
実はココロの花はあれから残念なことに枯れてしまった
この子は二代目

初代より幼い子です

うちに来てしばらくしてから、やはり先代と同じように元気がなくなってた(茶色ぽくなってた)・・・
これもリベンジで先代と同じ土、同じ環境で復活させたい
ご覧の通り、ほぼ青々として元気ハツラツに天に向かって伸びてる姿

変に手を加えたり、人工的にベストな環境を整えるよりも、本来持ってるポテンシャルを発揮させる手伝いをしてやるだけ・・・
なんだか、チューニング・・・特にECUセッティングも全く同じだと思うなぁ

ただ、力持ちは自らの力が強すぎるからかえって故障することもありうる・・・これもチューニングと同じ

だから、シチュエーションや状況をゾーンごとに区分けして、いたわりながらポテンシャルを開放してやりたい
今日はMさん来店

NRC隊長のFDとストレートで追いつけないと心配されてたけど、「ポンプがあの状態だと、隊長のクルマには歯がたちませんよ

」と説明・・・
当然直れば、ライバルとまた楽しくバトルできますよ

できれば少しのアドバンテージを注入したいけど
リアタイヤがフレームに干渉する件、車高で回避することがもう難しいのでスタビを強化することに・・・(これは僕の覚えの為の記述)
一般的にはスタビ強化は人には薦めない・・・なぜならスタビを強化すると横方向のロール量が減らせるのは間違いないけど、フィーリングにいい影響をもたらしてくれるとは限らない・・・
かえって、フィーリングには悪影響を及ぼすケースの方が多いからなんです・・・難しく考えなくても、ロールが減る=サスストロークが制限されるってことだからそうですよね・・・
でもM号FDのようにいい感じのグリップが出てきたクルマには悪影響は殆どない可能性も高く、逆にアライメント変化自体も減るからいい方向に向くかもしれない

現状のクルマの制限の中で改善できる可能性があることは試してみる価値アリですね
・・・で、ショートエンジンを組み立て・・・
液体パッキンが硬化するまで安置
他の修理作業もなんとか目処がついた

から、明日からは補機類組み付け作業に入れるけど、その前に片付けが優先かな・・・

Posted at 2011/05/13 00:57:32 | |
トラックバック(0) |
ロータリー | 日記