今日は、M号FDを国際サーキットでちゃちゃっと乗って確認して、納車するぐらいの・・・作業的にはいつになく
想定できる準備は全てやって行ってたつもり・・・だったけど・・・
さすがに早いからFDの中でいびきかきながらイメトレしてハッと目が覚めると外は吹雪・・・
Mさん、車高短オヤジ君の二人の晴れ男が来てくれたので、吹雪はなんとか・・・路面もドライに

ミラーには33Rが・・・「フッついて来れるかな」と心の中でつぶやいてアウトラップの1コーナーでステアを当てて・・・「こ、氷の上か
」グリップが・・・ない・・・「今日は寒いから冷えてるだけじゃ」と言い聞かせて、アトウッドで無理やりハードブレーキング
「これで熱が入ったじゃろ」と思いながらステアイン・・・ノーズは応答するけど車体はインに寄ってかない
「しぇんぱい、どうぞ・・・」道をお譲りしました
ここは完璧
ローブーストはドンピシャ0.9K、ハイブーストでピーク1.09Kって感じ・・・A/Fも事前にロスがなくなることで更にガスが入るのを想定して理論加算してマッピングしてきたデータでバッチリ
微調整も要らず
ブーーーン、ポォン・・・音と同時に駆動が抜けた・・・過去に数十回経験してるいやな感じ・・・一瞬エンジンかと思ったけどクラッチきってニュートラにしてみてアイドリング&負圧も何の問題もなし・・・何のトラブルか分からないので再現させてみることに・・・ブーーーン、ポォン・・・「ハイ、ギア抜けでーす
」
多分前より結構速くなってるんじゃないかと思うけど、3速の加速をまともに体感できてないからなんとも・・・計算上、ガスは前より入ってるから速いはずです
2コーナーも踏めてなかったけどアトウッドの進入までに5速に入れようかって感じもあったんで実際改善されてると思います

一方でマイクナイトなどでわざとブレーキでノーズをダイブさせないようにしてステアを当てるとレスポンスよくノーズが反応して、インにクルマが寄って行きかけて次の瞬間からアンダー・・・しかも全体的に現状ではスリップアングルはハンドルの切れ角があまり大きくない角度でグリップをなくしてる
でも抜ける
ただ、前回の走行で、このタイヤの一番重要なグリップポイントの角が削れ落ちてる状態でのテストだったから、条件的にはかなり厳しいテストだったことは間違いない・・・(だからひょっとすると、多少は改善してるのかも・・・リアは間違いなく改善してると思う・・・)
ちなみに、リアよりもフロントの方が対地の接地性はいいはずの設定でした(全開に動かして調整したらそうなった・・・)現状でフロントは車高が高い状態と同じになるようイニシャライズして、ジオメトリー変更なし。リアはイニシャライズ出来ないからジオメトリー変更を施してる
(車高短オヤジ君の作業が完璧だから左右の調整がドンピシャ合う
)つまりハンコックタイヤをM号FDできちんと機能させるにはフロントはもちろん、リアもジオメトリーの変更が必要になるけど、現状からの変更だと簡単に出来るようなメニューじゃない
だからスイートスポットは広いし、走行会2~3回は遊べる耐久性もあるヨコハマを使うのが現実的な選択かと・・・




でも、なんでこぉなってるのじゃ
ストックしてる同じクロスミッションのギアと純正の同じポジションのギアを比較・・・
今まで知らなんだ
逆に今まで、このミッションで抜けなかったクルマはなんで抜けなかったの
あれとこれを新品に替えたら抜けなくなるんか
でもそれってズレてる感じする・・・むぅ・・・」
摩人君・・・
33Rは車高短オヤジ君があのサス設定で
、健闘してました・・・パーツはいろいろ交換されてるクルマだけど、現状では設定が残念なのと、僕や車高短オヤジ君なら外せないパーツがなかったり・・・
もうちょっと違う見方をすれば、現状の次元は低くても、恐怖感を感じることなく、しっとりした動きなので、乗りやすいとも感じるクルマですね、GT-Rは
いいクルマです
![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |