
昨夜からの雪で道路以外は白景色だった

寒いのが苦手(かといって暑いのも苦手)だから、仕事にならんかと思いながら、ちょこちょこ作業開始・・・
昼飯を事務所で食べててもダウンベストが脱げないほど寒いので、こういうときに温まれるポリフェノール注入

そのあとがヤバかった・・・クラッチ組んでミッションを載せてPPF固定用のスタッドボルトを入れようとしても、かかりが浅くて持ち替える度にプルンと外れる・・・こうなったら持ち替えるの止めてボルトと一緒に僕が回転すりゃええんじゃ

と思ってクルクルクル~アレェェェェェ

回るの止めてるのに「回ってるぅぅぅ・・・アハッ

サンファン規管がめげるぅ

」スタッドボルトがかなり長いのでこういうの5分ぐらい繰り返して一人でキャッキャッて喜んでた・・・←傍から見たら間違いなくイっちゃってる状態

Mさんがあと90分ぐらい早く来られたらマズイとこ見られるとこだった

まぁ、一人で遊ぶのも上手ということで・・・

それでも作業は大丈夫です

ロアブレスバーなどの取り付けのネジ穴を全てタップ通し直してボルトも確認&修正しながら組んでます

こういう補強パーツの取り付け部のネジは驚くほど傷むのでDIYで作業される人もタップ&ダイスぐらいは持って修正して作業してくださいね

特に横方向を繋ぐバーの取り付け部はものすごい傷み方だから、どういうことを意味してるか分かる人にはわかりますよね
Mさんには進捗と状況の説明はさせてもらったので、今日はクラッチについて少々・・・
写真はOS技研 STRとTS2Bを並べてみたもの・・・写真でみて違うのはカバーがSTRが赤アルミカバーに対してTS2Bはプレスカバーってことと、ディスク径がSTRの方が大きいってことぐらいでしょうか・・・
実際に使ってみての違いはSTRはペダル踏力がホントにノーマル並みで半クラなどの使い勝手もSTRはノーマルに近い

対してTS2Bは真逆

FDの場合は作動変更パーツも大きな違いはない(らしい)
構造的にはカバーのスプリングがSTRが大分長いから踏力が軽いし、切れもいいのだろうということが分かる・・・反面、スプリングの支点とベアリングが押す入力点の距離が長くすることで、カバーもディスクも大径化することが必要がになったんでしょうね・・・結果的にSTRはディスクイナーシャ性能が高くない(慣性モーメントが大きい)
STRのターゲットはNISMOのカッパーツインなんだろうから、反らない・減らない・軽い・使いやすいっていうチューニングカーのパワーに対する対応を前提として気軽にラクにロングライフで使えるのが最大のメリット
僕もSTRを採用する際、その時点ではよく使っていた商品が生産終了になっていて他の商品を選択せざるを得ず、営業マンがTS2Bより、ディスクイナーシャ性能が高いと説明を受けてたから採用した経緯があったが、完全にヤツの勘違いか

いや、メーカーもうたってた凸(`へ´メ)
M号FDのようにサーキット専用車では、多少キレが悪くても

使いづらくても

反ってしまって長持ちしなくても

ペダルが重くても

レーシングユースのTS2Bがいい

僕個人はもう二度とSTRとNISMOカッパーツインはオススメすることはないと思う・・・今回のM号FDのトラブルの原因に直結するから・・・そういう性能に限っていうならカーボンツインがダントツにいい

けどソコソコパワーが出ると滑るし、カバーを強化すれば滑りは収まるけどハンパなくペダルが重い

TS2Bに交換したので、ミッションにはやさしいし、シンクロも傷みにくいけど、キレがどの程度まで調整でごまかせるか・・・レリーズ調整には四苦八苦しそう・・・
Mさんはシフトミスを怖がってられましたが、入りが渋くなってしまったミッションだったからこそ、起きたことなので、今回の対策で僕は心配ないと思ってますよ

(一応ラクにチェンジできるはずなので力を抜いて操作してくださいね)また、以前の接触の影響も懸念されてましたけど、関連性はないはずなので安心してください

一通り点検はします
あと、ディフューザが地面に接触して削れてたので、ステーを作って上に持ち上げときました

M号FDが僕や車高短オヤジ君・こーげ氏が仕様変更する前に46~47秒で走ってた頃には全く接触してなかったけど、現段階で4秒タイムが縮まったら穴が空くほどデフューザが地面にこすれてるとは・・・しかもこっそり車高は少し上げてるのに・・・
まだまだ、速くなりますから、今はおこってないトラブルが新たに発生するかもしれないけど、だからこそ、まだボディ関係には一切手を入れてない・・・いずれボディにも最小限の補強をしたいけど、ひょっとしたら今付いてる補強バーを同時に外すことも検討する必要があるかもしれないし、おいおいに

タイムが出てエンジンパワーも出てるクルマでスポット増しなどやってて、どこにも接触してないし強い衝撃も受けたことがないのにひん曲がったクルマも何台か見てるので、一定以上のタイムはボディが重要なのは分かってるけど、慎重にしたいですね

Posted at 2011/02/13 00:15:12 | |
トラックバック(0) |
ロータリー | 日記