• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年03月03日 イイね!

負の無限ループふらふら

負の無限ループ今日は、M号FDを国際サーキットでちゃちゃっと乗って確認して、納車するぐらいの・・・作業的にはいつになくexclamation&question想定できる準備は全てやって行ってたつもり・・・だったけど・・・
しょっぱなから、時間間違えて、2時間前行動することに・・・ふらふらさすがに早いからFDの中でいびきかきながらイメトレしてハッと目が覚めると外は吹雪・・・ふらふらMさん、車高短オヤジ君の二人の晴れ男が来てくれたので、吹雪はなんとか・・・路面もドライに晴れ

で、今日は33GT-Rもサスペンションの現状把握ということで車高短オヤジ君がドライブ、僕はM号FDに計器を積んで出走車(セダン)ダッシュ(走り出すさま) ミラーには33Rが・・・「フッついて来れるかな」と心の中でつぶやいてアウトラップの1コーナーでステアを当てて・・・「こ、氷の上かexclamation&question」グリップが・・・ない・・・「今日は寒いから冷えてるだけじゃ」と言い聞かせて、アトウッドで無理やりハードブレーキングぴかぴか(新しい)「これで熱が入ったじゃろ」と思いながらステアイン・・・ノーズは応答するけど車体はインに寄ってかないげっそり「しぇんぱい、どうぞ・・・」道をお譲りしました冷や汗
ま、まずはブーストの確認&調整とセッティングデータの確認という重要なミッションを遂行することに・・・ひらめきここは完璧手(チョキ)ローブーストはドンピシャ0.9K、ハイブーストでピーク1.09Kって感じ・・・A/Fも事前にロスがなくなることで更にガスが入るのを想定して理論加算してマッピングしてきたデータでバッチリ指でOK微調整も要らずグッド(上向き矢印)
で、アクセルの踏み方もいろいろ試そうと今度は両手運転でペースアップ・・・1コーナーの立ち上がりでなかなかいい加速グッド(上向き矢印)ブーーーン、ポォン・・・音と同時に駆動が抜けた・・・過去に数十回経験してるいやな感じ・・・一瞬エンジンかと思ったけどクラッチきってニュートラにしてみてアイドリング&負圧も何の問題もなし・・・何のトラブルか分からないので再現させてみることに・・・ブーーーン、ポォン・・・「ハイ、ギア抜けでーすふらふら
もうこうなったら、3速使わずに他にできるテストをやっとくことに・・・
○ブーストセッティングは何も問題なし晴れ多分前より結構速くなってるんじゃないかと思うけど、3速の加速をまともに体感できてないからなんとも・・・計算上、ガスは前より入ってるから速いはずです冷や汗2コーナーも踏めてなかったけどアトウッドの進入までに5速に入れようかって感じもあったんで実際改善されてると思います晴れ
○ブレーキはタッチが変わることはなかったですね・・・これも新品パッドの入荷までのつなぎだけど問題なさそう晴れ
○サスはブレーキングからターンインの瞬間から応答はあるけど、激しいアンダー・・・でもBSみたいに刺激を与えてやったら、一旦返ってくる感じもない・・・フロントが流れっぱなしで、その車速ではリアはヘッチャラで食ってる晴れ一方でマイクナイトなどでわざとブレーキでノーズをダイブさせないようにしてステアを当てるとレスポンスよくノーズが反応して、インにクルマが寄って行きかけて次の瞬間からアンダー・・・しかも全体的に現状ではスリップアングルはハンドルの切れ角があまり大きくない角度でグリップをなくしてる
○クロスミッションは今日みたいにアンダーがきつくて極端に車速が落ちてくると、少しパワーバンドを外し気味になるけど、それでもノーマルギア(ミッション+ファイナル)よりは使いやすいし、3速でもたつきそうなときは2速が近いからラクに2速も使えるし、ヘアピン&Wヘアピンは車速を落としすぎないし、2速のフル加速が使えて速いし、3速のところを4速でも極端な大ハズレにもならない指でOKでも抜けるふらふら

サスは今回、リアのアーム調整をすこし触ったのとアライメントの変更のみだったけど、結果としてハンコックタイヤをうまく機能させることは出来なかったバッド(下向き矢印)ただ、前回の走行で、このタイヤの一番重要なグリップポイントの角が削れ落ちてる状態でのテストだったから、条件的にはかなり厳しいテストだったことは間違いない・・・(だからひょっとすると、多少は改善してるのかも・・・リアは間違いなく改善してると思う・・・)
恐らくレーシングメカニックなら、僕のドライブインプレッションでグリップ不足の原因が何なのか分かりますよねexclamation&questionちなみに、リアよりもフロントの方が対地の接地性はいいはずの設定でした(全開に動かして調整したらそうなった・・・)現状でフロントは車高が高い状態と同じになるようイニシャライズして、ジオメトリー変更なし。リアはイニシャライズ出来ないからジオメトリー変更を施してるぴかぴか(新しい)(車高短オヤジ君の作業が完璧だから左右の調整がドンピシャ合う指でOK)つまりハンコックタイヤをM号FDできちんと機能させるにはフロントはもちろん、リアもジオメトリーの変更が必要になるけど、現状からの変更だと簡単に出来るようなメニューじゃない爆弾だからスイートスポットは広いし、走行会2~3回は遊べる耐久性もあるヨコハマを使うのが現実的な選択かと・・・冷や汗
でもハンコックはBSのようでもないしヨコハマのようでもない・・・新品のグリップは恐らくかなり強烈なんじゃないかと思う・・・考えようによっては角っこの3cmだけで、Mさんのタイムが出てるんだからひらめき
勝手な想像だけど、ノーマルに近い車高で17インチのハンコックなら、前後のちょこっとのジオメトリー変更だけで、ちゃんと機能すると思うひらめき
ちなみにM号FDに今付いてるハンコックの反対側の角はまだ熱が集中してないから、裏組みすれば遊ぶにはもう一回遊べるかも・・・(でも期待ハズレの可能性も捨てきれんか・・・な・・・グリップダウンが激しいタイヤってイメージもある・・・)


で、クロスミッションのギア抜けはどうにも解せない(出来れば間に合うように直したい)から、帰ってチェックダッシュ(走り出すさま)
すると・・・十中八九間違いない原因発見exclamation×2 でも、なんでこぉなってるのじゃexclamation&questionストックしてる同じクロスミッションのギアと純正の同じポジションのギアを比較・・・
「そんなバナナexclamation&question今まで知らなんだ爆弾逆に今まで、このミッションで抜けなかったクルマはなんで抜けなかったのexclamation&questionあれとこれを新品に替えたら抜けなくなるんかexclamation&questionでもそれってズレてる感じする・・・むぅ・・・」
原因は分かった・・・けど、どうするexclamation&question摩人君・・・

あっひらめき33Rは車高短オヤジ君があのサス設定で爆弾、健闘してました・・・パーツはいろいろ交換されてるクルマだけど、現状では設定が残念なのと、僕や車高短オヤジ君なら外せないパーツがなかったり・・・
でも、違う見方をすれば、もっともぉ~っと速くなる要素があるクルマですね晴れもうちょっと違う見方をすれば、現状の次元は低くても、恐怖感を感じることなく、しっとりした動きなので、乗りやすいとも感じるクルマですね、GT-Rは晴れいいクルマです揺れるハート
Posted at 2011/03/04 00:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation