

で、写真はいままで使ってたH社改エキマニと今回のT社60φマニの比較・・・大体エンジンの取り付け位置を同じぐらいの位置にして並べてるけど、タービン位置も向きもじぇんじぇん違うでしょうexclamation&questionT社の50φマニとこの60φマニとでもタービン位置・向きが結構違う・・・どうしてそんなに違うのか分かりませんふらふらそれに作りがいいとは言い難い・・・ それでも市販のエキマニで排圧をぐっと下げて、ブーストをきちんと安定できるものはコレぐらいしかない冷や汗2(FDだとどうやったって全くブーストが止まらない最悪のタービンでも今回のこのマニならピタッと止まった指でOK指でOK指でOK)レシプロエンジン用のマニなら構造上、太ければそれで間違いないけど、RE用は太いだけでいいってモンじゃないぴかぴか(新しい)形状が大きく影響するぴかぴか(新しい)
この写真見ても大分形状が違うのが分かるでしょexclamation&question

もう知恵熱がでてる(厳密に言えば出てて悩んでたつもりがカーカー寝てた冷や汗)ので、今日はこの辺で・・・
明日は更に悩んでみます・・・
Posted at 2011/02/14 00:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2011年02月09日 イイね!

よう焼けてますやんか冷や汗2

よう焼けてますやんかサーキットネタのときのPV件数は恐ろしいですね・・・400近く・・・冷や汗2
友達・常連・作業中のオーナー・メンテ車両のオーナー以外の誰にも意見するつもりはないので、おにいさんexclamation&questionのつぶやきだと思って下さいねウィンク

今日は朝から入れ替わりたちかわり来店が続いた・・・山さん、業者1、税理士さん、業者2、F君・・・
合間合間にM号FDのタービン外しを晴れ

タービンもマニもゲートも白~キツネ色・・・決して燃調がリーン(薄い)わけじゃありません晴れ排圧が高すぎるのが原因です。だから今のセットのままブーストを上げることは更に排圧を高くしてしまうので、危険が大きいんですよね・・・
なぜ燃調が濃い目(リッチ)なのにこれらのパーツが焼け色になるのか、チューニングエンジンのバイクでキャブのセッティングをやったことがある人・・・しかもデカいジェット設定でセッティングやってれば、経験があるんじゃないかと思います・・・。濃すぎて回らなくなるぐらいでも、プラグはこんな色になります(モチロン全開直後ですぐエンジン切るんですよ)ひらめき
一般的に正常ならノーマルタービンのブーストアップだと、タービンブレードはこういう色になるはずですね・・・

で、なんで排圧が高めになるのか、ブーストが収まらなくなってるか・・・プライベートドラッガーの人なら写真のマニ見て分かるんじゃないでしょうか・・・
現状でもタービンはカットバックを少し入れてるし、マニは約60φ、ゲートも60φ・・・普通ならハードチューンの黄金セットるんるんそれでも排圧が逃がしきれなくて、ブーストが収まりきれてなかった冷や汗2タービンによっては、ブーストはオーバーしないけど、高回転の力が感じられないってフィーリングになることもあります・・・
今回はマニだけ交換して、フロントパイプ、インタークーラーパイプ、タービンオイルラインIN&OUT、エアクリーナーレイアウト、導風パネル・・・を全て現物合わせで変更しようというものです晴れ

予定としては、ほんの少し、ピックアップがマイルドになるはずだけど、今と同じブーストでも上のパンチはかなり改善されて、ストレートの加速は結構速くなる感じかな・・・更にブーストをちょっと上げてやれば相当の加速の違いは出るでしょうけど、水温がどの程度になるか・・・

例のバックオーダーマニがまだ入荷してないので、明日からはミッションを降ろしてクラッチを別のものに交換しようと思っています晴れ

・・・でも明日から寒波が・・・水道凍結したら、また半日以上つぶれるんかなふらふら
Posted at 2011/02/10 01:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2011年02月02日 イイね!

生産終了・・・バッド(下向き矢印)

生産終了・・・今日は朝からK察署に出頭してきた・・・(別に悪さしたわけじゃないです手(パー)

ほんで、底なしRのブレーキの3ウェイブロックが届いたので交換&エア抜き・・・モレなし指でOKついでに冷却水も入れて水回りのエア抜きも・・・エア抜きは慎重に何度もエンジンかけて回して、停止して冷まして補充してを繰り返すので一日じゃ終わらない・・・こりゃ明日もボチボチやることに・・・

昨日は定休日だったけど、H社のGTマニ(エキマニ)が生産終了予定品になってたから、在庫など問い合わせてたら、やっぱし終了涙M号の今のマニとレイアウトが近いから、使いたいと思ってたけど、ないんだからしょうがない・・・仮にあったとしてもT4フランジ変換アダプターも生産終了だからそのままじゃ使えない爆弾
だから、いろんなマニの市販品を調べまくってた・・・T4&レーシングウェストゲートフランジのFD用のマニでブーストが止まりそうなヤツ・・・昔はショップでもオリジナルのマニはわんさかあったけど、もうほとんどない・・・マニなら何でもいいんだったら別に苦労はしないけど、とにかく僕のサイドポートだと大きなタイミング変更がなくても、タービンによっては時にブーストが止まらなくなるし、時には高回転域でパワーはソコソコでてる割りにふんづまった感じで加速が良くなかったり・・・ふらふら一部のタービンの種類によってはドノーマルエンジンでもブーストが止まらないものもあるぐらいだから、そんなもんだと思う・・・

だから「パワーチェックして○○○馬力」って話はよく聞くけど、僕は計測パワーなんて気にしない・・・だって、すごいパワー出てるってクルマがキットもののエキマニとか補機類使ってるのにブーストが止まってる(制御できてる)わけで、同じ仕様でも僕のサイドポートじゃブーストが止まらない・・・それでもいろんな細工してパワーロスさせてブーストを抑えたとしても、実際走ると割と揺れるハート遅くないんですよ揺れるハート
「ブーストが止まらない」とか、「上でふん詰まり感がある」っていう原因は単純で、エンジン本体の力が強すぎて排圧が高過ぎになってるからなんです。
元々市販のタービンキットっていうのは、容量に少し余裕があるタービンと、ドノーマルエンジンで同梱のウェストゲートの最低ブーストではちゃんとブースト制御出来るような組み合わせ・・・というか、フロントパイプやサクションパイプやエアクリーナーなどセットのパーツは決してタービンの本領が発揮できるキット内容にはなっていない(というよりあえてロスさせてるとしか思えない)・・・極端な話、タービン本体以外はギリギリの容量しかないから、当然排圧はノーマルエンジンでも高めなわけです。逆にそういう設定でないと、折角タービン交換しても下がスカスカで「なんじゃこりゃexclamation&question」って買った人に言われてしまうものになってしまうんです。

市販キットがはなからそういうものなのに、サイドポートエンジンを組み合わせて支障なく使えるサイドポートエンジンってノーマルと効能が全く変わらないエンジンかexclamation&questionってことでしょう・・・
M号では第一段階でとにかく低いブーストで使うことを前提として、多少ロスさせる方向でオーバーブースト対策をしたつもりだったけど、結局すこぉしだけブーストを上げようとして、ブーストが止まらなくなってダイナパックの上でやらかしたふらふら第二段階では、マニをTO4Zのキットのマニよりは大容量に加工してゲートも60φに変更して、他のロスを減らした結果、底なし天井には上がらないけど、ジワジワせり上がるから、パワーをロスする方法だけどブースト制御方法を変更してブーストをなんとか抑えている。
次はあのタービン+僕のサイドポートエンジンを1.1~1.2Kの間で完璧に制御して手元でワンタッチでブーストを下げられるようにする(一般的には普通のことだと思われてるはずだが・・・)には、強力なエンジンでハイブーストでもきちんと排圧コントロールしきれるマニがどうしても必要・・・

散々調べたけど、以前から使ってるから市販で安い割りにバッチリコントロールできるT社製に決定exclamation×2
でもこのマニはタービン位置が今のM号からは大分変わるから避けたかったのと、ハードユースなクルマだけに作りに一抹の不満はあるけど他にないんだからしょうがない冷や汗僕がマニを作ればいいんだけど、コストも時間も合わないからパス・・・
しかも、さすがにこのマニもバックオーダーが溜まってからの生産のようで、次回ロットの空き枠が一枠・・・その次はバックオーダー次第・・・
ウソかホンマか知らんけど、その”脅し商法”に不本意ながら屈した爆弾来週に入荷する予定だからいいですよねexclamation&question冷や汗2

FDでフルタービン仕様の(キットものポン付けじゃない)本当のワクワクドキドキ感を味わうには、もうワンオフでしか対応できなくなりつつあるってことだなぁバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
Posted at 2011/02/03 00:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2011年01月31日 イイね!

もういや失恋

もういや今日で3日連続水道凍結爆弾
年に2~3回は凍結するけど、この冬はシャレにならん・・・水道出しっぱなし(ポトポト)にしてるけど朝にはカチカチ・・・朝日が当たらない場所が凍結しやすいんだけど、夕方から冷え込んだら開通できずじまいになってしまうから、地面掘り返して熱湯かけて土かぶせて・・・の繰り返し・・・

3日も連続で朝から昼過ぎまでこんなことばっかりやってるから、もう肉体的にも精神的にもクタクタふらふら作業が進まん・・・冷や汗

おまけに底なしRのABSキャンセルラインまで完了してたから、エア抜きしてたら、モレてるし・・・ふらふら
確認したら、ブロックのシール面に傷が・・・ブロック交換なしでもなんとかモレなくできる気もするけど、ハードな走行するのが前提のクルマだけに、ブレーキは変なことせずに使えるようにしときたい・・・(僕が始めてFDで国際サーキット(当時はTIサーキット)を走った時(新品ローターに新品パッド、当然フルードもDOT4で)には3周目にバックストレートエンドのブレーキングでいきなり抜けたげっそりタマタマがお腹の辺りまで上がった気がした泣き顔
そんなことになったら間違いなく底なし君は幽体離脱するはずなので交換することに・・・
ま、でも大体一通り目処が付いたからヨシとすっか晴れ

で、注文しようと・・・あっひらめき月末か・・・とりあえず営業マンに電話・・・
電話に出るなり、「ご注文有難うございます晴れ」と・・・完全に月末の売り込みモード・・・
すかさず「2月注文でよろしく黒ハート」と僕・・・若干微妙な空気・・・
「2月の仕事が入ったらホニャララのパーツは君から買いマスカラ」と半分お願いしてる・・・

言うこと聞かんヤツには拝んだるどダッシュ(走り出すさま)
Posted at 2011/02/01 01:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation