• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2012年01月15日 イイね!

魔人さ~ん晴れ顔が仲本工事になってますよ爆弾

魔人さ~ん顔が仲本工事になってますよ連日のクソ忙しさに振り回され、趣味に関しちゃ何もできない日々・・・
そういう時には照り♂号で音楽に浸りながら移動する瞬間だけが至高のひととき揺れるハート

だから、かえって気にせにゃええとこまで気になってしまうんですよげっそり

前から高音の伸び&響きは気になってて、いずれツィーターを交換しようとは考えてた・・・けどexclamation低音の鳴りは比較的に満足してたのに、ユルイことに気が付いてしまい、日を追うごとに気になって気になって・・・さらに気になって・・・

昨年末に新調したアンプのクオリティが高すぎて(アンプが強力だからミッドが動きすぎるせいかスピード感がないというか、音楽としてテンポが楽しくないというか、音離れがよくないというか・・・)総じてユルイ感じに聴こえてきてしまった冷や汗2
といってもオーディオの音としては、かなりキレイな音だし定位感や重心バランスなど結構まとまってたけど、完全に慣れか欲か・・・自己満足できないだけのこと・・・

・・・で、今回我が照り♂号に(恐らく)最終バージョンとして取り付けたのが・・・DLS Ultimate Nobelium6.2ぴかぴか(新しい)
DLSの前モデルのフラッグシップモデルぴかぴか(新しい)これで欧米のコンテストで数多くの優勝車に装着されたA3アンプとNobeliumの最強の組み合わせハートたち(複数ハート)
正直、ここまでやっときゃ、次からユニット自体をどうこうしようって思わなくて済む的な発想もあった冷や汗けど、ツイン・モノラルの超高品質A3アンプを鳴らしきるパフォーマンスが必要と考えたわけでして・・・

ちなみに、Scandinavia1ツィーターはかなり心揺さぶるものがあるけど、「最後の弾は自分のためか相手のために残しておくんだ」(by男たちの挽歌 最終章)ってことで、ステップアップの余地を残しておくことにしたひらめき

前のリファレンスシリーズの2wayとミッド&ツィーターとも全く加工ナシの同じインストールで交換して、真空管が暖まるまで暖気して試聴るんるん
もう音がいいとかそういう次元の鳴りかたじゃないexclamation×2楽器や声、効果音まで恐らく実際の音そのものと思わせる圧倒的な生々しさ揺れるハートそれに温もりと艶やかさと響きハートたち(複数ハート)さらに全体的には硬くはないのにスピード感もあって輪郭がはっきりした分、音数も増えたように感じるグッド(上向き矢印)

まさにたまげた指でOKとろけた目がハート
この状態の僕の顔をみたアザゼルさん&ベルゼブブさんは「顔が仲本工事になってますよ爆弾」と・・・
今日一番の暴言をいただきましたむかっ(怒り)
スピーカーの音が締まった代わりに僕の顔がユルくなっちゃったみたいウィンク

ただ、リファレンスシリーズと全く同じインストールでは定位感・音場が違って聴こえるので、やはりツィーターの向きなど調整の余地があるし、今まであまり拘ってこなかったケーブル類も今後の課題かなるんるん


しかし、ユニット的には逝ききってしまったけど、今の音を体感してなかったなら、DLSならポン付け対応のリファレンスシリーズのアンプとスピーカーの組み合わせがクオリティ・バランス・電源などの付加コスト・インストールのスイートスポットの広さなどを加味して一番いいんじゃないかと思う・・・
競技専用のアルティメイトシリーズははまれば至福である一方、別の面で不幸にもなってしまう・・・
Posted at 2012/01/15 22:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2012年01月05日 イイね!

あっし反省中でやんす

あっし反省中でやんす『大は小を兼ねる』といったアメリカ的な発想は元々キライで『過ぎたるは及ばざるが如し』のように必要に応じた質量を投入することを良とする僕ですが、やっちめーました冷や汗

いっぱいあったらダイジョウブィ手(チョキ) 10ファラッドの大容量キャパシターぴかぴか(新しい)
しかもROCKFORD・・・完全にアメリカ爆弾
写真は専用の基板で充電中・・・
このままでは「おまえにポリシーはないんかい」とアザゼルさんとベルゼブブさんに攻め立てられそうなので、シートの下にこっそり隠しました晴れ

ちなみに、DLSのお高級アンプのA3ぴかぴか(新しい)には電源用の端子台が2箇所、しかもヒューズは各2個ずつ、計4個という完全独立ツイン・モノラル仕様となってて、2系統の電源接続もできるし、一つには直接キャパシターを接続も出来るし、1系統だけでも動くし、電源のとり方を数パターン試してみた・・・
①8ゲージケーブルで+-1系統接続&チビキャパシターダイレクトイン
②8ゲージで+-1系統接続のみ
③8ゲージを分岐ブロックで+-を各2系統に分岐して接続
④4ゲージで+-1系統接続のみ
⑤4ゲージで+-1系統接続&チビキャパシターダイレクトイン
⑥4ゲージで+-1系統接続&大容量キャパシターダイレクトイン

ハイ、数日前まで、電源ケーブルの太さやキャパシターの容量でそんな大袈裟に音が変わらんじゃろと思っておりました冷や汗

じぇ~んじぇんチガウんですよexclamation
図太く、ツヤツヤで、繊細で地鳴りのような響きも出せてしまう・・・大音量でもうっとりしすぎて、車速がどんどん落ちていくわけです冷や汗

最悪だったのは・・・③です爆弾良かったパターンと比べると明らかに音がカサカサして耳につく・・・
それでも、しょぼいアンプのときよりはマシな気もするけど台風
ただ、正規代理店はこの方法かキャパシターのダイレクトインを勧めてるけど、2系統の電源接続はなにかおかしい・・・電子回路には全く無知だから、どうって説明できないけど、恐らく、アンプ内部のコンデンサの一部が放電・蓄電が逆になってるんじゃないかと思える、ポップノイズの酷いのが出るふらふら
当然、バッテリーから直接2系統引けば、音はマシになるかもしれないけど、どうも接続方法として間違ってそうなのですぐにこの接続はヤメた・・・

買ったお店に尋ねたら、やっぱりキャパシター接続か外部電動ファンを接続する場合以外は2つ目の電源端子は接続しないのが正解だそうです晴れ

やはり、太い電源ケーブルや電源パーツは外部アンプには必需品ですexclamation×2キッパリ
Posted at 2012/01/06 02:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2012年01月01日 イイね!

やっぱしやっとら・・・

やっぱしやっとら・・・新年明けましておめでとうございます。
世の中も、僕自身もみなさんも、幸多い年になりますよう、お祈りしております晴れ

さて、2011年の最大のポチりによってスーパーグレードアップした照り♂号ですが、良くなるとかえって気になる部分がやはり出てくるものでやんす冷や汗

ツイン・モノラルアンプA3のエージングも徐々に進んできて、全体的にはまろやかになりつつあるなかで『高音域がクリアでない&定位感が揺れる』という問題・・・

・・・で、とりあえずオーディオのしぇんぱい、外道魔人のアドバイスどおり、A3の電源を4ゲージで引きなおしてみた。それからダイレクトインの(外道野郎に捨てっしまえと言われた不遇の)キャパシターを外しました晴れ
そうすることで全体的に音に締まりが出てきた反面、高音域のみ滲んでることが判明冷や汗2
ツイーターをベースから外して一時的に角度を変えながら試聴るんるん

急遽、年末最後のミッション敢行ぴかぴか(新しい)

Aピラーの取り付け位置は変えず、前はニョッキリキノコ状態で付いていたのを、角度を変えて今度は埋め込んだった晴れ

見事に高音域の滲みがなくなって、スッキリるんるんクリア指でOKになって、定位感の揺れもなくなり、広がり感はそのままで、上まで生々しいとろけるような音になりました揺れるハート


ツイーターの向きは好みや考え方が分かれるところでしょうけど、車内である以上、避けられない前提があります・・・それは音の反射exclamation
ホームでは、スピーカー裏側(と前方側面)のみ反射壁、リスナー付近の側面とリスナー後方は吸音壁にするなど無難な配置ができるけど車内ではウィンドウが全面に、またダッシュボードなど、反射壁に覆われていて、さらにその反射壁自体全てが曲面だから反射方向がバラバラ爆弾
よく車内ではスピーカーとリスナーの位置関係を述べられることが多いけど、本当に問題なのは、音の反射のように思える・・・

特に高い音ほど音に方向性が強く、ビリヤードみたいに反射を繰り返してしまう。
・・・・・ということは反射の度に同じ音が耳に届いてしまって「音離れが悪い」「高音が滲む」といった感じに聴こえてしまう。
こう感じやすくなるのは、①ツイーターをリスナー方向に向けたり、②右ツイーターをナビゲーター方向・左ツイーターをドライバー方向へ向けたりした場合で、ツイーターから直接耳に届く直接音と反射したあと耳に届く反射音にタイムラグがあるからそうなりやすいと考えられる。
今回、僕がやった方法の③左右のツイーターを向かい合わせ(真横かやや前方)にした場合は、直接音を聴かず、反射音のみを聴くと前述のような問題点は全て改善されるひらめき

加えて①②の場合は高音が華やかexclamation&questionに聴こえる反面、低音域が減衰して聴こえるために腰高な音になってしまうバッド(下向き矢印)けど③ではどっしり安定したサウンドになるグッド(上向き矢印)
一方で①の場合は積極的に直接音を聴くので、ボーカル領域以上の音域に音圧感があり、定位がもっとも明確に決まる(音場はかなり狭くなるが爆弾
余談だけど、定位に拘ってみても実際には”そこ”にはないものの音が”そこ”から聴こえるという、バーチャルなものであって、仮想的な配置自体が音楽を聴くための不可欠なものだとは思えないと考えるから、ビシッと決まらなくても”ある程度”で満足できるし、仮想空間の再現と臨場感や生き生きとした再生が両立できるなら、スピーカーなんてどっち向いてたって全く構わないですねぴかぴか(新しい)

僕はアナログだけど、いくらデジタルでタイムアライメント調整をしたところで、反射音をなくせない限りには根本的な解決は出来ないはず・・・(なぜなら遅らせた音は反射音も遅れたタイミングなので)
ちなみに現状はヘッドのBASS&TREBLE補正なし(というよりソースダイレクトだから補正しようがない)、BALANCEも補正なし、パッシブネットワークも左右とも補正”0”(減衰なし)、アンプのゲインは”MIN”、真空管ラインアンプのゲインは”MAX”・・・と一切補正はしていない手(チョキ)
補正して音質を劣化させない方が楽しいかなるんるんと・・・

でも改善点も見えてきちゃったんだなぁ・・・・・
Posted at 2012/01/01 21:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年12月29日 イイね!

いいモノはイイ揺れるハート

いいモノはイイ今年最後で最大のポチッ・・・

これまで紆余曲折exclamation&question四苦八苦exclamation&question七転び八起きexclamation&questionして ようやく結論に至った晴れ

自分の好みに最も合ってると思えるアンプ・・・

DLS Ultimate A3ぴかぴか(新しい) 

本格的に何度もインストールし直すことが必須のコンペティションモデルのスピーカーは回避するのが当初からの条件だから、アンプもいわゆるリファレンスクラスを数台試してみたわけで・・・(これを無駄な出費と言っては絶対にいけない)
定価が10万円前後のモデルで、メーカー毎に音色は違うけど、どのアンプも十分いい音で鳴ってた。
そのなかで、やはり自分の好みもはっきりするし、実際、アンプが変われば聴きたいCDも変化することも明確になったひらめき

実際には、真空管モデルや国産モデルなど自分のだけでなく他の人のもいろいろ聴かせてもらって、やっぱり、圧倒的にDLSのRA25の音のクオリティの高さは同価格帯のアンプだけじゃなく数十万円クラスのアンプと比べても突出してた(と感じている)
ただ、やはり電源などのコストを抑えたモデルなだけにどうしてもパワー感やアタックについては高級モデルやSTEGのKなどに比べるとおとなしく感じてしまう部分があった・・・

だから今回は何も迷いはなかった手(チョキ)
2CHモデルだからこそ可能な贅沢なツイン・モノラルアンプぴかぴか(新しい)
電源から出口まで完全に独立したモノラルアンプ2個が一つの筐体に入ってるコダワリの逸品揺れるハート欧米のコンテストでも数多く優勝車に装着されてる実力機ぴかぴか(新しい)
しかも、DLSの好きなところは、闇雲に高価な物量を突っ込んで、性能を重視したモノ作りをしてるわけじゃなく、本当に音楽好きが音楽をより楽しく聴けるために必要なパーツと技術を投入するという作りこみをしてるところで、実際A3はコンテスト専用モデルで実績があるモデルとしては結構安いわーい(嬉しい顔)

今回は奮発して新品購入して、装着した瞬間からまだエージングも全くできてないのに音のクオリティの違いは圧巻で、今まで体感したよりも更に一皮剥けた感じでスカッとしていてRA25にはなかったドッシリ感と低音域のアタック&歯切れハートたち(複数ハート)
なにより、ツインモノラルだからこそだと思うけど左右に音が移動するようなパートなど、ボヤっと物体が動いてるような音像でなく、点で物体の形が移動してるのが明確にイメージ出来るほどリアル指でOKで定位感も未体験ゾーン黒ハート

装着から1時間程度でこんな感じで、
明日は元々予定してたとおり、照り♂が動かせない予定で、今日はその準備をしてる最中もずっと鳴らしてて、約5時間程度鳴らした時点の音は特に高音のキツさがしっとりした感じになり、全体的に艶やかで重厚かつ繊細な音に変化しておりました目がハート

ドデカいコンデンサー(当然全部オーディオ用で全てDLS仕様)もふんだんに載ってるからエージングにまだ時間がかかりそうだけど、既に今まで体験したことがない領域に完全に突入しとりますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
Posted at 2011/12/29 00:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年12月27日 イイね!

邪悪なウィルスに理性がおかされとるぅげっそり

先週から、恐怖のお片づけで、ほぼサイドポート廃人になっておりましたふらふら

未だに疲れが抜けません・・・

でも、邪悪な外道魔人&底なし魔人の協力を得てかなりやっつけることができ、さらにお小遣いまで晴れ

ヤツラの呪いのささやきに僕の理性は破壊され・・・ついに・・・

今年最後で最大のポチッげっそりげっそりげっそり


しかし後には戻れない・・・ホフクであっても前進あるのみ・・・
Posted at 2011/12/27 15:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation