
また、やってもぉた話・・・

折角、ほぼ満足してたのに、底なしCD-Rを再生して、外道しぇんぱいのクルマと聴き比べてみて、照り♂号で聴いた時の方が、明らかにマズイ音に聴こえた・・・外道号では悪いながらもまだ聴ける・・・
このことがきっかけで、また悩みが出てしまってた

僕のはデノンDCT-2000にマイクロコンポーネンツ真空管ラインアンプ・・・しぇんぱいのはアルパインのお高級チェンジャーにデジタルプロセッサー・・・どっちもいい音には違いないと思ってた・・・
でもライントランスを照り♂号に追加して音の良し悪しよりもその圧倒的な表現力に大満足してたけど・・・特に高音域の張り出し感や音の広がりという面において他のクルマと聴き比べてしまうと気にせんとこと思っても、やたら気になってしまう・・・
僕のシステムで真空管ラインアンプ(ムラード管)は絶対に外せない

となれば、ライントランスも必然的に外せない

・・・で、やっぱり元の情報量のロスを減らすしかない

って考えついて今回はこれ
デノンDCT-A1

当時25万円もしてたフラッグシップモデル

実はDCT-2000もオーバーホール&チューニングしてあるものを購入してたので、市販モデルより大分いい音みたい

これを更にチューンナップしようとも考えたけど・・・2000を少々改造したってA1レベルの音になるか冷静に考えてみた・・・
定価がA1の方が後発なのに10万円近く高いのは高スペックの部品を投入しているからなのは明らかで、絶対に追いつけないのはDACの性能とソースダイレクト機能

しかもヘタにチューニングするよりA1の中古の方が安いんですよね・・・しかも保証つきで

保証も付いてるし、気に入らなければA1をチューンすりゃええがなと割り切ってまたまた清水の舞台からジャンプ
たまげました



音声信号をアレンジすることなくダイレクトに出力するソースダイレクト機能は圧巻で、逆に2000では、物凄く多くの情報量をロスしてたことに気づかされた

さらに、従来でも表現力は、もうこの上はそんなないじゃろと思ってたけど、上はあるモンですね

音場はさらに上がり、表現力はエロスの極みで同等以上、さらに音の粒子まで感じられるほどキラキラ感があって音の広がりは今まで体験したことがないほど

生々しさ=臨場感・音の立ち下がりもそのまま

あまりにも濃厚すぎた低音域は聴覚上は全体のバランスがいい程度に・・・でも今までより音量を上げてもそのまま迫力があがるような感じだけど、照り♂号のプラッチックの内装(内装デッドニングもやってますが)では内装が鳴きまくりで情報量のロスが少ない信号でラインアンプを通すとドエライことになると実感

結局、高音も低音もしっかり抜けてるってことですね
ちなみにソースダイレクトをOFFにしても2000の改造品よりA1の方がよかったな

とはいえ、スポーツチューニングと一緒だと思うけど、限度なしにやりつくしたフルチューンは格上モデルの上を行く可能性は否定しませんけど・・・
ただ、ライントランスを抜いてしまうことがあれば、ひょっとしたら高音域が自然な感じがしなくなるような・・・ひょっとしたら2000の方が中音域(ボーカルや弦などの音)の生々しさを感じるんじゃなかろうか・・・と想像してしまう・・・A1が良くも悪くもスッキリと感じられるんじゃなかろうか・・・
これも、ホントにピークパワーが出るエンジンはスッキリしたフィーリングになるのと同じようなモンじゃなかろうか・・・まぁ、ライントランスを外すシチュエーションは僕にはあり得ないだろうから気にする余地さえないんだけどね

Posted at 2011/10/09 23:36:44 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記