• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

下準備・・・

下準備・・・外道しぇんぱいのクルマで底なしCDを再生させてみた・・・
照り♂号で再生するより、聴き易かった・・・なんか音が少ない感じはやっぱりあるけど、照り♂より高音も低音もいっぱい出てる・・・けど、輪郭があまりにも不明瞭でクリアさが全く感じられない・・・
結局のところ、CDの音源そのものが良くないと、機器や組み合わせによって感じ方は違うけど、やはりそれなりのシステムだとバレてしまうってことが分かった晴れ
外道号と照り♂号で違って感じられたけど、照り♂号の方が輪郭がはっきりしてて良くも悪くも音源を忠実に再生してる感じ・・・外道号はいい意味で着色された再生音で、さすが4ch+1ch(時と場合によりプラスセンター1ch)で、空間の音の広がりというか音に包まれてる感がある指でOK
セッティング次第ではデジタルシステムの方が音や音場など作れてしまうってことか・・・好みの問題だけど僕の好みは録音のアラがモロ見えになったとしても実際の音と同じなんだと思えるようなリアリティさだなぁ揺れるハート実際照り♂号は録音レベルが少し小さいCDってだけでも、影響大きい冷や汗2


今週中に、アブナイ匂いのプンプンするパーツを試せるので、その下準備をしておいた晴れ

アーシングとプラシング・・・
よっぽど古いクルマや、FDなどのように純正アースポイントに問題があるようなクルマ以外はやる気もしなかったけど、アノお試しパーツをきちんと評価できるよう、現状を整えといたわけです・・・

・・・といって、場当たり的に追加するようなことも面倒なので、ピンポイントで追加手(チョキ)
アースは
 ・エンジンルーム集中アースポイント
 ・インジェクターアースポイント
 ・エンジンヘッドとヘッド経由バルクヘッド
プラスは
 文字通りオルタネータのB端子とバッテリー

スポーツチューニングなどは、アース追加っていうより、引きなおしをやるけど、照り♂は追加だけ・・・
乗って効能でもあれば、ちゃんとやる気にもなるけど予定通りexclamation&question変化は感じられない・・・
逆に、電源のノイズがかえって乗ったかもしれないって気がするようなしないような・・・
だから、アーシングって、手持ちの材料ですぐできたはずだけど、やらなかったんですよね・・・冷や汗2

まぁ、アノお試しパーツを評価するための環境づくりなので、気に入らなくても、しばらくこのまま乗ります考えてる顔
Posted at 2011/10/03 00:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年09月02日 イイね!

タイフーーーンじゃし、モレモレじゃし・・・ヌレヌレじゃし・・・

タイフーーーンじゃし、モレモレじゃし・・・ヌレヌレじゃし・・・台風です・・・
シャレになりません・・・
手短に・・・

何年も寝かして熟成させてたスルBEERをエンジンがかけられるように、点検をしようと・・・
キーON・・・
どりゃぁむかっ(怒り)バツ&テリーが完全に死んどるがなふらふら

とりあえず、照り♂に付いてたものに交換しようと・・・ピットに入れるにも一苦労です・・・
昼ぐらいだったけど、風が強くなってきたなぁと思いながら交換してる最中、「こんなときに雨が降ったらヤじゃな・・・」と不覚にも考えてしまった・・・
何事も負のイメージは絶対にダメですexclamation降っちゃうんですよげっそりヌレヌレになりながら、キャンタマーで引っ張って移動しようか、考えてたけど、めんどくさくなってクランキングしてオイルを一応回しといて、エンジンかけたった冷や汗

ピットまでエンジンかけて移動してすぐ止めたけど、やたらめったら生ガス臭い爆弾まぁ、エキマニ割れまくりじゃし、排気モレ激しいし、そんなモンかと思いながらリフトアップしてもう一度エンジンかけてみた・・・

燃料タンクの辺りから水?がポタポタ落ちてるからなんじゃ?と思って下から液体の発生源を見上げたら・・・ガソリンじゃがなげっそりヒリヒリするぅぅぅふらふら痛いよぉぉぉげっそり
慌ててエンジンを止めた・・・

こクルマはインタンクのポンプ以外は後ろは何も触ってなかったから、まさかガソリンが漏れるとは思ってなかった・・・
そして、フロントも液体がポタポタと・・・
も、もしや・・・ハイ、エンジンルームも燃料ホースからピュ~~~、写真がその状態ですが、ガソリンの粒が飛び散ってるのが見事に静止画となって写ってます・・・

エンジンルームも、ガソリンタンク付近のホースもどちらも純正のホース・・・純正のホースって漏れ難いと思ってたけど、殆ど振動の影響なんかない後ろ側も漏れまくりとは・・・

あしたは台風大丈夫かな・・・
Posted at 2011/09/03 01:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年08月27日 イイね!

ムーヴのリフトアップもいいかもひらめき

ムーヴのリフトアップもいいかもんーーーーーん・・・

ムーヴの作業やってて、鉄のショートバンパーに大径タイヤ&リフトアップはちょっといいかもしれんとひらめき

うつむき加減のマフラーといい、雰囲気あるし、車高短&鬼キャンの軽四に対抗してリフトアップ&クロカン風が新しいかも揺れるハート
ほんで、タイヤもA/TとかM/T履いて、フロントもショートバンパーにしてアンダーガード覗かして・・・
プレートなんかバックドアに直接ビス打ちっぱなしとか・・・男らしいんじゃないかな・・・

デフ玉がないのも・・・ある意味シブイ爆弾


・・・

そんなチューニングやらないけどね冷や汗でも、どんなんが流行るかわからん世の中じゃからなぁ・・・
Posted at 2011/08/28 00:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年08月19日 イイね!

ボロ負け・・・

ボロ負け・・・残念ながら高校野球は岡山勢は破れました・・・
勝負というのはああいうものだと、改めて感じました。心・技・体のバランス、雰囲気などで勝負がどちらに転ぶか分からないバランスで小康状態で、あるシチュエーションからそのバランスが変化したときにどっちに転ぶか分からないものだと・・・
もともとチカラの差があるとしても、だからといって勝つとは限らないし、やってみなくちゃ分からないっていうのが僕の考え方わーい(嬉しい顔)
それでもスゴイと思うのは「勝ち続けること」「負け無しを続けること」・・・これは心・技・体のバランス、雰囲気の掴み方?合わせ方?が全て高いレベルにあるからこそだと思う。
都度、勝ちに拘るっていうのは、そんな強敵を相手に、どんな汚い手を使ってでもってぐらいの反骨精神?エグさ?が必要だと思う。僕にはそんなモンはない手(チョキ)代わりに、どんな分野においても時間をかけてでも確実にチカラを付けることを考えて強くなる努力をすることが信条ひらめき
先が見えないなかで、当然出会いや別れはある・・・どれが近道でどれが遠回りなのか誰にも分からないから・・・僕にエグさがないのは、商売的にも直結してる・・・冷や汗2

チューニングカーのレースなどにおいては、ストレートもコーナーも全てにおいて速いクルマをプロ並みのコントロールテクを持つドライバーがシチュエーションに最もふさわしいタイヤチョイスとそのタイヤに合わせたサス・リセッティングがはまれば、自ずと成績は付いてくるはず・・・

それらを全て条件を揃えられるのは、ことチューニングにいたっては、限られた環境下にある極一部の人にしかできない(財力・クルマのメイキング技術&セッティング技術・そういう人脈が揃わなければ無理)ことであり、例えば35台のレースの中で3台いれば、ほぼ必然的にボディウムは確定してしまう・・・

だからといって楽しめないわけじゃないexclamation×2例えば、1500万クラスのチューニングカーやお金出しても他には作れないチューニングカーと5~600万クラスのチューニングカーである条件化では順位を争える楽しみや、200万クラスのチューニングカーだけどDIYで仕上げたクルマで争える楽しみというのは替え難いものだと思うし、単純に追われるより追う側は失うものが少ない分だけ純粋に楽しめますねひらめき

ただ、最低限必要なのはトップクラスで競えるドラテクが必要になるわけです。当然そういうクラスだとJAF戦のレース経験者などツワモノが多数いるので、同等になるにはそれなりの努力やセンスも必要です。
その差を埋めるには、比較的ハイパワークラスがいいと個人的には考えます。なぜならハイパワー車の乗り方は1600クラスのN1やオープンホイール車とは少し異なるコントロールも必要だから、レース経験者全員がハイパワー車でも必ず速いとは言い切れない部分もあるからです(それでも基本が出来てる経験者が本気で練習すれば結局速くなっちゃうんですが・・・冷や汗)。

・・・で、ドラテクを向上させるためのチューニングカーで最も重要なのが、限界を超えてからの挙動が穏やかなこと、エンジンはパワーよりもリカバリーピックアップが良くて結果スピードが乗りやすいことひらめきだと考えるわけであります。
そうだったなら、抑えろって言われても限界付近かしょっちゅう超えっぱなしで走っちゃうでしょぴかぴか(新しい)これこそが手っ取り早くテク向上する方法ですひらめき練習の意識がなくてもリカバリーやアレンジが身に付いていきますグッド(上向き矢印)

だからこそ、そういうクルマの要素に加えて、連続で走れることがチューニングカーに求められる性能だと思います。本当にテクが身に付けばじゃじゃ馬に乗ってもどうにか抑えこんで暴れながらでもそのクルマの目一杯で走らせますからねハートたち(複数ハート)

その先はドライバーに応じて、ピーキーでも速いクルマにステップアップって感じですかね・・・
ちなみにファーストステップの仕様では、VCAMや可変バルタイのレシプロはピックアップ最高で、パワーもかなり出せるからテクノロジーですよね揺れるハート

・・・てなことを考えながら、今日はプラグ交換やデータ転送&機能確認など中の作業ができましたほっとした顔
Posted at 2011/08/20 00:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年08月04日 イイね!

年々、疲れがとれにくい体質になりつつありますバッド(下向き矢印)

年々、疲れがとれにくい体質になりつつありますまだ、だるさと頭痛が少し残ってるけど、朝の涼しいうちにエッサホイサあせあせ(飛び散る汗)

まずはイチゴーのセルモーターの交換・・・
症状は
①走行後、再始動しようとしたときに、ウンともスンとも回らない・・・冷めると回る
②セルが回るときもキュルルと回らず、回転が遅い

こういうときはまず、バッテリー確認をしないといけないけど、ついこないだ車検で比重チェックしてる・・・さらにセルが回らないときに直接鉄パイプなどでセルモーターをブチ殴ればセルが回りだす・・・典型的なモーター内の接触不良ですひらめき
急ぐなら別の修理もあるけど、ファーストカーのFDに乗ってるから急がないし、スーパーわがままなダークプリキュアがオーナーだからヤツがオーナーの間に二度と同じトラブルはイヤって発想だからリビルドに限ります晴れ

エンジンマウントが強化されて位置が大分上がってるから、地べたの作業としては結構苦労したけど、なんとか完了グッド(上向き矢印)キュルルルルるんるんSRのセルは遅いイメージがあったけど、これが正常なのねハートたち(複数ハート)


・・・で、FDの本チャンタイヤ&ホイールを工場の奥のほうへしまいこんでたのをひっぱり出してきて、交換、ブレーキフルード抜き替え、アース処理の変更・追加・・・
パワーチェック時と回転キープ時のロギングデータもチェックして、13V後半~14V前半ぐらいで安定してるのでバッテリーケーブルの配線方法と配線チョイスは良かったこと、オルタネータ交換して、かなり改善されてるのが確認できた晴れ
それとこないだやった濡れ手でリークテストやテスターで確認してもアースも問題ないとは思ったけど、念には念を入れて、サイドハウジング・ローターハウジング・エンジンハーネスアース部、サージタンクからアースを取り出すよう変更・追加した晴れ
当然のことながら、ボディ側のメインハーネスの集中アースなどは以前から新設してる手(チョキ)

あとは、もうちょい点検するぐらいで決定かな・・・
Posted at 2011/08/05 00:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation