• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

恥部はさらけ出すタイプです冷や汗

連休で僕は休みで、予定どおりに過ごしておりました・・・
今朝NRC隊長から入電携帯電話
「今日Mさん、出んの?」

そうだったあせあせ(飛び散る汗)そういや5月走行会って聞いてたわ冷や汗

ま、まぁそれなりに楽しんでもらえるじゃろ・・・と・・・

数時間後・・・「エンジンの調子がおかしい」と・・・「やっちゃったでしょうか・・・」と・・・現地で対応されてた、こーげ氏に状況を聞いて、エンジンブローっぽいと判断・・・
「乗るのが悪くてブローなんて、そう簡単にブローしないですよ」と・・・

そう、先日のブログで書いたように、プラグなどの点火系と燃料系さえきっちり押さえとけば、エンジンはもつと・・・逆にどっちかに不具合でもあれば、いとも簡単にブローすると・・・

キャンタマーで引き取りに行って、帰って早速状態を確認してみた・・・フロントローターのアペックスシール1枚破損確定爆弾車上確認でのセンサー類のエラーなし・・・

やっぱり、気になった箇所をそのままにしておくべきじゃなかったバッド(下向き矢印)原因は十中八九間違いないと思ってる(当然、降ろして補機類の総チェックはするけど)燃料ポンプ・・・
GT-Rポンプ2基がけ仕様で、ちょい前にエンジン停止後に燃圧を保持してくれてないのが発覚し、バッ直で対応してたけど、いずれやり替えないとマズイとは思ってた・・・

2個あるというのは容量は確保できるけど、効率を確保するのがかなり難しい・・・だから、本来僕はタービンも燃料ポンプも1個が好き揺れるハート
全く同じ種類のポンプが2個あったとしても、燃料ラインの中で常に一方が一方のポンプを押し合ってるわけで、ポンプである以上、その特性をなくすことは出来ない・・・
本当にツインポンプの効率を維持できる構造にするなら、ラインも独立して(サプライ・リターン両方)這わせ、ポンプ出力直後にワンウェイチェックバルブは最低でも装備し、インジェクターデリバリー手前で、各ポンプの脈動を極力打ち消すことが出来る構造にしておかなくてはいけない・・・
でも、そんなことやってたら何十万かかるか分からないし、5年インタンクのツインポンプ仕様で問題なく動いているのに、それを否定して他に替えてもらうだけの理由付けも見当たらず、結局、シングルポンプ仕様にしてもそのまま使えるように他の部分を加工して、2個のポンプが少々の駆動力にバラツキが出ても押し出す負荷を低減してたからなんとか使えるかと思ってた・・・

Mさんのブログにクラブミーティングのインカメラ動画が載ってて拝見したけど、ストレートが伸びてない・・・というより高回転でエンジンの回転が重い爆弾・・・で、音は生で聞かないとはっきり分かりにくいけど、「あ''ーーー」っていう、声で言うならしゃがれ声のようなエンジン音に聞こえる・・・
これって薄過ぎのときに出る音なんですよねバッド(下向き矢印)

音とか気になるけど、M号FDは現状がRポンプが2基動いてるから、既ににぎやかだし、これなら、外付けボッシュに替えても気にならないなひらめき
はい、ボッシュ、ボッシュ、ボッシュ・・・ツァイコォォォ

今回は急いでエンジンのリビルドをやらないといけないけど、部販はまだまだ休みなので連休明けから再開します冷や汗
Posted at 2011/05/02 23:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2345 6 7
8 910 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
222324 2526 27 28
29 3031    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation