• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年10月24日 イイね!

サスセッティングの書き殴り・・・

サスセッティングの書き殴り・・・何って言うわけじゃないけど、メモ代わりに・・・

サスセッティング、特にアライメントなどの調整について、クルマやコース・タイヤ・路面状況・ジオメトリーレイアウトなど、あらゆる状況でベターなセットは大幅に変わる・・・

要するに単にグリップが欲しいといっても、本当にグリップがなくてはならないシチュエーションはそんなに多くない。例えば、Sタイヤやスリックなどクローズドタイヤでグリップがどうしても必要な状況とは、最大ロール付近でのもう一粘りぴかぴか(新しい)これに尽きるexclamation当然、ステアインの瞬間やブレーキング開始時のグリップも必要だけど、ドライバーが何とかできる状況・・・
でも、最大横G付近の粘りやトラクション性能、こういうのはドライバーが乗り方でカバーできるようなモンじゃない!
具体的にいえば、ラインが膨らんでクリップをトレースできない状態は速度を落とす以外にやりようがないし、まともなグリップが出てる状態と比較するとコーナー一つでコンマ2~4秒程度のロスが確定してしまう・・・ちなみに100km/h程度の速度のコンマ2秒って約クルマ2台分程度の差で、コーナー後のストレートが200km/hオーバーの速度でコンマ4秒のロスってことになるとクルマ10台分前後の差になることになるから、完全にブチ抜かれパターン・・・
だから、セッティングで対応すべきことを優先順位付けして、そのシチュエーションに特化してグリップを出すように考えれば、自ずと必要とされるアライメントが導き出されるひらめき導き出された値がどれだけ非常識な値だったとしてもexclamation

でもその非常識を非常識として却下してたら先はない・・・まず非常識なことを実践して、評価したうえで常識に近い値にする方法を検討すればいいだけのこと手(チョキ)そうする方法の一つとしてジオメトリーの変更などが挙げられるってことですね。

だからレースで速いクルマのアライメントがどうだからって真似したって全く無意味ってこと。
でもそういうのって、後から考えたらバカかって言われてしまうようなことのありとあらゆるパターンを試してはじめて言えることでもある・・・

猿人号も今は比較的、常識的なアライメントに落ち着いてるけど、ジオメトリーの変更をやっていなかったならば、人が聞いたらドン引きするようなアライメント設定になるのは間違いない・・・

同じように状況が一般道路で市販ラジアルであれば、相応に、ドラッグであればまた相応に・・・もっともグリップが欲しいシチュエーションを優先順位付けして遠回りでもやっていくしかないってことでしょうね・・・

だからどうした?っていう結論は僕なりにはあるけど、単なる書きなぐりです・・・ハイ冷や汗
Posted at 2011/10/25 01:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記
2011年09月18日 イイね!

ひねくれ坊主・・・

ひねくれ坊主・・・TVでCMを見るたびに、そのセールストークの裏解釈を気にしてしまうひねくれ者の僕ですが、最近では某抹茶風味の青汁のCMはそそりますね晴れ
レモン○十個分とかキャベツ○個分とかグリーンピース○千個分など・・・物凄い栄養素が凝縮されてるという内容をPRしてらっしゃいます。
よく見ると、「1箱で」って表示してあって、「1箱」には「タップリ60包入り」と・・・つまり1包=1杯だから1杯あたりの栄養素に換算すると・・・割がいいように思えないのは僕がひねくれてるからなのか・・・


サスペンションでは・・・「リニアな応答性」とか「レスポンスがいい」、「狙ったラインをトレース云々・・・」って謳い文句があれば、十中八九例外なく”一般道路じゃ跳ねまくってつらくて乗れない爆弾
反対に「しなやかさ」や「高速安定性」を強調したものでは”高速スラロームやったら死ねる爆弾”モノが多い・・・
どういうものも、その”モノ”がいいとか悪いってことじゃなくて、用途や好みに合致するかどうかってだけのことひらめき
Sタイヤで高速サーキットなら、CRUXなど応答が速いものが特に初心者には使いやすいはずexclamation×2(操作とクルマの動きのラグを計算してタイミングをはかることをしなくていいからひらめき
サーキット重視だけどラジアルタイヤ、しかもある程度ロングライフってことになるとクァンタムとかになるかな・・・少し応答性が穏やかな分、タイヤに面圧がかかる前にロックしたり、いきなりスライドしたりってことが起きにくいからひらめき

でも最近はストリートメインでサーキットもあり得るって感じの用途が多いんじゃないかな・・・そうなるともうコニexclamation×2別格ぐらいイイよぉ揺れるハートベンツやBMWのオーナーもコニになら交換するって人がいるのがうなづけるぴかぴか(新しい)徹底的にしなやかで、乗り心地も今時のクルマ(ノーマル)より良くて高速安定性も言うことなしexclamation・・・で、チョイと攻めてみても安定しまくりだから怖くもない晴れさらにリバンプストロークがありすぎぐらいあるから機械式LSDみたいにロック率がなくても片側傾斜路面や雪道など悪路で立ち往生する確率も低いグッド(上向き矢印)

