
昨日、一昨日と作業が全くできんかったうえに、車検の納車もほったらかしだったので、とりあえず一台納車

重量税が2年前より減税になってるから、車検代が安いって喜ぶ喜ぶ・・・正直うちら田舎は車検代は高いんですけどね

でもたしか来年からまた自賠責が1割ぐらい高くなるって話だったと思うので、今年車検の人が一番安さを実感できるんじゃないかな・・・
あとタイヤ交換を済ませて、底なしRのロマンタービンをやっと組み立て・・・仮組みはしてたけど本締めしてもなかった

ちょっと分かりづらいだろうけど、アクチュエータの長さを再度確認して、スイングバルブ側と繋いでない状態・・・2個でロッド先端とスイングバルブ先端を同じ距離に調整(アクチュエータのプリロードを同じに調整ってこと)しています。でもこの状態でロッドの長さは・・・3.6mmも違います

アクチュエータの作動量は2個で同じだから、ロッドの長さがこんな風に違っても大気圧状態でのプリロードを同じにしてないと、当然ブースト圧にならないですね

前回はプリロード量が3.6mm違ってた

(中古品とはいえ、そこを確認してなかった

)から皆さんも中古タービンに手を出す際、また、ずっと使ってて、中間域から踏みなおしたらブーストが踊って加速がまともにしないってトラブルの際には確認しましょう
そのあと芸術品のTOMEIアウトレット付けてエキマニやネジ穴の修正をやって、クルマに載せるパーツの準備はできた

でも今日は新年会だから、クルマに載せるのはヤメといて

TIGの特訓を・・・
やっと直流のステン溶接でビードがちゃんと金色(虹色

)になるようになった

でも以前のパルス調整が効いてなかったパナのときの癖で、油断するとトーチ側の手の動きが速くなってしまうので、気をつけんと

オプションパーツのおかげで許容範囲がかなり広がったからヨカッタヨカッタ

Posted at 2011/01/23 01:56:49 | |
トラックバック(0) |
ターボチューン | 日記