
今月は、チューニングカーの仕事というのがなくて、猿人2号機で遊びっぱなし

だけど、ゴールデンウィーク前にしてはマズイ状況・・・
これじゃ、Golden Weekじゃなくて、Golden Weakになってしまう
FDのブーストトラブルの入庫もあるし、遊びごとは早く終わらせなければ

今回のは、エラー診断に出ないパターンで、ほぼ正圧に入らない状況・・・プレッシャーチャンバー&バキュームチャンバー共に圧が溜まってなくて、配管が全て怪しい・・・当然のことながらチャージコントロールバルブはピクリとも動かないから、プライマリー領域でセカンダリーのコンプレッサーを逆回転でスルーし、エアクリーナーにプライマリー過給圧がリリーフされてる・・・
一応、プライマリータービンのコンプレッサーブレードの確認してから、配管交換ってことになりそうです・・・
前期FDはやたら時間がかかるし、中腰姿勢でキツイのでツライ
だから早めに猿人2号機を動く状態にしなければ・・・と思いながら、サクサクとやろうと思っても、イチイチ白錆だらけで、ばっちぃから適当に磨いては取り付けて、少しレイアウト変更もしてるので、微妙にパイピングなど改造したり、キャッチタンクや、サブ燃料タンクなどを移設&新設のための固定をしたり・・・
今日一番時間がかかったのがエアクリーナー配管

100φのパイプがアルミ&ステンなど何もない・・・ちょびっとの長さなのに、100φは買えば高い

時間もかかる

・・・で、ステンの112φパイプが余ってた(一時、備北サーキットの音量計測対策などの為にドルフィンみたいに下向きにするためにちょこちょこ使ってた)から、切って間を詰めて溶接して、100φのパイプを作って、輪切り溶接で曲げ配管を製作

エアクリーナーの位置&向きはあまりイケてないけど、サーキット仕様としては、そこしかないので、機能優先することに

また、ラジエータ通過後の熱風を吸わないように、今回は導風パネルは一切なし・・・猿人2号機は大分前にVマウント用にアンダーパネルをFRPで作ってて、ボディ底面に吸い出す仕組みをとってるから、エアクリーナー周辺には特別な対策はなんにもなし

一方でEXマニなどを冷却したくても、電動ファン付きの導風チューブでも引かない限りにはどうしようもなさそうだから、これもとりあえずパス

さらに連続走行するなら、オイルクーラー付近の対策もしなければいけないけど、これもパス・・・
あとは、エアセパレータタンクの固定とラジエータリザーブタンク(ワンオフ品)の固定、それから左前部のラジエータ導風パネル製作ぐらいで、一応動かせる状態になる。
エンジンルームの写真をパチリ

ゲドウキング様がタワーバーを磨いてくれました

さすがゲドウキング様

ココロはキラキラじゃないけど、それ以外はキラキラがお好きなようです

Posted at 2011/04/18 00:49:53 | |
トラックバック(0) |
ロータリー | 日記