ダンパーの構造的な仕組みの違いで、使い勝手に大きく変化がでるってことですね・・・例えばクロカン4WDなどでは、超低圧ガスダンパーかオイルダンパーじゃなければ死ねるでしょうし、ジムカーナなどでは逆に高圧ガスダンパー相当の動きじゃないと、S字の2個目で飛び出せexclamation青春・・・まっしぐら・・・

いやぁ・・・久しぶりにコニのダンパーに乗って気持ちよかったぁ揺れるハートいいおみ足ですぞっ揺れるハート
でも最近は照り♂にばっかり乗ってるから、FD用のコニでも硬めに感じてしまった・・・ダワンダワンのグラングランに体が慣れてしまってるふらふら照り♂号に不満はないですよ晴れもう少しダンパーが長ければいうことないけどぴかぴか(新しい)
Posted at 2011/09/19 00:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記
2011年06月08日 イイね!

サスセットの基本について

サスセットの基本について梅雨のおかげで、肩・膝はほんのりイタイですバッド(下向き矢印)

燃える男(燃えた男)から久しぶりに電話があり、無事生きてるようなのでホッとした晴れ損害はかなりのものみたいだけど、ヤツのところは財閥?ブルジョア?だから平気なんじゃろうねぴかぴか(新しい)

今日はMさん来店晴れ真紅のカブリオレで登場揺れるハートやっぱりなんともスポーティです揺れるハートエグくなく、それでいてシュッとしてもない・・・やっぱりエアロが似合うクルマなんですねぴかぴか(新しい)

・・・で、現状の確認を・・・といっても、大分出来上がって来てます手(チョキ)


サスのセットについて。
今回、サーキットの練習用に、グリップが高まる方向のセットにしました。
では、ドリフトとグリップでサスセットがどう変わるのか・・・先日、ラジドリ(ラジコンドリフト)に目覚めた底なし君の質問もあり、ザックリまとめましょうひらめきラジコンも実車と同じような変化になるようなのでひらめき

まずはアライメント編・・・

ドリフトと一言でいっても、①進入(つまりアクセルオフ状態)でアングル維持して立ち上がりではトラクションで巻き込ますパターン(進入ドリフトと略します(例:備北上コースの1コーナーなど))と②立ち上がり(つまりアクセルオン状態)でアングル維持して加速するパターン(加速ドリフトと略します(例:中山のスタンド前など))で、セットの方向も異なります。
当然グリップでも、NAのようにハンドル切りっぱなしで曲がりながら加速するパターンとハイパワー2WDのように曲がり終えて加速するパターンとでセット方向は異なりますが・・・
今回はFC3Sの話で・・・

基本的はステア特性はグリップの場合、弱アンダー~ニュートラル、ドリフト仕様の場合はアンダーが基本exclamation
グリップとドリフトとの大きな違いはリアキャンバーexclamationグリップの場合、タイヤやロール量にもよるけど、ネガティブ方向に大き目のキャンバーがないとトラクションが得られにくいけど、ドリフトの場合、ニュートラルまでは難しいと思うけど、できるだけキャンバーを戻す方向が先決exclamationドリフトで尚、内巻きする場合はリアのトーを若干アウト気味に(ロールすることでイン方向に動く)

フロントはグリップと加速ドリフトの場合はセットの仕方はあまり変わらない。若干トーインから若干トーアウトでキャンバーもクルマの角度がどうであれ、リアタイヤのグリップ状態がどうであれ、できるだけ進行方向に対して真っ直ぐ加速できるなりのキャンバー(強いネガティブにはならないはず)。FCはフロントの接地感が乏しいからニュートラル~わずかにトーアウトがいいかな。
進入ドリフトの場合は、まずはアッカーマンアングルの変更がベストexclamation(そのためにはナックルの交換が必要)つまり、フルカウンターで激しいトーアウトになるクルマに変更するってことexclamation(そうしないと、クルマがイン側にコースアウトしやすくなる(内巻き)から対処の術がなくなる)とりあえず、ノーマルでごまかすには、とんでもないトーアウトにセットして、鬼キャンにすること。(でも一般道路は危なくて走れないかな・・・冷や汗

次にダンパー・サス編・・・

基本的にドリフトの場合はフロントダンパー減衰最弱(伸びを柔らかくする)、スプリングは硬め、リアはダンパー減衰強(伸びにくくしてロール維持)でスプリングは柔らかめexclamation
グリップの場合は、走るコースのスピードレンジで決めていくのが基本かと・・・国際サーキットのように3速コーナーメインだと、柔らかめのダンパーはありえないし、かといって中山サーキットのように2速コーナーメインでも、最終と1コーナーの進入でのロールアンダーやフロント荷重維持の為にも柔らかめは厳しい・・・(リアは柔らかめがいいと思うけど、フロントのバランスでリアがフロントについて行くためにはやはりあまり柔らかめにはできないかな)

当然、クルマや、装着パーツ、車高、ロール量、コーナー、ドライバーなど全て異なる要素がミックスされるから、基本は基本としても、そこから先はそういった要素に合わせることがサスセッティングになるわけですひらめきどういうパーツをどういう風に調整すれば、どういうシチュエーションで何処がどう変化するか・・・経験がモノをいうところで、分かって触らないとドハマリする可能性が高いチューニングですが、奥が深いだけにオモシロイ晴れ

あとは、アンダーカバーとフロントバンパーの間が大きく開いてたので、ラジエターに極力走行風を当てるため、超簡単にパネルを追加して、エアクリーナー周りをきちんと組みました手(チョキ)
Posted at 2011/06/09 00:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記
2011年05月29日 イイね!

警報で~す

警報で~す今日は持ち込みのデフの組み込みから・・・
FCのデフはハチロクなどと同様、サイドのダイアル型シムでバックラッシュもプリロードも同時に調整できるから、ラクるんるん特に今回のようにサイドベアリングも再使用する場合は通常のトータルシム厚ではプリロードが合わないことがちょくちょくあるけど、回すだけで調整できるから便利晴れ
光明丹やダイアルゲージも確認に使うけど、手の感触が結構正確なんですよね手(チョキ)

・・・で、練習用FCのサス周り点検・・・
1箇所修理が必要な箇所がありました・・・修理代があまりかかる箇所ではないですが・・・
あまり細かいことをいえば、アチコチゴム類はヤバそうなところが多いから、大らかに見てますわーい(嬉しい顔)

フロントは片方が例のガタがあるため、判断できないけど当然必要だし、リアのアライメントも結構ずれてて調整が必要です・・・かなり前からこの状態だったようです・・・
・・・で、トラクション方向に調整できるパーツが付いてたので、トラクションのかかりが良くなる方向に調整もしておきます晴れいままでがオープンデフ(デフ無し)だったから、何にもしなくてもトラクションはかかるでしょうけど・・・

あと、現状はノーマルブーストですんで、家宅捜索をしました・・・
ありました晴れお宝がわーい(嬉しい顔)
FC用のブーストアップ用のROMチューンコンピュータグッド(上向き矢印)一応FDについてたブーストコントローラもこちらに移植しようかと・・・
それでブーストアップ仕様にはなります・・・ただ、あまりブーストは上げられないので適当に・・・冷や汗

結果的にラジエターを大容量化する判断をしててヨカッタ晴れ

あとはちょこっと作業依頼のクルマの引き取りなどなど・・・
Posted at 2011/05/30 00:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記
2011年05月28日 イイね!

タイフーーーンですあせあせ(飛び散る汗)

タイフーーーンです雨ですね霧
しばらく続きそうです・・・
今朝はだるいし、気力も低下バッド(下向き矢印)よほどショックだったんだろうと(各種調査中)客観視してたら、昼ぐらいから、動けるぴかぴか(新しい)

結局台風の接近で気圧が低下中だったんでしょうね・・・下がってる最中はしんどいけど、下がってしまうと復活します手(チョキ)人間の生命力はどんな状況下でも順応できるということでしょうわーい(嬉しい顔)

FCのオイルクーラーのレイアウトから確認・・・以前に何台かFD用をFCに流用したけど、どれもエアコンレス&ラジエータマウントも変更してた・・・
ノーマルにあわせるのは今回が初・・・
コア自体は取り付けスペースに何の問題もないけど、配管が・・・じぇんじぇん無理爆弾アールズのフィッティングで全部やり直すと結構かかるぞ、こりゃ・・・
そういや、どっかのお店で取り付けキットなるものを売ってた気がすると思って、調べたら、コッチの方がアールズフィッティングより安い揺れるハート
よっしゃひらめき1個解決(来週問い合わせ&注文)

ついでに安くて、ローターを大径化しなくてもサーキットで結構効きそうなパッドを調べてみた・・・ローター径を大きくしない場合は、リリース性など操作の容易性はシビアに考えなくても大丈夫なので、これも解決ひらめき(来週問い合わせ&注文)

・・・で、改めてみたらラジエターがAT用ノーマルだった・・・完全にこのクルマのラジエターは大容量のものだと思い込んでた・・・(冷静に考えたら今のこのクルマにはノーマルがついてるはずだった冷や汗

次・・・8月に走らせるって言われてた・・・気がする・・・(間違いなくその予定だったあせあせ(飛び散る汗)
ツインオイルクーラー&ノーマルラジエター・・・大丈夫か・・・ブーストもノーマル・・・大丈夫か・・・8月のサーキット走行・・・やっぱ無理かも・・・
・・・で、中古のラジエターに交換する予定です・・・冷や汗

あと、預かってたデフ・・・中身はクスコRSのようですね晴れFDに今付いてるものと製品は同じですが、効き方は違うと思います・・・装着予定のクルマはいろんな人が乗るので、この状態の方が初心者の人には乗りやすいと思いますぴかぴか(新しい)

最後に・・・ダンパーのガタの動画を・・・よくあのペースでレース完走できましたね晴れ

Posted at 2011/05/29 00:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation