• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年05月20日 イイね!

湿気はキライ・・・

湿気はキライ・・・とりあえずAさんFDはエンジンラッピングに入れるよう、バッテリーとクロモリレーシングナット、水量センサー、他をオーダーして一旦終了。
続いて、M号の作業に着手すべくリフトで上げようとすると、①エアロでかい②ロアブレスバー着脱のためフレームにかけれない③車高も低い④ついでにワイドボディ・・・
結局、リフトアップのための冶具を作るところからスタートし、左右の位置を1cm以内ぐらいの差で真ん中にクルマを持っていくのに20回ぐらい前後にちょこちょこ動かしてやっとリフトに上がったのが12時から始めて2時半過ぎ泣き顔ジメジメするし、あっついし、地べた這いつくばってクルマの位置を調整して既に僕の湿度は100%げっそり
エアロ外せればよかったけど、ワイドボディのエアロがリベット止めでエアロとエアロが重なってるからどんだけ外すことになるか・・・昔、当時のD1走ってたFC(エアロの地上高0cm)をリフトに上げて作業したが、これはエアロが超簡単に外れるシステムexclamation&questionになってたからM号より大分ラクにリフトアップできた・・・

今回もロアブレスバー、メンバーブレスバー+ロールバーが装着されている・・・サーキット専用車だからボディの剛性アップは必須だけど、こういった横方向を繋いでつっぱらかすと、個人的にはフィーリング良くない感じが強い冷や汗2コーナー出口で最大限トラクション方向にグリップ使おうとするとかえってブレークする動きに感じる(実際に砕ける)んですバッド(下向き矢印)これはサスペンションとボディのバランスが崩れることが原因だと推測するけど、そこから別のところを補強して・・・てな具合に進めていくとどんどん深みにはまっていったクルマを何台か見てきたふらふら

今は街乗りの人にはこういう補強パーツもいいんじゃない?って勧めることもあるけど(ボディの緩みや修復暦の状態がいいクルマに限ってその状態を永く維持するため)、スポーツ走行目的の場合は、クルマの動きがおかしくならないように、別の補強方法を薦めてます。

でも、今回のクルマは付いてるパーツを外すのも一般的にオーナー心理からすると嫌なモンだろうし、ダンパーがクァンタムなんで、ガス圧が低くて初期の入力に対して過敏にレスポンスしてクルマが動くってわけでもないから、このままでも案外悪くないかもしれんし・・・やっぱり自分でドライブしてみんと判断しにくいわな・・・冷や汗2
いかんせん、ロアブレスバー(バルクヘッドも繋ぐ大げさなタワーバーも)は横を繋ぐだけの剛性はテキメンに上がるし、人間の実感では横方向の剛性アップしか大半の人は実感しにくいみたいだから、ええもんじゃろけど・・・作業性悪すぎてメンテが億劫になる爆弾
僕個人は、チューニングカーやレースカーはメンテ性はエンジン・サス・ブレーキ・デフ・・・それらのバランス取りと同等かそれ以上の高い要素として位置づけてます手(チョキ)作りこみは一時的なものであって、オーナーの道具としてきちんとオーナードライブで機能させるための調整や未然のトラブル回避のための点検はクルマのスペック以上に重要なことだと思うなぁわーい(嬉しい顔)
Posted at 2010/05/21 02:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年05月19日 イイね!

実験!衝撃の画像!

実験!衝撃の画像!定休日明けの水曜日。
デンソー製660ccインジェクターが届いたわーい(嬉しい顔)早速交換してみることに・・・
・・・と、先日、以前新品850ccインジェクターを取り付けられた際にOリングの位置調整をしてないと思ってたが、ちゃんとフライス加工してありました冷や汗この作業をされた方の名誉のために訂正しますm(__)m
じゃなぜ漏れたのか、改めて検証してみた。850ccと純正550ccのOリングは上側は一緒で下側が5mmジャストか5mm以上高さが違う。加工デリバリーは3mm弱落とし込んであるよう・・・でもまだ2mm程度高さが違う。でも下側の高さをあわせると上側が間違いなく漏れる。だから今回のはもしかしたら個体差の組み合わせが原因か、若しくはOリング自体の原因だろうと推測される・・・。こんな微妙な調整を現物合わせでやるぐらいなら、デリバリー加工無しでOリングの位置だけ変えるか2重がけするかしといた方が仮に漏れてもOリングだけ疑えば済むだけマシな気もしてきた爆弾

それから、インジェクターは点検するのに噴射テストはちょくちょくするが、850ccをプライマリーに使うとどうにもフィーリングが良くないのとアクセル完全オフから一気に踏み込む場面でやはり危険なシチュエーションは避けられない(吸気温度など外的要因で程度はマチマチ)という考えで、どの程度噴霧状態が違うか、2つ並べて噴射させてみたのがこちらの写真ぴかぴか(新しい)オシッコみたいに一直線に噴いてるのが850ccで拡散して霧状で噴いてるのが今回使う660cc晴れメーカー資料で確認したり、インジェクター噴射量テストで同種のインジェクターの噴霧状態は見ることはあるが、違うインジェクターを並べるとこんなに違うモンかと改めて驚いちゃったひらめき

見た目どおり850ccは吸入気とうまく混合してくれないから、アイドリング~低速域(低負荷域)はA/Fはめちゃめちゃ濃くなるexclamationしかも燃料マップでいくら噴射量(時間)を減らしても薄くならないのがその証拠exclamation×2A/Fを薄くするには無効噴射設定を変えるしかないけど、コイツでA/Fを薄くするよう調整すると、ほぼ確実に高負荷域でエンジンは瞬殺です爆弾
でも450馬力かもうチョイのパワーを狙ってノーマルのまともなレイアウトでインジェクター交換するなら、850cc×4本の吐出量が必要になる。しかもセッティングしてみるとインジェクター噴射率は簡単に100%近くになります・・・。これは混合気がうまく作りにくいということは当然完全燃焼しにくくなる方向だから、未燃焼ガスが多く排気に含まれることになり、セッティングは結構濃い目にしないといけなくなるから爆弾
トータル1700cc程度のインジェクター噴射量が必要なら660cc+1000ccにする方が間違いなくイイ指でOK高くつくのと、エアポンプレスが前提になるからあまりオススメできないけど・・・冷や汗
やっぱり、燃料系のチューニングは大容量なインジェクターや高性能ポンプに頼らず、システムで考えてレイアウトしてやるのが僕はベターだと思う。だから今回の車両もRポンプ1基とプライマリー660cc+セカンダリー純正850ccで余裕で足りる予定るんるん

んで、660ccに交換してみて、まるきりノーマルと同じというわけにはいかないけど、800rpm以下のアイドリングでも、音も回転も負圧も安定している晴れ無効噴射時間設定も多少濃くなってもラグを減らす設定にしてもA/F12.5:1程度で制御できるるんるんだからアクセルの反応はノーマル同等かそれ以上グッド(上向き矢印)しかもマップ(基本噴射マップか補正マップ)で減らせばA/Fもちゃんと変化してくれるからグ~指でOK
ノーマルエンジン+ノーマルインジェクターでも軽量フライホイールや軽量ツインプレートなど装着すると、A/F13.0:1より濃い目の方がアクセルレスポンスや安定性が向上することを考えると、わずかといえポートを加工してあるエンジンでインジェクター交換しても完全に補正しきれているといえると思う。

かなりスッキリした日だったウィンクただ、気になることを置いといて前に進めない性格が災いして、一つ一つの作業がなかなか終わらんバッド(下向き矢印)
Posted at 2010/05/20 02:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2010年05月17日 イイね!

むぅ・・・インジェクター・・・

むぅ・・・インジェクター・・・このブログはごく一部の人にしか教えてなかった。それは誰かに何かを伝えたいわけでも、PRしたいわけでもなかったから。自分の日記のつもりだけ。だからコメント残してもらわない方が楽だし、誰にも見てもらわなくて決定だった・・・けど、結構みんな知ってたのね冷や汗 ま、つまらん事で悩んでたり、僕の常識が他のメカニックやプライベーターさんから見ていかに常識からずれてるか、笑ってもらえたらそれでいいですわーい(嬉しい顔)超マイペース男ですから、自分の経験しか信用してないのでその調子でいきます・・・

昨日の続きで、燃焼室へのガソリン漏れを手直ししてかなり普通にアイドリングするようになったFD晴れ
それでも、やっぱし気にいらん爆弾純正の550や660ccとセカンダリー用の850ccのインジェクターの性格exclamation&questionが違いすぎるから・・・メカ的に何とかしようと思えば、理論上やりようはあるひらめきけど、あらゆるソフト面、ハード面で細工してまでこのインジェクターを使わなければならない理由はない爆弾ハイ、止め台風660インジェクターオーダーウィンク
ちなみに850ccでアイドリングをできるだけノーマルっぽくしようとすれば、無効噴射設定を本来の差以上に引き去ってやれば結構雰囲気よくなる・・・けど本来値の設定でも経験上ヤバイと考えてる。それはアクセルの初期のツキがかなり悪い症状に表れるが、シンプルな言い方だと噴射タイミングが合ってないような感じ。実際にはインジェクターの形状が全く違うようにパターンが違うことで、エアブリーダーにぶつかったあとノーマルのように混合気がうまく作れていないと思われる・・・サーキット走行直後など燃焼室・インマニ温度が高い状況ではきちんとアクセルについてくるように変化するからそうだろうと推測してる。

コピュータやインジェクターなど電子的にイメージするのは難しいかもしれないけど、キャブはイメージしやすいひらめきジェットの小さいな通路を通ってガソリンが吸い込まれ、針にぶつけて拡散させて吸入気と混合させる。できるだけ大げさに拡散させるように先のテーパー角がとがってなくてジェットに近い位置だと、どぎついエンジンでも低速域がきちんと使えてトルクも発生するようになるし、そうすると大きなジェットでドバドバガスを入れないといけなくなる。(なぜなら拡散が大きいとその分揮発してしまうから・・・)

インジェクションでも同じことが言えて、例えばFDのセカンダリー用の穴あきエアブリーダーは積極的に拡散させて混ぜようとする考え方(高負荷では混合気がきちんと作れてないと燃焼じゃなくて爆発になる爆弾)で、言い換えれば850ccインジェクターはそうする必要があるノズルということになる。じゃなんで純正のプライマリーがそうなってないかというと、極端に燃費悪くなりますよね爆弾セカンダリーはプライマリーの噴射率が50%以上から噴射するといった使い方だから普段乗りで燃費に影響しづらいけどプライマリーはねぇ・・・もちろん、ポート内壁にもぶつかったガスや直接燃焼室内に入っていくガスもあるから1+1みたいにはいかんじゃろけど・・・

結局、コンピュータのマップ変更やキャブのジェット合わせってレベルのセッティングは簡単だし時間もかからない。でもインジェクターの選定・噴射設定とかキャブのニードル選定・調整は、動かすエンジン自体が理解できてないと合わせられないものだからココは時間かけてでもしっかりやらないと、いくら空燃比だけ合わせても簡単にブローするセッティングになってしまいます。つまり、エンジン組んだ人がセッティングしないと、一番大事なこういう設定がきちんとできるわけがないんですよ・・・かくいう僕も確か2002年ぐらいまではセッティングは分からんかったから人任せにしてたけど冷や汗

写真は今後仕様変更する車のツインポンプコレクター。このラインもやり直さないといけない・・・ドラッグなどやるプライベーターさんなら分かりますよねexclamation&question
Posted at 2010/05/18 02:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2010年05月16日 イイね!

もう、飲まにゃやれん・・・

もう、飲まにゃやれん・・・夜はしばらく飲まんとこうと思ったのに、もうやれんがく~(落胆した顔)

・・・それは今日、予定通りAさんのエンジンに火を入れた・・・が、アイドリングの音が少しおかしいexclamation&questionまるでオーバーラップサイドみたいなアイドリング・・・それに白煙の量も多い・・・一旦エンジン止めて、確認ついでにBBタービン専用のオイルラインを外して専用オイルフィルター洗浄したりして補機類も一応点検→異常ないなぁ冷や汗2
A/F計見て、燃調や点火・インジェクター設定などを散々いじくりたおしてみたものの改善しないexclamation&question将来的にガス検査に通るようにエンジンはノーマルと言っていいほど・・・やっぱりおかしい冷や汗2
すぐさまR側からコンプレッションチェック→プラグびっしゃ(びしょびしょという意味)じゃがなふらふらでもコンプレッションはアイドリングおかしいわりに正常・・・あれexclamation&question次にF側・・・こっちもびっしゃじゃがなexclamation&questionでこっちもコンプレッションは正常・・・白煙+びっしゃ+アイドリングと低回転の異常(というほどでもないがノーマルにしてはガサツな感じ)・・・・・・・・・ひらめき・・・・いや、まさか・・・ありえんじゃろ・・・でも、ちゃんとしてあると思って点検してない・・・

一応、了解もらって点検・・・ふぉっexclamation×2やっぱし、そのまさかじゃないのexclamation×2

実は元々ブーストが上がりすぎって不調で点検依頼を受けたのが、始まり・・・でゲートや配管類、ブーコンなどお決まりの点検からスタートして、当初からレーシングでもオーバーラップサイドっぽくないのにアイドル調整や低速域がサイドポートっぽい症状があってずっとおかしいとは思ってたけど、Aさんから気合の入ったサイドポートにしてもらってると聞いてたから、こういうフィーリングになる加工もあるんかなぁ(個人的にサイドはかなりいろんな形状を試したけどこうはならない気がしてた・・・でもプライマリー850ccインジェクターだから低速域のA/Fもまともにはならないし低速のアクセルレスポンスもバッチリ決まらないし、組み合わせでその症状になってるんかと気にもとめてなかったがく~(落胆した顔))最終的にブーストトラブルはタービン加工、EXマニ変更、ゲート変更、など殆ど全て替えることになってなんとかゲートのスプリング圧までブーストが下がってダイナパックでセッティング(セッティング中もタービン・マニが真っ赤っ赤になってた)終了したあと、トラブルに見舞われたバッド(下向き矢印)しかもそれはなんの前触れもなく突然・・・経験上必ず前兆(変化)があってから最悪のトラブルが発生するが、この時は本当に何の前触れもなかった・・・

以上の経緯と症状から原因が推測できた人は優秀なメカニックぴかぴか(新しい)ですよ。
そう、FDのプライマリーにセカンダリー用の850ccを突っ込むにはOリングの位置合わせをする必要があります。本来なら我々のような店で施工する場合、デリバリー自体をフライス加工して奥までインジェクターが沈み込むようにしてOリングの位置違いを適正化すべきだけど、僕自身、サーキット専用車のユーザーカーはデリバリー加工無しでOリング位置合わせだけで組んだ車両も過去にはあるから、その施工自体いいも悪いも思わない・・・けど、位置合わせも施工しないで組むと燃焼室にガソリンがダダ漏れになるんですyo爆弾純正の550ccのインジェクターのOリング位置と比較すると一目瞭然exclamation×2もちろん、位置合わせをちゃちゃっとやってからは、いい音でアイドリングしてます晴れ

ホントに悲しい気分になりましたバッド(下向き矢印)わざわざ新品の850ccを位置合わせしないで組みつけられてるのもどうかと思うけど、新品インジェクターをまさかそんな風に組んでないじゃろと決め付けて確認してなかった自分が恥ずかしいふらふらブーストの問題とは直結しないと思うけど、当初から違和感を感じながら・・・サージタンク外して点検や追加作業をやったにもかかわらず、なんでインジェクター確認しなかったのかexclamation×2
これは避けることができたトラブルかもしれない(もちろん当初預かった時点でエンジンにダメージがあった可能性も大きい<P-FCではノーマル圧力センサーだから1.15Kしか表示できないけど実際1.4K以上かかっててP-FCマップでオーバースケールエラー状態だった>)と思うと飲まにゃやれん泣き顔

結局、将来のガス検査も見越して、またこのFDはノーマル圧力センサーだし、燃料回りの加工もやってるから660ccかノーマルの550ccでいくかも視野に入れて再検討する方がいい気がする・・・
Posted at 2010/05/16 23:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年05月15日 イイね!

なんとかタービン周り組み立て完了!

なんとかタービン周り組み立て完了!いやぁ、休肝日は必要ですなぁ・・・ひらめき
どうも最近午前中が眠くってたまらんから、昨夜はワインちゃんを飲まずに寝た冷や汗2今朝は目覚めからスッキーリィ手(チョキ)あまりに調子がいいから早飯(ランチ)ついでに一杯いただいたった冷や汗行動がどこか間違ってる気がするけど、何か?

とりあえず昨日の続きをやろうにも追加注文のHKSパーツとバンジョーが届かんことには前にも進まんから、夕方到着するまで、Aさんとおしゃべりわーい(嬉しい顔)

夕方から作業開始あせあせ(飛び散る汗)なんとかタービン回りの組み付けまで完了exclamation仮合わせ状態でフロントパイプやインテークパイプ、オイルラインIN・OUT、ウォーターラインIN・OUTを製作、修正してたけど、エンジン側のオイルリターンフィッティングの向きが気にいらんむかっ(怒り)即席でワンオフ製作るんるん珍しく今日は純正フィッティングと19φの曲がりパイプの切れっ端がその辺にあるじゃないグッド(上向き矢印)何度も何度もタービンを置いては位置決めしてまた降ろしてを繰り返してビシっと各部のクリアランスがきちんと取れてるレイアウトができた晴れ

ついでにフロントパイプやGTウェストゲートも付けてエンジンルームはほぼ組みあがってキタぴかぴか(新しい)明日は何もハプニングがなければエンジンかけるところまでいくかなるんるんでもAさんFDはメンバーブレスバーやバルクヘッドと繋ぐタワーバーとか付いてるからその辺組んでワイパー付けたりガーニッシュ付けたりまだまだ大変なのよバッド(下向き矢印)

今日こそ休肝日にしようかな・・・
Posted at 2010/05/16 00:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
234 5 6 7 8
9 1011 1213 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation