• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年04月06日 イイね!

無修正exclamation×2生チ○コ♂

無修正生チ○コ♂今日は出張のオンパレードexclamation×2
朝からドライブ気分で出発晴れ今年一番のエアコンを入れました晴れこーげ氏の美しいガレージをお借りして、M号FDのブレーキパッド交換るんるん
あまりにラクショーな作業だから、チャブチャブ言いながら、フロントを終わらせて、リアのパッドを外して箱を開けると・・・ガーーーンふらふら「パ・・・パッドがチガウヨげっそり そりゃないよぉぉぉバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
フロントはブレンボだから、形状&厚みを間違えてないか箱空けて確認してたけど・・・リアは箱の品番を見てFDで間違いないなぁと思ってあけてなかった・・・
でも実はFD用ってのは間違いじゃなくて、FDのフロント用が届いてたみたいげっそり確認したらオーダーは間違ってないから、完全にメーカーのミスということで、通常納期3週間のところを2週間で仕上げると・・・
レーシングパッドだけに普通はレース日程で動いてるわけだから、そんな対応でも「レースにならん」けど、幸い、次回の予定には間に合うからキッチリ約束しときました指でOK
僕は予定作業が終わってないわけだから構わないけど、ガレージまでご足労いただいたMさんと、ガレージを貸していただいたこーげ氏に申し訳ないです・・・申し訳ないついでに、オーダーしてたモノが届きましたら、再度よろしくお願い申したてまつりますですm(_ _)m

で、次の出張へ車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)次は軽四のラジエータ交換・・・古い軽四の交換作業なんてラクショーじゃろと思い込んでたけど、フロントグリルやバンパー、バッテリー、フォグなど・・・バラバラにしないと交換できなかったふらふらついでに、スタッドレスから夏タイヤに交換までさせられ、ロクなこたぁないバッド(下向き矢印)

そのあとは、自分の用事でさらに外出・・・
どれもビミョ~にストレスがたまる内容だった・・・

今日の写真もないから、気分を上げるために、僕の恥部の写真をパチリぴかぴか(新しい)チ○コです晴れ無修正です晴れ
これって、わいせつ物陳列罪にならないですよね・・・冷や汗
こんなアホな発想して、ちょびっと気分が上がりましたぴかぴか(新しい)幼稚園や小学校のときはチ○コとか、ウンコとか屁(オナラ)とか、その言葉聞くだけで面白かったでしょexclamation&question少年のココロを失ってないオッサンなんですよ・・・僕は手(チョキ)
Posted at 2011/04/07 02:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年03月20日 イイね!

月日の流れっつうやつは残酷でやんす失恋

月日の流れっつうやつは残酷でやんす底なしRの次のカムが来るまで、まとまった作業は出来そうにない(ちょっと一息つきたい気分でもある冷や汗)ので、ちょこちょこ作業や販売で食いつないでいこうという感じ・・・

で、SIDEMAX猿人2号機のボンネットを久しぶりに開けてみた・・・
月日がここまで人の宝をみすぼらしくしてしまうのか・・・うぅぅぅ・・・一応僕の持ち物じゃないんで、そんな悲しむことはないけど、5,6年前はキランぴかぴか(新しい)としてた・・・はず・・・

とりあえず、プラグを抜いて、プラグホールから直接オイルを注入して、手でクランキング・・・案外スムーズに軽く回るひらめきしかもスペースの関係上、一度にエキセン6~70°しか回せないけど、長期放置してた割りに圧縮の音が結構スバラシイぴかぴか(新しい)エンジン組み立て時にもオイル塗ってる状態でクランキングして確認してるから、比較しても全然悪くない・・・というより組み立てオイルよりも軽いから低い回転スピードの割りにかえってコッチの方がいいくらいぴかぴか(新しい)
ちょっとこのエンジン・・・エキセンに不安要素はすこぉしあるけど、クロスミッションを先日の方法で組みなおしてやって、エンジンは、開けずになんとか使ってみたいと思う・・・
あとは再生バッテリー買って、タービンにも手動でオイルをしっかり馴染ませてから、クランキング&始動確認したいけど、ガソリンは一旦全部抜いて、出来たら念のため、ラインも全部交換してから、キーONしといた方が無難かな・・・爆弾でもそうするなら、先にエンジン降ろして、補機類を全部取ってから消耗品を全交換しとく方がいい・・・むぅぅぅ・・・


あと・・・GT-Rのチューニングでも僕の心に火が付いた・・・っていうか遊んでみてぇ揺れるハート
それは、青マネージでアテーサコントロールするキットがあると底なしライダーから聞いて、ちょびっと考えてみた・・・青マネージでコントロールできるっていうことは、恐らくエンジン回転軸とスロットル開度軸のマップ制御で、何らかの電圧信号を可変するか、導通時間信号を可変するぐらいのことで、駆動トルクコントロールが出来るのか・・・exclamation&question今まであまり考えたこともなかった分野なので、ヒマに任せてしばらく検討してみた・・・

まず、GT-Rをドライブした感じ(といってもあまりサーキットで速いペースで走ったことはないけど)では、
*コーナー立ち上がりでトラクションを確認しながらアクセルONしてもそんなリニアにフロント駆動が立ち上がる感じない
*しかし、立ち上がりでリアがすっぽ抜ける(回転差が大きい)とフロント駆動がパチっと立ち上がる感がある
*全開加速中は出てるパワーの割にはストレート加速がクルマが軽く感じない
*スピードがどんどん出て行って全開加速中は、気持ち悪いぐらいクルマが安定して、まっすぐ走らせる意識がなくてもクルマが勝手に真っ直ぐ走る感がある
ってのが僕なりの感想・・・

そこで仮説を立ててみた・・・
*コーナー立ち上がりに切り替わる瞬間から加速して横Gが抜けるまでの間のフロント駆動を強くして安定方向に持っていくことで、アクセル全開タイミングが早まり、タイムがあがりやすい・・・はず・・・
*ストレート全開加速では、最高速やウェット路面でない限りには、フロント駆動率を下げてやることで、ストレート加速が軽くなり、車速が伸びやすい・・・はず・・・
※ただ、本当に重要なのはトルク配分よりも、トルク可変時のレスポンスが大きい気がしてるけど冷や汗

アホマネージ(失礼冷や汗青マネージ)を使えば、マップ制御で、Gセンサーの電圧信号を補正してアテーサコンピュータに変更後の信号を入力させることで、フロント駆動トルクをコントロールできるexclamation×2
とりあえずは、車速によるトルク配分ロジックは触らずに、G信号だけエンジン回転とスロットル開度の組み合わせに応じて大きく可変させるマップデータを作って、変化を見てみて、微調整は、全面パネルの回転域ごとのアジャストダイアルで追加調整して、走りの好みに合わせられるはずひらめき
そのあと、更に車速パルス信号を可変入力させてやれば、車速の要素によるトルク配分ロジックをもごまかせるに違いないexclamation×2
そうなると、立ち上がり時とストレート全開加速時で安定性と加速の軽さ(車速の伸び)の優先度をマップ制御だからこそ、切り分けしてコントロールできるってことでしょうひらめきパワーアップやギア設定だけじゃなく、全開のロス低減でローブーストや極端なハイパワーじゃなくても車速アップが図れるならスバライイぴかぴか(新しい)

底なし君exclamation×2やるでしょexclamation&questionやるよねー揺れるハート汎用の青マネージだけでいいんだからスノボ底なしRはドナーよねウィンク

昨日から浄化されっぱなしだから、頭もクリア晴れアイディア浮かびっぱなしの妄想族な一日でした手(チョキ)
Posted at 2011/03/21 01:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年03月09日 イイね!

ろくでもない誕生日・・・

ろくでもない誕生日・・・今日はまだ一つムダに歳を重ねてしまった憂鬱な日・・・

んなことはさておき、最短でM号FDの作業をして、次の走行会前に試乗できるよう、やらねばあせあせ(飛び散る汗)
だから、今日はホントに朝っぱらから気合いれて、クロスミッションの組み立てからスタートあせあせ(飛び散る汗)
ぱっと見ただけで、大分クリアランスが詰まってるのが分かるぴかぴか(新しい)これでもクリアランスはキツキツじゃあない。基準値がどんだけガバガバかってことですね・・・この調整を何度か繰り返して、決まったところで、18インチのSタイヤの組み換えの為外注先へホイールを持ち込んだあせあせ(飛び散る汗)

すると他に依頼してた作業が終わってるっていうんでキャンタマーに載せて帰ろうとすると、どうも試乗でホイールが外れてしまったと・・・ゴメンナサイと・・・レーシングナット2個行方不明ですと・・・タイヤがフェンダーに当たってフェンダーの淵がタイヤゴムで黒くなってたぐらいかとぱっと見て思った・・・メカニック君が一応確認はしましたとはいえ、そこの社長には僕からそういうハプニングがあった旨を伝えたら、やっぱり知らんかった・・・社長からも謝罪があって、「請求してください」と言われて、とりあえずミッションの組み立ても帰って済ませたいし、そのクルマは持って帰った・・・

持って帰ったら持って帰ったで、やっぱり気になるからフェンダーの淵の汚れを取ってみたら、塗装が一枚はがれて下色が出てる(というより一面が下色になってる)・・・キャリパーも打ってるし、ホイールの裏も傷が一周・・・こりゃオーナーにはよ言わにゃマズイと思ってすぐ連絡・・・
幸いすぐに実車確認してもらえたので、僕もクルマの下に頭突っ込んでよく見たら、他にもヤバイ損傷が・・・で、折角持って帰ったのに(というより持って帰らなきゃよかっただけ爆弾)、もう一度外注先へ・・・
損傷箇所の確認と、僕もバラして確認したわけじゃないから、他に修理が必要な箇所があれば、点検して対応してもらうよう、話をしてきた・・・

この手の話はややこしいようで、いたってシンプルな話・・・オーナーに依頼を受けてるのは僕で、オーナーへの対応は僕の責任。で、僕から外注先へ依頼してるから、僕が外注先から対応してもらう。
損傷について外注先に修理してもらうわけだけど、その修理をオーナーに納得してもらえない部分は僕が対応するだけ・・・いたって簡単な話・・・
だから話も僕とオーナー間、僕と外注先間しかありえない。それに先方の社長から謝罪もあって、修理してもらうことになってるから、ハプニング自体や伝達の経緯について改めて先方に言うことも建設的ではない・・・
事細かに線引きして対応すればいいという考えもできるかもしれんけど、僕にとってどっちも10年来の付き合いで・・・人間は感情の生き物・・・時と場合によってきっちり線引きすれば、他のときに逆にきっちり線引きされるでしょう・・・誰にとってもそれが理想的ではないっていうのが僕の考え・・・
最終的にみんなが良心を持ち合って、傷みを分けて解決することが最も公平なんじゃないかなと・・・
オーナーには何の落ち度もないのに、傷だけ増えてる現状なのでみんなが納得できる形は難しいけど、どっちとも無理を言ったり聞いたりしてる間なので、個人的にはその線は崩したくないな・・・

そんなこんなで、出来たら今日はミッション組んで載せるとこまで完全に終わらせたかったけど、エンジンとミッションを連結したとこまであせあせ(飛び散る汗)
でも次の試乗の日程が決まったことで逆に時間にゆとりができた気分るんるんとはいえ、確認は早めにやって、時間があれば、他にやれることを考えましょうかねわーい(嬉しい顔)
Posted at 2011/03/10 02:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年03月06日 イイね!

商業戦略に・・・ま、負けるてたまるもんですかexclamation&question

商業戦略に・・・ま、負けるてたまるもんですか伝説の戦士・プリキュアの商業戦略攻撃を受けましたふらふら
CMで映画のオールスターズの宣伝は見てたけど、「そんなよーけで浄化されるか」と精一杯の自制心で踏ん張ってたのに・・・今日のオープニングでオールスターズの絵を流すのは、えげつない必殺技ですyoふらふら先々代か先々々代かしらんけど、めっちゃ浄化してくれそうな伝説の戦士発見揺れるハート
ヤバイ・・・映画はどうでもいいけど、昔の伝説の戦士に逢いたい揺れるハート

今日は、ちょこちょこ作業を・・・若手FCのちょこっと作業のあと、ワゴンRのブーストメーターの配管だけ作業を・・・
しかし、最近の軽四を完全にナメてました・・・エンジンルームから室内に配管を通そうと思ったけど穴がないふらふら最初にAピラーの中を通せないか散々やってみて、そのあとエンジンハーネスの束の中を通そうと試み、撃チンバッド(下向き矢印)A/Cの配管穴も水抜き穴も全て無理で、結局シフトワイヤー?サイドワイヤー?の穴を通すためにメクラプレートに穴を空けてゴムのグロメットにも穴を空けて(元の位置で加工しないといけないからかなり厳しかったげっそり)10分もあれば終わると思ってたのに、150分もかかったふらふら
結局バキュームホースと3ウェイ代を引くと時間単価500円足らずかふらふら
今日の作業は大した作業は依頼されてないけど、地べた這いつくばる作業ばかりとなった・・・

合間に、OSクロスミッションに使うスラスト調整シムを作ってました晴れ純正部品の調整用スペーサーを選択して使うのが通常だろうけど、純正は小さい刻みで5~6種類ぐらいしかないと思ってたから、作るほうが早いだろうと・・・
で、昨日の記事の追記・・・

右がOS、左が純正・・・この写真でもはっきりハブリングがかかる幅が違うことが分かります。ストッパーまでが約0.2mm違います・・・でも0.2mm以上調整で4速に近づけるように、シムを作ってたんですひらめき

それから更にM号FDを点検してたら、冷却水がにじんだ跡が・・・今回ラジエータアッパー配管を作り直してて、どうもその辺りからにじんでる様子・・・冷や汗配管の溶接も、ニップル取り付け部もしっかりモレ確認して組んでたはずなのに・・・
チェックすると、カットホースのつなぎ部分からにじんでる・・・今回、安物だけどモレにくいホースバンドに交換しとこうかとも思ったけど、元々お高級なホースバンドが付いてたから再使用してた・・・
すると、お高級なホースバンドだからモレてたのが分かった爆弾
1枚目の写真の通り、右側がT社が売ってる安物のバカチンバンドで、左がお高級インタークーラーキットに同梱のお高級なバンド・・・
違いはお高級なバンドは強いトルクで締めてもよじれにくいようにネジの背中の部分の直線部分が長い。バカチンバンドは強いトルクではどんどんよじれようとする反面、弱いトルクでも直線部分が短く、円に近い形で締め付けできるひらめき本当はダブルビードバンドみたいに面じゃなく線でほぼ円状で締め付けできるものがベストだけど、ラジエータ配管の太さのものがなかった・・・
ネジの背中の直線部分が長いとどうしても三角形状の隙間ができてしまって、その部分の押さえが弱くて冷却水や燃料などでは結構漏れやすい爆弾ただ、厚肉のホースを使えば漏れにくいんだけど、厚肉といえばシリコンホースしかなく、液モノの配管にシリコンはあまり使いたくないから、今回は薄肉のゴムを組み合わせてた(変更前はキットのエルボウホースだから加工しても使えなかった)・・・ゴムのいいところは配管にへばりついて漏れにくいところだけど、逆に形に合わせて変形し、なじんでしまうから、今回のようなホースバンドで押さえが弱い部分があると、形が馴染んで、弾力が維持できずに漏れ出すことがある・・・バンドとの組み合わせで漏れるか漏れないか微妙だから厄介なところですね冷や汗
実績のある、薄肉ゴムホースとバカチンバンドの組み合わせで多い日も安心です晴れ
Posted at 2011/03/07 00:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2011年02月04日 イイね!

カピカピ・・・

カピカピ・・・まるでガラスのようなゴムホース爆弾
アイドリングが異常に上がった某スバル車・・・
アチコチにパーツクリーナーをシューシューしたらインタークーラーホース部分でアイドリングに変化が・・・(エキマニやタービン回りには間違っても吹きかけてはいけない)
で、ホース交換しようとしたら、ご覧の通り・・・外したものはホースだかなんだか分かんねぇ爆弾
はっきり言ってスバル車はインタークーラーやスロットル周りのホースをまともなゴムかシリコンに替えないとチューニングにはマズイかも・・・そういや昔レガシーでもホースがまずくて交換したなぁ・・・

で、マイカーFD・・・暖気してたら突然耕運機のような音にバッド(下向き矢印)カブッたかと思い、すぐ発進して通常負荷走行でカブリはすぐとれると思いながら、全くとれず、ずっとヒルトゥしながらアクセルOFFは一切無しで間違ってもストールしないように乗ってとりあえず到着・・・
すでに温間始動が厳しいぐらいコンプレッションが低下してるのは分かってるけど、もしややっちゃったかと予感しながらも、「アイドリングでブローするわけなかろうが」というのが良識・・・テスターで値を確認するのも面倒だから音で確認・・・シュシュシュシュシュシュ、シュシュシュシュシュシュ・・・弱いとこないじゃん晴れプラグはHKSの熱価の低いレーシング・・・ニューボルトで一次電圧こん限りにあげてるのにプラグはいつから替えてなかったか覚えてもない爆弾見た目少し、スラッジが積もってたからブラッシング・・・普通に戻った晴れ
いいんですっマイカーはこんなんでっ冷や汗でも、エンジンやりかえたいなぁ・・・どんな仕様でやり直すか、目移りしすぎて決まらん揺れるハート

FDがこんなんじゃ代車でもちょこちょこ乗ろうかと思ったら、やっぱりタイヤのエアが減ってるふらふらチキショーあせあせ(飛び散る汗)メンドクセー爆弾バルブ全部交換じゃな・・・しかも次タイヤを脱着したらヒビが割れになって再起不能じゃろうなふらふら

もうこんなちっぽけなハプニングの連続・・・靴下のかかとに大穴が空いてるし・・・

こんな日は縁起をかついで、敢えて底なしRには触らない・・・代わりに奥方に叱られて凹んでる問題児のパーツの処分を手伝ったった晴れ

・・・ちいさなハプニングが頻発してるけど、回りで風邪やインフルエンザがまた大流行してるけど、ガキの頃から流行してるときにはかかったことがない指でOKそのくせ40過ぎて水ぼうそうにかかった・・・性格のひねくれとは関係ないはずだけど・・・冷や汗
Posted at 2011/02/05 00:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation