• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

どっちが萌えるでしょうexclamation&question

どっちが萌えるでしょう今日は朝っぱらからオイル交換・・・頭からオイルぶっかぶり
何度同じクルマで同じことをやったか分からん爆弾進歩がないバッド(下向き矢印)
オイルベタベタの頭でちゃぶちゃぶ話して、昼シャン→昼めし→昼ポリフェノールワイングラス

それから気分が盛り上がらんと思ってたら、保険代理店さん、底なしライダー、NRCのSKE48君が来店ひらめき僕はクルマ遊びの中でもサーキット走行っていうチューニングの中でも一部の楽しみを目的とした作業をメインにやってるけど、クルマを保管するガレージを建てることも、その中で過ごすことも、サーキットを走らせることも、カッコよく仕上げることも、メンテしたりすることも・・・オーナーにとってはぜ~んぶ楽しみなんだということを再認識させられた晴れ
それに貴重な情報も教えてもらったし・・・猿人2号機を復活したら今履いてるネオバで走らそうかと思ってたけど、Sタイヤにしちゃおうかな揺れるハート

で、浄化DVDを借りて観てるけど、左側がキュアブルーム、右側がキュアイーグレット、どっちに萌えるか当たったら、明日缶コーヒーをおごりましょうるんるん
Posted at 2011/03/27 00:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年03月25日 イイね!

cam is comingるんるん

今日はあまりにサブイので外での作業はNG冷や汗

そんでもブヒん鳥FDのエンジンは始動してみた・・・コンプレッションそのものは適正だけど、やはり水食ってるのは間違いないバッド(下向き矢印)エアセパレータタンクもエンジン側も水位がかなり下がってて、リザーブタンクはオーバーフロー状態・・・
これは、圧縮ガスが水路に混入して水路の内圧が上がってリザーブタンクにリターンして、エンジン停止後に通常ならエンジンに冷却水が戻るはずが、エアが噛むことにより、負圧が保持できなくて冷却水が戻らない状態・・・
残念ながらエンジンもサイドハウジングは使い物にならないバッド(下向き矢印)ボディはキレイなだけにもったいないけど、1型FDの相場もないし、旧型エアコンガスでエアコン不良なのもイタイ・・・部品取り決定晴れ

あと、メーカーからカムの検査結果があった・・・「ズレとりました、大変申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)」と・・・
原因は、先端のクラセンキーの部分だけ、カムの削りだし工程の後に圧入するようで、ある時期、この作業を手作業で行ってたことがあったらしく、間違いが起こったのではないかとの返答でした・・・
通常はマシンでの作業になるので間違いは起こらないと・・・
カムを確認したときに、スケさん核さんが「入れ間違えたんじゃから、ペンチで抜いてハンマーで入れときゃええんじゃ」などとほざいてて、「メーカーの作業がそんなええ加減な工程なわけなかろうが」とは話してたものの、生産段階までまさかのまさかじゃったとは・・・たらーっ(汗)
・・・で、今回は冶具で外すことができるようで、再圧入にて修正対応ということになりました晴れ実はこのカム、現在では新品購入することができなくて、ポンカムの中では作用角が大きめで、且つリフト量も大きめなので、できればそのまま使いたかったので、なんとか安心・・・
今日発送してくれるそうなので、底なしRの復活の目処がついたぴかぴか(新しい)

っつうことで、今日はサブイから体を過保護にして、外道大佐FDのサスジオメトリーの検討を・・・以前はなかったようなFD用のジオメトリー変更できるアームなどが最近は数種類販売されているようで、そういうあたりも検討してみた・・・検討にあたって酔八拳を用いたワイングラスパンチ
でも、部品代が一番安く上がる方法が新車から一度も交換されていないノーマル状態(ダンパーキットは別)のFDにはメンテナンスの意味も含めて最も有効なんじゃないかとひらめき
作業は結構メンドクサイけど爆弾
何故そう考えるか、また何をどうするかは、全然大した内容じゃないけど、創意工夫の領域で、メーカーが準備してる使い方を少しアレンジするものだからナイショ揺れるハート本来チューニングって創意工夫って意味だと思ってるので手(チョキ)
取り説通りに取り付けたら、無難に効能を味わえるけど、もっと違う効能まで期待できるの分かっててやらずにゃいられない
Posted at 2011/03/26 00:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年03月23日 イイね!

ブヒブタブヒん鳥ひよこ

ブヒブヒん鳥今日は、例のアテーサ用コンピュータの取り付けをやろうかと、思って配線接合表を作って取り付けでもボチボチやろうと思ってたら・・・
そういや、部品取りを入荷する予定があって、今月中に抹消しないといけないのを思い出し・・・「人様のものだけじゃありゃへんがなあせあせ(飛び散る汗)ウチのも抹消せにゃあせあせ(飛び散る汗)
印鑑証明も切らしてる・・・チキショーあせあせ(飛び散る汗)法務局へダッシュ車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)こんなときに限ってゴネてる酔っらっしゃる感じの方爆弾がグタグタ言うてるせいで、印鑑証明がなかなか出てこない

帰ったら、すぐにお客さんが来られて、一緒に引き取りに・・・エンジンがすぐにかかりそうにないのでキャンタマー号で持ち帰り、降ろして約束のタイヤとエンジントルクダンパーを外して、その間に車検証の再発行を代書屋さんに依頼して、抹消の段取りを・・・あせあせ(飛び散る汗)
なんか車屋さんみたいなことばっかりでアタフタして疲れたふらふら

バッテリーが完全に上がってるとはいえ、充電しながらガンガン繋いでもセルがほとんど回らない・・・まぁ、再生バッテリー注文してるから一旦借りりゃええわと思いながら、ラジエータキャップを開けて・・・
・・・ない・・・いや、底の方には入ってる・・・泥がげっそり

ローターぐらいは使えるか・・・冷や汗
アペも割れてたら悲しみ通り越して笑えるのぉ・・・・・
Posted at 2011/03/24 00:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年03月19日 イイね!

最近思うに・・・

今日はろくに作業はしてないから、写真なし冷や汗

最近、Mさんに刺激を受けてるのは恐らく僕だなぁとつくづく思う・・・
国際サーキット(当時TIサーキット)のチューニングフェスタのチューナーズバトル(第1回から毎回参戦)に最後に参戦してから、もう6、7年になるか・・・
あの頃から、ハードなチューニングを避け、極力ファインチューニングメインでやってきた・・・

当時ショップデモカーもマイスタークラスのトップクラスマシンも、勝てるクルマが作れるレースガレージで一からボディの作りこみ(当然お金積んだからってやってもらえるわけじゃない)をして、ミスファイアリングシステムや、シーケンシャルドグミッションなど、当たり前のように装着されてきて、本当にスペシャルなクルマしかレースにならなくなってた・・・
正直アホらしくなったのもあるけど、僕は基本的に全ての作業を自分でやって、お客さんにフィードバックするための実験的な意味合いでデモカーを走らせてて、そんなスペシャルなクルマを5、600万~1000万近くかけるようなチューニングをウチの客層に勧められるわけないから、金があまりかからない加工などをしてレースに臨んでも、芳しい結果が得られるわけでもなく、そういう意味では実験することが底をついた感があって、遠ざかってた・・・他にドライビングが自分の思い通りにならない歯がゆさも大きい要因だった(でもこれは後に眼鏡かけるようになって、乱視が原因でラインやクリップから外れたりタイミングを外してたことが判明)

そこからは、ちょこっとチューニングでベース状態から激変するメニューをピンポイントでやるような作業をメインとしてきたが、僕がフェスタに参戦してたころから、ペースが変わってないことや、時代そのものがファインチューニング主流に逆行してきたこと、・・・結局、僕の持論である”行き過ぎたチューニングは、楽しみを奪うことになる”という考え方に少し業界が戻ってきた(と勝手に僕が思ってるだけかもしれないけど冷や汗)・・・
そんな折にスポーツ走行車両のメンテを何台かやってて、MさんのFCのチェックを回ってきた仕事の一環として担当し、サーキットでテスト走行した際に、眼鏡かけてから始めての走行だったけど、僕自身テストドライバーとしてはまだまだ乗れることが分かり(クルマに対する評価は僕はかなり辛口です冷や汗2
その流れでM号FDのタービンブローから仕様変更をきっかけに、それまでやってきた、出来るだけピンポイントチューニングで最大の効果を生むメニューの施工とその評価もさせてもらって、完全に刺激されました晴れ
デモカーでありとあらゆる失敗パターンを試してる(結果としてそうなってるだけ冷や汗)から、何をどうすれば効果がなくて、逆にどうすべきか反面教師として経験値が積み重なってるので、M号FDもベストではないけどそれなりの成果は上がってるとは思う・・・

また、昨今の震災によって自分に何ができるか・・・義援金送金は今月もう2回はしたけど、結局誰かの為に自分に出来るベターなサービスを提供することそのものが産業であり、産業活動の1コマになることが僕らにできること・・・だと考えたりもした・・・

そんなこんな、いろいろ思うところがあって、底なしRが目処がついたら一旦ひと段落つくので、SIDEMAX猿人2号機を復活させたいと思ってる・・・乗って楽しもうって言うんじゃなく、1号機はマイスターカップでも実績が残ってるけど、2号機になってミッショントラブルなどもあって、きちんと評価してあげられてない・・・忘れ物を放置したままにしてはいけないひらめき

Posted at 2011/03/20 00:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年01月23日 イイね!

チューニングって・・・

昨日今日とチューニングについて語ることがあったので、ちょびっと・・・

チューニングって、パーツ付けて(交換して)「ハイ何馬力」とか「ハイ何秒」ってそんな感じで思われてるんだなぁと最近感じる・・・確かに昔に比べてアフターパーツがそれだけ親切で付けるだけでパフォーマンスがアップするように出来てる・・・でもメーカーはノーマル車両につけることを前提にしてるから、誰のクルマにその改造を施しても同じように同様の効果が得られるということはない・・・

僕はチューニングってまず最初に、改造(カスタマイズ)の前にベースが正常な状態かどうかを確認(メンテナンス)して、用途とクルマの特性とオーナーのドライブスタイルとに合致した改造かどうかを吟味してカスタマイズしたあと、クルマ全体のバランスが必ず崩れるからそれを再調律(セッティング)して一回のチューニングメニューが一時完成となるものだと思ってる・・・

だからパワーアップを施すことでコーナーリング特性にマイナスの影響が出ることだってあるし、当然パッドやデフ触れば激しく影響が出る・・・つまり現状より少し良くしようとして施したカスタマイズがプラス1になることなんて、殆どない・・・これを確実にプラス1かそれ以上にしようとすると、再調律が最も重要になるけど、これが難しい・・・

用途がレースやドリフト・ゼロヨン・ワインディングにクルージングなど多種だし、細分化するとドリフトの中にも審査基準が進入優先のコースもあれば、立ち上がり優先のコースもある。車種もブーストアップにハイパワーチューンドやNA・・・駆動方式がFF・FR・MR・4WD・・・もっと言えばフォーミュラやカートだってある・・・それらの組み合わせパターンなんて無数だし、パターンが違えば施すべき調律を真逆の方向に持っていく必要だってある・・・

一人のチューナーがありとあらゆるパターンの経験を持ってるわけがないし、得意分野が違えば判断基準にもバラツキがあって当然だろうと思う。

最終的にはトライ&評価を何度かやってみて、その状態のベターを探ることになると思うけど、重要なのは調律の方法(手順)がきちんと確立しているかどうかと、調律の為の判定基準がしっかりあるかどうかだと考えてる。

僕の場合は、知ってる人には改めて言う必要もないけど、判定基準は”僕がドライブしてみること”と”車載カメラ映像を確認すること”、”走行状態を外から確認すること”の3パターン・・・当然ドライブするのが一番確実だけど、ドリフトは慣性かブレーキングしか出来ないから、ドライブ以外の方法になる・・・調律の手順はとにかく、最後にサスセッティング・・・中でもダンパーやサスなんてのは最後の最後でオーナーの好みのアレンジ程度・・・エンジンとボディ決めてからブレーキ、デフを決めてスタビやジオメトリー&コーナーウェイト、その後にアライメント、最後にダンパーやサスって感じのパターン。当日に出来ることは減衰調整やプリロード調整、可能ならスタビ調整・・・ユーズドの古いタイヤだったら一時的にブレーキバランスなどもアリかもしれない。
僕自身、ドライブして判断するのは得意な方だけど、信頼できる横の繋がりもあるので、何が何でも自分ひとりで何とかしないといけないって発想もない。オーナーやそのクルマにとっていい選択肢をチョイスすればいいと思ってる・・・

オーナーさんとしては、こういったカスタマイズや再調律の手順や方法論まで指定しないでお店と相談して誰かが確実にアンバランスの状態を把握して、素早くバランスが出るよう再調律できるのが望ましいんじゃないかと思う。
一般的な話として、一つのカスタマイズの後のバランスが出ないまま、次のカスタマイズでどうにか帳尻合わせすべく、アンバランスの上塗りにならないことをただただ祈ります・・・とはいえ、一つのカスタマイズのメニューに欠落してるものがあったなら、やはりそれを補わなければバランスは出ないでしょうけどね・・・
Posted at 2011/01/24 00:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation