• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年08月12日 イイね!

前向キング・・・

前向キング・・・とりあえず、当面外道FDがバラバラ状態で、M号FDがもういっぺんエンジン開ける予定だけど、ステータス(状況分析)とプライオリティ(優先順位)をどうするか、バタバタする前にじっくり検討してみた・・・
まず、外道FDはプライマリーインジェクターデリバリーの加工品からの燃料漏れが全ての事の発端だと思える節が強く、再使用できるものは再使用して組んでのっけて、インジェクターデリバリーをプライマリーはノーマルに、セカンダリーはSARDに交換し、ドロッピングレジスターの配線&外部にレギュレータ設置の加工ぐらい・・・、再使用できないシールなどの部品調達をどうするかここの時間が読めないと他の予定も立たない・・・
M号FDは1K以下のセッティングは完了してたわけだから、内部確認してこちらも再使用出来るものは再使用して、元に戻せばダイナパック442馬力が復活するはず・・・けど、ブーストの制御に関して対策が必要・・・
ブーストについて少し検討してみた・・・今のゲートはHKSスペシャルレーシング、ステンフランジ。昔、何台もこれは使ってるけど、確かにREではブーストの安定性ははっきり言って良くなかった爆弾トラストの旧タイプのタイプRはもっと酷かった・・・バルブが中でタコ踊りしてる感じでブーストがまだ上がってる最中(0.5Kくらい)もゲ~~って感じで開いてるんじゃなくてパコパコいいながら抜けてる感じ・・・だからブーストもブルブル震えてるたらーっ(汗)HKSはマニの形状からもスパッと排圧を抜いてまた溜める・・・を繰り返して制御してるイメージと想像できる。トラストはデカイマニで一定圧を保つようなイメージかな。
過去にこのゲートを使って比較的安定してたのが、デモカーともう一台。思い返してみるとどっちもスプリングを1.1Kに交換してたひらめきといってM号はローブーストでハイパワーがコンセプトだから1.1Kスプリングにするわけにはいかない・・・排圧を高めにしてるのは当初の予定どおりでローブースト&ハイパワーで出来るだけ下からブーストを立ち上げるためだから、ここもそう譲れない・・・
ここはゲート交換しとこうひらめきポペット制御でブーストコントロールできない中古ゲート(一般的にはジャンク品)を使ってスイングバルブ制御でコントロールしてみようとひらめきそのためにマニは改造しないといけないけど、パワーには十二分に僕も満足してるけど、立ち上がり領域について恐らく体感的には1000回転近くロスしてると思われるから、改善する可能性が高いなら、そのための労力であれば見合う作業だと思う揺れるハート

そうと決まればあとは突っ走るだけぴかぴか(新しい)東奔西走して外道FD用のパーツ確保あせあせ(飛び散る汗)それにエンジン組んでいく準備&レジスター配線加工の為のエンジンハーネス分解あせあせ(飛び散る汗)
なんとか連休明け早々には外道FDは復活する目処がたったグッド(上向き矢印)
で、終わればM号と入れ替え・・・それでも8月中にM号再完成は無理かも・・・exclamation&question

なんせ、明日13日から17日(火)までの連休ですから冷や汗・・・m(_ _)m・・・

写真は今日は撮ってないから昨日のパワーチェック時(0.9~0.98K)のA/F。このグラフは校正したA/F計より0.2:1程度薄めに表示してます・・・だから4000~6500あたりはちょっと濃いし、7500ちょい上が一瞬少し薄めなんでこのあと再調整してます・・・これでもギザギザが少ないA/Fグラフですが、本当ならもっときれいだったはずだけど、ブーストハンチングで安定しきってないんでしょうね・・・
昨日のトルクカーブと見比べたら一目瞭然だけど、トルクカーブが下がりはじめた瞬間からA/Fが濃くなるでしょう・・・これが充填効率というヤツの仕業ですひらめきダイナパックセッティングのいいところはこうやってデータの評価をしやすいことも大きいですね。今回も目標A/Fは大体11.5:1ぐらいとしています。人によっては薄いという人もいるでしょうけど、僕も実走で4速ならもう少し濃くします。ダイナパックは16%程度の負荷をかけてることが影響が大きく、実際10.5:1ぐらいでセットした車両はサーキットの4速5速の高回転は黒煙吹きまくりでブルブルいってエンジン回らないはずです。(仕様によって多少違うけど、実際パワーがあんまり出てないクルマは結構濃い目でもなんとか走れてしまう・・・負荷の違いの影響を受けにくいんかなぁ・・・)
こういうセッティングとエンジン仕様のマッチングのノウハウexclamation&question(充填効率やトルクとA/Fの関係、負荷の変化によるA/Fの影響、目標A/Fの設定方法、点火マップの作り方、排圧やトルクと点火タイミングの関係、そのたエンジンマネージメントの基本・・・等)は僕は誰からも教わったわけじゃく、経験と破壊テスト爆弾によって得たものだけど、そろそろ誰かに伝えていかないといけないと思ってるけど、相手がおらんふらふら
Posted at 2010/08/13 00:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 23 4 5 6 7
8 910 11 121314
151617 18 19 20 21
22 2324 25 26 27 28
29 3031    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation