
あまりの暑さにとろけてたところに救世主NO

さん登場

アイスごちです
家宅捜索の結果、3-4と1-2のハブの中古発見

でも普通に傷んでる・・・5-Rハブはない・・・やはり究極のデチューン・・・FCミッションパーツ流用か・・・とりあえず最後のストック、FCミッションを分解

なぬ

だれがFDパーツをFCミッションに組んでおるのか

ハイ、僕しかおりませんですね

ハブ、フォーク共程度がいいし、メンドラの歪がかなり少ないし、カウンターシャフトもグー

程度のよいものだけを組み合わせて1基組めるだけのパーツを獲捕・・・いや確保しました

しかし組み合わせることで消耗パーツ・交換パーツも組み合わせてオーダーしないといけないですね
今日は他にめったにない新規のお客さんの点検修理の入庫

メインの修理は配線を10本ほど繋ぎなおして新たにカプラー付け直すことで完了

ついでで確認を依頼されてた低速域のギクシャク感、もっさり感・・・とりあえず試乗してみて、全く違和感を感じず

分からないから燃圧チェックやセンサー断線チェック、点火系統パーツの目視点検したが、異常なし・・・
解せないからもう一発試乗


今度は負荷かけてみた・・・アクセル開度が増えるほどかえって力がなくなってくる感じ・・・しかもブーストが0.5Kまで上がらない

シーケンシャルの切り替わりもしてないような感じ

低速低負荷時の違和感じゃなくて低速高負荷時にオーナーさんは違和感を感じてたのかも

と思いながら、低負荷で店まで帰還・・・やけにマフラー付近からポンポンポンポン・・・て音がする・・・桃太郎侍が現れたかと思うほど(古っ

)
ササッとプレッシャー・バキュームチャンバー圧点検、配管抜け・破れチェック、プリコン・WGソレノイド配管チェック、チャージコントロールチェックぐらいを点検→

触媒の破損かも・・・
うーん、リフトは埋まってるし、キャンタマー号をリフト代わりにすることも今は出来んし、・・・うーーーん・・・
なにはともあれ明日はミッションパーツ洗い出し、注文を最優先で

Posted at 2010/06/11 02:00:55 | |
トラックバック(0) |
普通の修理点検 | 日記