• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年04月10日 イイね!

退じてくれよう・・・もも揺れるハート太郎ぴかぴか(新しい) ポンポンポンポン・・・

退じてくれよう・・・もも太郎 ポンポンポンポン・・・昨夜から浄化されっぱなしで絶好調ぉぉぉグッド(上向き矢印)

キュアサイドポート魔人もベルティエをゲットし、必殺技「プリキュア・ミュージックロンド」を炸裂して、長期にわたり人を悲しみで満たす怪物「底なしR」をついに浄化したった手(チョキ)手(チョキ)手(チョキ)

このブログでも書いてきたけど、某EXカムの不良と元々付いてたエンジンハーネスの不良を直すことで、エンジン自体はかなり元気になった晴れ
でも、加速のギクシャク感(通称「シュコシュコ」)は徐々に緩和されつつも、改善といえる状況にはなかった・・・アクセルハーフでのシュコシュコはギャレット系&KKK系のタービンや三菱TZタービンなどでは普通に起こることで、症状と程度によるけど、大して苦にならないという人や、苦になる場合でも改善方法はあるひらめき
しかしながら、怪物「底なしR」はサーキットではあまり使わないだろうけど、2000rpmぐらいから高いギアで全開で踏んでいくと、5000rpmぐらいまで尺取虫爆弾状態バッド(下向き矢印)尚且つブーコンをひねっていても1.5Kまでブーストが上がりそうにないのと、尺取虫状態だとダイナパックでのセッティングもままならない・・・
さらに、この状態では、ブーストの割りに加速も炸裂感があまり感じられない感じで、僕がセットしたエンジンじゃないみたいバッド(下向き矢印)

先週は八方塞がり感に苛まれていたけど、実験の準備を施していた・・・
で、やっとテストが出来て(オーナー自らテスト)、実験バージョン1はうまく機能しなくてあえなく却下ふらふら続いて、実験バージョン2がHIT指でOK「シュコシュコが完全になくなり、加速もパンチ効いてるグッド(上向き矢印)」と・・・
更に微調整してブーストもとりあえず1.2Kまでは実験成功ぉぉぉぉぉハートたち(複数ハート)

僕はケチだから今回、何をどうやったか具体的には書かないけど、実験バージョン1でもトラストのプロフェックBⅡを使ってたら成功したんじゃないかと思う・・・
実験バージョン2では熱ドラフト理論を消極的に解釈して仮説を立てて実験した・・・とだけ書いておこうひらめき(あとで僕が思い出せたらいいんですっ)今日の成功パターンは「えっあせあせ(飛び散る汗)そんなことexclamation&question」って100人いたら90人以上の人が思うでしょうね・・・

このシュコシュコは、ノーマルタービンのGT-Rにも必ず発生してるもので、アフターパーツの組み合わせによっては酷い症状になることもあるみたい・・・
過去にRB26でブーストアップしたクルマも若干そんな系統の症状が出たクルマもあった・・・で、底なしRはNISMOのロマンタービン・・・恐らく、風量もかなり増えるし、構造上、ブーストの上がり始めは早いけど設定ブーストまで上がるまでのラグが大きく、当然エンジントルク発生も高回転側に大きくシフトすることが影響するんだと思うけど、シュコシュコが激しい(ハーフでも全開でも)タービンなんじゃないかと思う・・・(底なしRはVCAM&オーバーラップ大き目だから下からガツンと来るけどね指でOK
2530やT517なんかもハーフが酷いみたいだけど、多分同じ理屈だろうと思う。
バルタイをオーバーラップを減らしたり、点火タイミングをかなり早めのデータにしてみて排圧を下げてみたけど、劇的な変化はなく、今回の制御方法の見直しがかなり影響が大きいグッド(上向き矢印)フルノーマルの時には体感して分からないほど打ち消せてるわけだし、変態34野郎のNISMOファインチューン仕様はブーストちょいアップだってぇのに結構速い揺れるハートこの辺りのことを検討することで、補機類と制御方法に大きなヒントが隠されてると思いついたわけひらめき
とりあえず一時的な施工だけなので、部材が揃い次第、DIYで作業してもらおうかなあっかんべー
僕がやってもいいけど、高けぇぞ爆弾

それと外道FDもアイドリングでエンジンのアタリが付けなおせるように、アイドリングをキレイにさせたかったけど、どんだけ調整してもうまくいかなかったので、ブヒブタん鳥ひよこからスロットルボディを剥ぎ取らせてあげた晴れヤツも自分で交換して、コチラもGOOOOOOOD指でOK(交換後の調整方法の対応に僕の時間を大分取られた)情報提供料はいくらにしようかのるんるんウッシッシ

僕の作業は猿人2号機の続き・・・今日のメインは秘密の加工・・・秘密だから、そこは伏せといて、ポンプ回りの配管引きなおし後の写真をアップぴかぴか(新しい)アールズのステンメッシュホースは、経験上2年程度でモレが発生したりするし、ホースフィッティングは揮発ガスが室内に充満して、室内がガソリン臭くて気分悪くなるから、チューブ配管&エコノフィッティングでバンド留めに変更したひらめき
コチラのメーカーのホースはカッターナイフで簡単に切れるし、布のメッシュじゃないからささくれにくくてフィッティングも付け易いし曲げもいけるし、超寿命、おまけに安い指でOK日産のホースなんて高すぎて使えないし・・・
配管以外は時間も金ももったいないから変更なし・・・

今日は大きな悩みが解決してスッキリ晴れこれで、今までにハマったトラブルは全て解決してきたって言ってもいいかな手(チョキ)
Posted at 2011/04/11 00:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 2122 23
24 2526 27 28 29 30

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation