• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年09月03日 イイね!

夏バテデスカ?

夏バテデスカ?今日は朝からミョ~に体が重いふらふらさすがにランニングは休みにして、後回しにしてた外出用事を済ませて、ついでに選挙の期日前投票に行って・・・ついでに・・・ついでに・・・

あ~あ、一日終わってしもうたがな冷や汗
ま、それでもちょこっとはやっとこうってことで、ウェストゲートの開放パイプとミッション固定用ボルトとをステーを介して共締めしました。ゲートの開放パイプからは火がついたまま排気が出るほどの高温なので熱害もあるし、当然熱によるマニの変形もおおきいので完全にリジット固定するとかえって割れたりする可能性が高くなるので、分割ステーで変形と熱伝導の吸収をはかろうとした・・・
それはそれでシュッとした形にならんので、結局開放パイプにステーをダブルバンドで固定するようステーを1個製作るんるん
ありあわせの材料だけでゲートの変更が完了した手(チョキ)

でもフラフラふらふら

明日にはエンジンかけれるかな・・・

一般修理を頼まれてたから無理かな・・・微妙・・・でも元気があればできるかな・・・冷や汗
Posted at 2010/09/04 01:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2010年09月01日 イイね!

ちょっとヤヴァイかも・・・

ちょっとヤヴァイかも・・・エンジン載っけて、ミッション載っけて下回りを全部取り付けして、普通ならこれでほぼ完成だけど、エキマニの加工をやってゲートの位置あわせをしないといけない・・・
とりあえずエキマニ仮止めして、タービンを置いてみてフロントパイプを仮止め・・・

・・・・・

スペースありゃへんがな爆弾
メンバーブレスバーが邪魔だけど、今回わざわざ裏止めするナットステーを加工してちゃんとしたトルクで締められるようにしたし、元々付いてたパーツを外すっていうのも・・・冷や汗2
フロントパイプも、製作時にはエンジンマウントが普通のもので、オイルパンバッフルプレートの分だけエンジン位置が高かったから、ゲートにギリギリまで寄せて車体のフロアから放すように作ってた・・・エンジンマウントをショートに交換してエンジン位置が低くなった今となっては、もう少しフロントパイプがフロアに近くても問題はなかった・・・
上側も下側も余裕がないふらふら

元々ゲートが付いてたわけだし、今回のゲートは長さは短い(でも径は60φバルブだけあってデカイふらふら)し、・・・な、なんとか・・・なるじゃろぉ・・・多分・・・きっと・・・

Posted at 2010/09/02 01:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2010年08月27日 イイね!

バカチンがぁ!

バカチンがぁ!部品待ちのモノがやっと入った・・・
配達のおにいちゃんに聞いてみた・・・「誰か手配すんの忘れとったじゃろ?」→「え?いや、昨日手配してましたけど・・・」   

ー(長音記号1)昨日じゃとぉむかっ(怒り)頭の中で凄まじく汚い&品のない怒号が雷鳴のように鳴ったパンチ
2回目の確認のときにまだ入荷してませんって言うとったがなパンチその時点で入荷しとらんのじゃなくて、手配しとらんってのが正しい日本語じゃろがいパンチワシャうそつきが一番嫌ぇなんじゃ、ボケッむかっ(怒り)

一応、大人なので頭の中だけで消化して、「頼むで、忘れたんなら、忘れたいうてや、ウチも段取りがあるけぇって言うとって」って上品な対応をしときました晴れ

基本はハムラビ法典的思想が僕にはあって、忘れたことを詫びずに、通常の予定日から大きく遅れて納品をする相手には、月末の支払日に勝手に遅れて、また入れとくわってさらに遅れて支払っちゃろうかと思ってしまう爆弾実際、クルマの販売の契約締結後、納車直前になって条件変更を主張したお客さんに、この時点で心変わりがあったなら、僕も心変わりしてもええ?って言うたことがある冷や汗
ちなみにハムラビ法典は「目には目を」ってやつだけど、目をつぶした人には目をつぶす刑を負わすって意味じゃなくて、最大値、つまり目をつぶす以下の刑をもって処するってこと。つまり、僕はお返しは「最大で黒ハート」って発想の持ち主ってこと冷や汗
実際に、今回のお返しはするつもりもないけど、また1個貸しは作ったでって宣言して終わらせてる冷や汗2

てなことをやってるうちに、保険屋さんからTEL・・・今月は明日に・・・って宿題やっとらんがなふらふらと少し慌てたあせあせ(飛び散る汗)

写真はM号のエキマニの切断・・・ゲートを変えようと思ってたけど、フランジ変換じゃなく、マニ自体を加工しようと・・・理由は写真のように元のフランジ部の内径が40φもないバッド(下向き矢印)これは忌々しき問題ですぞっ
で、今度は60φバルブのゲートに交換するため、曲がり直後で切り落としてなんとか60φパイプの内面積と同じになった晴れ本当なら溶接距離が長くとれるようにいびつな形で繋ぐ方がいいけど、曲げを入れないといけないからかえって繋ぐ箇所が増えて強度が落ちるから、この形でいこうかと・・・
でもエンジン載っけないと位置あわせできんから、こっから前に進まないのよね冷や汗
Posted at 2010/08/28 00:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2010年07月31日 イイね!

のんびりぃ・・・・・

のんびりぃ・・・・・今日もM号FDのエンジンの初期アタリ付けで5時間程度回してました・・・
明日もう一度確認するけど、やはりファーストアイドルアップなしでの始動直後はストールするし、逆にメカ的アイドル調整をもう少し絞ってやらんとアイドル復帰でピタッと来ない・・・サーキット専用って考えるとココは問題にはならんだろうけど、もう少し調整の余地がないか探ってみますわーい(嬉しい顔)ノーマル車のアイドル調整とは違うアプローチだからやってみるしかないんですね・・・
で、オーナーさんも気にされてた”音”ですが、トラストTRマフラーは男のマフラーですexclamation恐らくサーキットで後ろから来た他のクルマの爆音に気をとられて抜かれることは減るでしょうね晴れ音は大きいっす指でOK
アイドリングはうるさいというよりも地響きのような感じで、アクセルをちょいとあおるといきなり音が割れます揺れるハート間違いなく言えるのはやる気にさせてくれる音ですグッド(上向き矢印)

あとはちょこちょこFDの様子を確認しながら、出張中の180の補機類の組み換えを・・・元々付いてた14タービン&ステンマニと今回搭載するエンジンに付いてた純正タービン&マニを両方外してて組み換えでもやってやろうかと・・・最初はそのままでいいかと思ってたけど、やはりいくら消耗品とはいえ、ステンマニは等長タイプだから、排圧が大分下がるメリットと、何より音が・・・SRエンジンってドエェェェェってなんだそれって位、スポーティとは程遠い音質だけど、ステンの等長タイプマニに替えたらパーーーンって音に変わるんですよね・・・オーナーにしてみりゃせっかく付いてたモノがなくなるのはいやだろうし、僕にしてみりゃ音質はかなり気になるところだから譲れんから、ガッタガタの14タービンは外して、純正タービン&ステンマニを使うことに・・・でアウトレットは当然社外の太いものに交換してたら、コンプレッサーOUT側のアタッチメントがEXマニに干渉爆弾14タービンと向きが違うふらふらしかもよく見たらタービンの大きさも大分違うなぁ・・・大きさは予算の都合上どうにもならんけど、アタッチメントは切って向きを変えて50φのパイプで溶接加工じゃな・・・しかも予算の上限決まってるからサービスじゃなバッド(下向き矢印)
儲かりませんなぁたらーっ(汗)

同級生のラーメン屋、「米風」に食べに行った晴れ味の方は前からの報告どおり、一から2種類の自家製スープを作り、しっかりして結構おいしいと思ってるけど、昔から変わらない軽さとハイテンションふらふらヤツも僕と同じラテンの血統O型冷や汗比較的最近のエピソードを身振りを交えて教えてくれたけど、久々に大笑いしたわーい(嬉しい顔)もう一つO型は自分なりの考えや意見がある部分についてはブレない・・・というより曲げられない(自分で整合性がとれないことを極端に嫌う)から、ラーメン作りは食べてみて大丈夫だと感じながらも、あの軽さとハイテンションなイメージは人を不安にさせる・・・んexclamation&questionありゃりゃっexclamation&questionひょっとして僕もそうなのexclamation&question・・・・・・他人のフリ見て我がフリ直せexclamation×2そんな簡単に直るんならとっくに直しとるわぃあせあせ(飛び散る汗)迷わず行けよexclamation行けばわかるさexclamationダァーーーexclamation×2
Posted at 2010/08/01 00:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2010年07月28日 イイね!

タービンを想う・・・

タービンを想う・・・やればやることはあるけど、タービンが気になってしょうがない・・・冷や汗 しかも、別に急ぐわけでもない・・・
そう、RB26のサーキットメインのタービン選定・・・昔からシングル・フルタービン仕様の特性やエンジンと排圧のバランスなどは作りこんだ経験やメンテしたり、タービン自体もいろいろ使ってきたのである程度予測できる・・・でもツインターボになるといまいちはっきりイメージできん・・・冷や汗2GT2530仕様や昔のT3G、N1、AX53B仕様は乗ったことがあったり、少し触ったことがあるけど正直いいイメージがない・・・どれも大昔のことだから、今の補機類やセッティングツールを使えばフィーリングが全然違うかもしれん・・・
実際、VCAM&TO4Zならパワーもフィーリングも申し分ないと思うけど、パワー出過ぎて腰下からきっちりやらんともたんだろうし、Zも基本的にガスを逃がす方向のブレード形状だからブーストはそこそこかけてやらないと楽しみが堪能できない・・・VCAM&T78なら・・・一緒でしょうね・・・何より高くつくのと腰下まで全てやり直すんだったら、35GT-Rが買えるようなコストになりかねんげっそり

で、ノーマルプラスアルファで、でも体感的なトルクが上でタレないのがいい晴れN1やGT-SSはそういう意味では少し足りない・・・国際サーキットだから4速と5速の伸びもやはり欲しい冷や汗2でもツインの場合は排圧が分散されるから、ちょっとのサイズ変更や少しの加工でも大きなフィーリングの違いになりかねん・・・
ビッグシングルも一緒だけど、ものすご大雑把に分けて2通り・・・大き目の羽根でガスを受け止める方向、もう一つは小さめの羽根でガスを抜く方向。ガスを抜く方向はGTシリーズやTOMEIなど・・・受け止める方向はT517など・・・基本的にガスを抜く方向のタービンは本来ガンガンに排圧をかけてタービンの効率が上がる設計だから普通はBBタービンぴかぴか(新しい)そういう使い方をフローティングメタルタービンでするとスラストメタルが瞬殺爆弾羽根の隙間を一杯作って抜いてやるからアクセル踏みなおしのブーストレスポンスはいまひとつ・・・逆にガスを受け止めていく方向は排圧を低めで使う前提だから、踏みなおしのレスポンスが良く、低めのブーストでもタービンの効率が悪くなりにくい・・・
実際T517Z 8cm2やGT2530Kai、ARMS B7660あたりは同じ1.5Kブーストなら恐らくパワーもトルクも似たり寄ったりだろうと思う・・・(ちなみに昔53Bは羽根がハウジングにぶつかったりして、なんかよく壊れたイメージが強い・・・)
とりあえず、この辺りのタービンから常用ブーストを低めにした際のトルクカーブとパワーカーブの形で検討してみて、同時に排圧が低く抑えやすいものを選定したいと思う。とにかくサーキットの周回で排圧が高いのはエンジンにもタービンにも致命的だから慎重になりますです冷や汗2

提供された素材を使って調理しなさいって言われるほうが、アレンジも簡単だけど、数ある選択肢の中からオススメできるものをチョイスするのは悩みますね・・・楽しい悩みだけど・・・ウィンク

悩んでる間にT45Sが帰ってきた晴れもともとのカットバックにちょびっと追加してもらった冷や汗一応ブーストの立ち上がりには影響でない程度のつもり・・・
ピカピカになって帰ってきたこのタービンを明日には載せようと思います・・・で、今日気がついたけど、、バッテリーケースやケーブルの加工でバッテリーまわりはOK指でOKと思い込んでたら中身のバッテリーがなかったあせあせ(飛び散る汗)
Posted at 2010/07/29 02:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation