
最近、チキンラーメンのCMに見入ってしまう・・・
できたら、全く動きナシで、最後のコメントもナシで終始真顔でやりきって欲しい・・・
照り♂号で僕が計画してた最後となるファインチューニングを・・・
というのも、エンジン本体や補機類をメカ的に変更していけば、際限なくなってしまうから、一切手を加えない前提で遊ぼうと思ってたから

まして、ECUをサブコンやフルコン使ってやろうと思っても、結局コストが結構かかってしまうから、メカ的な変更と合わせ技にして費用対効果が検討ベースにのるレベルだと思うので、これもパス・・・
今回のは”マップシステム314”という商品で端的に言えば、照り♂のような圧力制御(Dジェトロ)の場合は圧力電圧を、エアフロ制御(Lジェトロ)の場合はエアフロ電圧を、要するに負荷が実際より少ない値に変更してECUに伝達することで、結果的に少ない燃料噴射&早い点火時期にすることができるというもの

端的に言ってもややこしいのは、単純に少な目の燃料噴射になるからって燃費が良くなるとは言い切れないから・・・メーカーは純正のフィードバックが機能しても燃費が良くなるとうたっていますが、純正ECUはそんなアホじゃありません
実際、装着してみて、ダイアルを右に回していくと、ノッキングの嵐です

でもしばらく走らせると徐々にわずかずつだけどノッキングが減っていきます。これは実ブーストが0.6K時に例えばコントローラで0.4K程度の圧力信号に変換していれば、当然燃料は薄くなって点火時期も早めになってしまうけど、純正ECUのフィードバック機能で自己学習して理想の空燃比に補正している証拠

でも点火時期はノッキングさえ感知しなければ補正されないし、一時的にリタード補正されてもエンジン再始動すれば補正ナシに戻ります
これが目的だったんです

ブーストも一切上げないつもりの照り♂号の加速向上には、エンジン本体と補機類以外にやれるとしたらあとは点火時期を進めるしかないと

・・・で、簡易的に低コストで進められるパーツが今回のコレ
メーカーの推奨は14時ぐらいの位置が良いと・・・なら15時の位置から試乗開始


チッチッチッチッチッ・・・ノッキング出まくりじゃがな

どんどん戻していって12時ぐらいの位置へ・・・チッチッチッチッチッ・・・やっぱり出まくりじゃがな

更に11時ぐらいの位置へ・・・わずかにエンジン音が濁ってる感じ・・・
補正ナシの位置(10時ぐらいの位置)へ・・・うん、純正・・・
ってーことは、純正が完全に理想空燃比(14.7:1)で制御されてて少しでも補正していくと薄くなりすぎてるのが確定

ならば、純正ECUにもっと学習してもらおうじゃあ~りませんかってことで、1クリックずつ右へ回してはしばらく走ってを繰り返す・・・
なんとか、14時ぐらいの位置でノッキングがギリ出てるかなってところまで補正できた

試乗のフィーリングは上々



さすがに点火時期が早くなってるんでしょうね、パンチが出てクルマがどんどん前に出て行く力強さ
ただ、このパーツで気をつけないといけないのが、ちゃんとした知識がないと一発でエンジンを壊してしまう危険性がありそう

装着していきなり15時ぐらいの位置とか右方向へかなり回して高速道路をいきなり走ると相当ヤバイですぞっ
結果的に今までのファインチューニングで効能が特に大きかったのは、
○ADIC
○マップシステム314
○キャパシター
の3トップかな
逆に予想より効能が大きくなかったのは、レーシングプラグとイグニッションコイルの一次電圧を上げるパーツ・・・パーツそのものの性能っていうんじゃなくて、照り♂は元々燃調が薄めだからタマタマ効能が高くなかったってこと

REやRB、SRなどスポーツエンジンでは効果は絶大デスカラ

それとアーシング&プラシングは・・・言わずもがな・・・ですね
まだマップシステム314とキャパシター装着後の測定が出来てないけど、燃費は12.8Kmをマークしました

もっと燃費が向上しそうな予感・・・

経済的ざますわ

おーほっほっほっほっほっ

世間じゃ、りったぁ30㌔とか言うてますけどね

Posted at 2011/10/29 00:54:16 | |
トラックバック(0) |
ファインチューン | 日記