
ちょくちょく行ってるけど、今日も「米風」ラーメンでディナー

今日は久しぶりのハイテンションなマスターがいた

少し体調がよくなってるようで安心した

同級生だから、どうしても甘めになるかもしれんけど、「米風」といいながら和風テイストのしょうゆ&とんこつ・・・どっちも味が濃すぎず、サッパリでもなく、風味が楽しめる

備後地域のラーメン屋さんを結構
食べ歩いてみてるけど、なかなかどうしてイケル方だと思います

ブタめしとセットは評判になると思うぞ
今日も朝の涼しいうちから昼まで、FDの作業をやって昼のあちぃ時間帯はひっくり返るパターン・・・
でも今日は自称「邪悪」な人々が来て、車検の受付(ウチでの作業は油脂類交換ぐらいかな)・・・
毒づく話を散々聞かされてたところに、本家「邪悪コンビ」登場

本家と宗家が大集結したせいで危うく邪悪な闇に引き込まれそうになったけど、今朝のセイレーンも闇から抜け出し、伝説の戦士として覚醒したところなので、なんとか闇のチカラを跳ね除けることがでけた

昨夜はYESプリキュア5の最終話まで連続して4話見て、今朝は8時半からのリアル放送をみて、ありがたい浄化を頂いててヨカッタ

でも完全に寝不足
今日も暑い時間帯は仕事せんとこと思ってたけど、パジェロミニの緊急SOS入電があったからキャンタマーで出動・・・要するにエアコン使ってバッテリーが上がって近くのGSでバッテリーを買って自分で交換したけど、セルは回るけどエンジン始動せずって内容・・・
到着して見てみると、バッテリー端子のプラスマイナスが逆

GSのおじさんもLR確認せずに売って、本人も端子の径が違うのに逆に取り付けてしまったみたい・・・
エッ

逆に繋いでるのにセルはキュンキュン回ってる・・・「あぅ・・・」オルタネータの最大フューズが吹き飛んでる

現地じゃどうにもならんから、店まで持って帰って、バッテリー端子を繋ぎ替えて、フューズを全点検・・・何個も切れてる・・・でもエンジンの初爆がまるでない

こうなるとECU本体も疑わしいけど・・・とりあえず、写真のものは全部ペケです

イグニッションコイルが破裂して中身がドロッと漏れてます

さらに、プラグは見た目新しそうなのに、激しく斜めに磨耗してます

しかも4本のバラツキも酷い・・・もっといえば、ヨソで交換されたんだと思うけど、プラグの締め付けが緩すぎて圧縮モレが前からあったみたい・・・
なんとかプラグとコイルで直ってくれればいいけど・・・
それと底なしRが8番のレーシングプラグ(NGK)でどうも低速走行を連続するとカブリ症状が出てるっぽいので、その対策・・・VCAMが付いてるから可能な限り低い回転からブーストを立ち上げたくて結構低い回転からバルタイを最進角(最大オーバーラップ状態)させてる・・・実際3000回転以下からロマンタービンのブーストが立ち上がってる

2000回転付近では、充填効率はかなり低効率だから未燃焼ガスが大量に出るし、プラグもかぶりやすくなる・・・でもこの領域のガスを絞っていくと息つき症状がでて「尺取虫」のようなギクシャク感が出てしまう・・・だからECUデータで対策しようとすれば、別の不具合が発生する可能性もあるし、時間(=ゼニ)も発生する・・・
結局3000以下からブーストが立ち上がらなくても3500でブーストがしっかり上がってれば目的に十分耐えるから、サーキットまで自走しようとしたときにカブってしまわない方を相談の上、優先することとした

つまりECUデータは変えずにバルコンで回転数ごとのバルタイを、低負荷で低回転域に限って進角量を減らすようにセットし直した

まるで普通の市販車のように乗りやすくなりました

レシプロ&VCAMはなんて便利なんでしょう

もうレシプロで可変バルタイ制御無しのチューニングなんてないでしょってぐらいツァイコォォォォォ

デンソー製のレーシングプラグが付いてたら、変更前の状態でもカブり症状(酷い場合にはエンジンストール)は出なかったはずだけど、やはり、今、給油するハイオクガソリンは個人的ににNGKを使いたい・・・繰り返しになるけど、やりにくい世の中になった・・・特にチューニングバブル期に新車で売られてたクルマのチューニングカーにとっては・・・
今日もF1で寝不足確定・・・でも明日は寝不足以外の理由で仕事にならんかも・・・ホントにやりにくい世の中になった

Posted at 2011/07/10 23:41:03 | |
トラックバック(0) |
普通の修理点検 | 日記