• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年05月14日 イイね!

○○800馬力・・・

○○800馬力・・・やってもぉた・・・バッド(下向き矢印)
ちゅうか昨日からやってまいすぎ・・・ふらふら
土曜日にはエンジンかけれるかと思ってたけど、BBタービン用のショートパーツの寸法計算間違いによる選定ミス、注文忘れの連発げっそり なぁにやってんだyoexclamation×2
最初に0.81ハウジングはシングルポートで準備してたのは2ポートガスケットひらめきこれじゃ橋渡し部分が吹き飛んでタービンロックするがな手(パー)(追加注文・・・イライラ・・・)次にイライラしながらコンプレッサーハウジングをギリギリまでショート加工してエルボウを溶接してたらアルミ鋳物の溶接の難しいところで、ボンッといきなり凹みができたりして、きちんと漏れがないようには溶接できたけど見た目が気にいらんむかっ(怒り)
ハウジングを新調するわけにもいかず、削っては溶接しなおしを繰り返し、3周巻いたったボケーっとした顔(イライライラ・・・)
更にアルミ配管でウォーターラインを製作しようとすると曲げるスペース考えてなかったひらめきうぉぉ、バンジョー追加注文exclamation(イライライライラ~)

爆発寸前のところになにやらお客さんらしき?人発見ひらめきその人の話を再現・・・S13を持ってる、その13が800馬力、スカイラインのエンジン載せ替えてる、タービン何がついてるか知らない、ウィリーするみたいに加速する、・・・で180SXの相場ってどれくらいなんでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丁寧に話を聞いてあげて帰っていただきましたわーい(嬉しい顔)イライラ気分がかなり吹き飛んだ瞬間でした晴れなんで800馬力なんだと・・・わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

今日は写真は撮ってない・・・なぜかというと加工しまくりで工場の中がものすごいことになってて写真に写りこんだらシャレにならんから撮る気にならんかった・・・
フロントパイプ側微変更、タービンアダプター溶接(写真)、オイルアウトレットパイプ加工、コンプレッサーハウジングエルボウ溶接、インタークーラー配管位置合わせ、タービンヒートインシュレータ加工、ウォーターラインIN・OUT製作(各3回ずつ作り直しふらふら)・・・など等で削り粉や製作失敗して切り飛ばした配管や切断工具、磨き工具、フレアツール、定規、ホース類、アールズフィッティング類・・・がちらかり放題爆弾

土曜日にはパーツが揃うから日曜日に組みあがるかどうか・・・
Posted at 2010/05/15 02:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2010年05月12日 イイね!

サーバーメンテ・・・

サーバーメンテ・・・何日かぶりにまともなネタがあったと思えばサーバーメンテバッド(下向き矢印)タインミング悪ぅ涙

Aさんタービンがやっとキタァー晴れオォ、軽く回るぅ目がハート
その名はTO4S改TO4Rカットバック(以下CB)ボールベアリング(以下BB)exclamation×2個人的に僕の一番好きなタービンはTO4R A/R0.96黒ハート
加速が加速度的に加速するような暴力的な加速揺れるハートでも今回のはBB仕様なのでスムーズで上品な加速になるようです・・・(実は初物冷や汗

写真は今回のBB仕様と隣がTO4SのときのA/R0.84ハウジング。値も見た目も0.81より0.84が大きいけど排圧は0.81の方が低いひらめきその秘密は0.84が2ポート(本来の意味とは違うけどツインスクロール)で0.81がシングルポートだから。2ポートのメリットは①大きめのタービンを下からブーストを立ち上げる(以下インターセプト)ことができ、②高回転でブーストが垂れにくいこと。デメリットは排圧が高くなりやすいこと爆弾とブーストが止まらなくなる可能性があるということ爆弾
0.96CB無しにするか0.81CBにするか悩んだ末、0.96はポートを少々拡大してもインターセプトが4700~4800回転ぐらいで立ち上がるとドッカーン加速、0.81CBは殆どポート加工無しで3500回転からスムーズに加速するからサーキットでクロスミッション無しで乗るなら0.81CBが現実的かと・・・わーい(嬉しい顔)BB仕様にしたからといってインターセプト回転数が下がることはないとのことだから0.96はちと厳しいバッド(下向き矢印)

CBは排圧を下げるためにかなり有効な手段です。排圧が高いのは連続走行で燃焼室内の温度が上がるためエンジンにダメージを与えやすいげっそりだから特に排圧が高いREと2JZは排圧コントロールが必須です。余談ですが、TO4系、T45・T51系などギャレットの多くはEXブレードが11枚でTD06、T78など三菱の多くが12枚です。三菱はインターセプト直後からフルブーストがかかりハイレスポンスexclamationでも上でフン詰まり爆弾ギャレットはインターセプト回転数が低めでスムーズな立ち上がりで上までスコーンと伸びる黒ハートつまり三菱の方がデカイのに排圧が高いんです・・・(決して三菱タービンがキライな訳じゃないっすよ冷や汗)。

GT-R用タービンではニスモ、ルマン、GT2530はどれもブレードの大きさはほぼ一緒。でもパワーは約550、600、650馬力と結構な差になります。これはルマンはニスモのCB仕様で2530はCB無しでブレードの枚数が1枚少ない仕様となってる違いによるものです。FCのハイフローでいうとナイトハイフロー(比較的新しいものに限る)はブレードを1枚減らしてあるからやけにパワー出ます(コンプレッサーの形状もギャレット製より違うけど)。
要は抜けを良くしようとすればパワーが出るし、抜けより排ガスを受け止めようとすればインターセプトのピックアップが良くなる・・・でも排圧が高くなる組み合わせだとブーストを下げて乗らなければアブナイ爆弾爆弾爆弾

結局、タービン交換チューンはどういう目的で、どういう使い方(乗り方)をするかを明確にして、エンジンタービンの組み合わせで排圧がどうか、走るステージのどこで車速を伸ばすか・・・etcしっかり事前に相談してからやらないとイタイ目にあうこともあり得るということですねウィンク
Posted at 2010/05/13 12:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記
2010年05月10日 イイね!

気分も雨天・・・

気分も雨天・・・今日は予定通り朝一でメーカーに注文FAX流してから街へ外出るんるん
が、雨のためみなさんノロノロ運転・・・イライラ・・・考えてる顔雨のためフロントガラス曇り・・・イライライラ・・・がまん顔しまいにゃ道路封鎖むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)爆弾爆弾爆弾午前中にたどり着けんかと思ったがなむかっ(怒り)
用事を済ませて帰りに敢えて同じ道を通ってみた。珍しくイライラ気分の僕(本来は穏便)を通せんぼしくさったのが何者かを見てやろうと思って・・・
ヌォッげっそり薬局が全焼しとるがなexclamation×2確か行きしなに遠目に救急車も見えたからただ事じゃなさそう・・・あたり一面の道路は消火に使ったと思われる水(消化剤交じりの液体?)で海になってるぐらい・・・道路を封鎖しとったケーサツ官もそういう事態と説明してくれたらブチ切れて迂回せずに済んだのに・・・冷や汗
事情が分かれば自分の都合より、公共の福祉を優先する人がほとんどだと思うけど、それが分からないからついってことはありがちなことですね・・・

やっぱ足に乗るFDちゃんもしっかりエアコン効かないとヤダなぁってことで点検中考えてる顔こういう修理点検は専門外だと思ってるし、向かないし、好きでもないけど電装屋さんに丸投げするのも忍びないから一応確認・・・順序が普通じゃないかもしれんけど、①コンプレッサー強制作動チェック→冷え冷え決定、②とりあえず回路図からヒューズから確認→おっひらめき切れてるひらめき、③ヒューズ交換→スイッチから動作決定・・・でも水温が60℃を超えるまで正常稼動してないから、怪しい気もする・・・去年ACコンピュータ替えたばっかで何かエアコンの回路上に問題がある気がする・・・んーーーー、でもとりあえず効くからえっかほっとした顔

そういえばOちゃんFDもNO手(チョキ)さんFDも中置きインタークーラーでインタークーラー下に下向きにレイアウトしたクルマはエアコン不調を訴えてる・・・やっぱりACコンデンサー温度が上昇して圧力が上がりすぎて漏れが発生してるとかってことがあるんかも・・・R12の古いガスは元々ガス圧が低いからなんとか持つかもしれんけど・・・あっひらめき中置きのインタークーラーって今どこのメーカーも売ってないけど、あれってR12仕様の年代の車両で開発してエアコンがR132に替わってからトラブルが多くて、ACコンデンサーをラジエータ前にマウントするものに商品ラインナップを変更したんかもひらめき

改めてエアコンとパワステはクルマには必要だと感じた一日でした冷や汗
Posted at 2010/05/11 02:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2010年05月09日 イイね!

おしゃべりが忙しいぃ・・・

おしゃべりが忙しいぃ・・・今日は最初にOちゃん、Aさん、Mさん、HHH君と寄ってくれましたわーい(嬉しい顔)
おしゃべりに忙しくて作業なんて今日はほとんどやってなぁいブタ ま、明日発送してくれる予定のタービンがないから作業が進まないし、作業中のAさん、次に予定のMさんが何を気にして何を求めてるのかおしゃべりの中から新たに発見、あるいは再確認することがあるからセットアップまでの作業にこういう情報が道しるべになり、満足につながる可能性が高いから必要なことなんですね晴れ

写真はMさんFDのエンジンルーム。何を予定してるか後々アップするとして、このエンジンルームに残念な箇所が何箇所かありますが、その一箇所は写真で確認できます爆弾Aさんと同じお店でメンテされてた車両ですから全部同じように加工してあります。これでフルタービン仕様で3台連続だから、敢えてそうされているんだろうと思うけど、これは残念としか思えない冷や汗2

でもよそさんを批判するより、そうすることがどういうデメリットがあって、メリットがひょっとしてあるかどうか冷静に分析をして教材として見させていただくようにすべきですねひらめき僕もよそのお店からするとヘンタイみたいなことやったりしてるケースもあるじゃろしね手(チョキ)

でもMさんのFDのリアブレーキをどうするか検討しててあとから気がついたのが、YHのGSコンパウンドexclamation&question前にMさんの車載カメラ映像を見たけど、アクセルを開けていくのがものすごくゆっくりだったから、恐怖感があるのかと思ってたけど、GSコンパウンドが横流れしてる(感じがする)せいで、アクセル開けられないんかもしれんとひらめき同じエンジンパワーでもMコンパウンドにするだけで1秒以上タイムアップするかもしれんなぁハートたち(複数ハート)ブレーキバランスが極端に悪いのを改善して、エンジンパワーを100PSはアップするから、今までの仕様から何秒タイムアップするか楽しみぃ~黒ハート

明日は外出するし、また作業は進まないけどパーツメーカーに注文・確認しないといけないから明日も手を動かすより口動かす日になりそう・・・冷や汗
Posted at 2010/05/10 01:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年05月08日 イイね!

体動かさないと偏頭痛!?

体動かさないと偏頭痛!?今日は作業より、次のMさんFDのエンジン製作・タービン交換その他いっぱい揺れるハートの作業に必要なショートパーツの洗い出しを優先してました晴れ
今あるパーツ資源をできるだけ有効活用するようフィッティング類やホース、配管など取り回しも含めて頭のなかで構成してたら夕方ぐらいから知恵熱exclamation&question頭がイタイバッド(下向き矢印)どんなに体調悪くてもお腹は痛んでも頭は痛くならないのが取り柄の僕はちょっぴりイライラ失恋外道君やAさんが寄ってくれたから気分はなんとか持ちこたえたけど手(チョキ)
大昔、コンピュータのハード構成やソフト開発の設計(企業の業務をコンピュータ上に置き換えるための基本設計)なんかもやってたからこの程度の知恵で頭がオーバーヒートするはずないexclamation・・・はず・・・習い事もやってるし、日常的に短時間でも頭はかなり使ってるから衰えてるはずないexclamation×2・・・はず・・・泣き顔この歳で脳みそがとろけてるなんて認めんぞー、やじゃーげっそり

気を取り直して、今日の写真は・・・MさんのFDはGT-R用のツイン燃料ポンプ仕様で構成に四苦八苦したのと、コンピュータがらみの話題から結構前にセッティングとったFCのA/Fグラフるんるん
一度でもA/F値を短時間サンプリングしてグラフ表示したことがある人なら分かると思いますが、緑色の線が大きく揺れずにほぼ一直線に横に伸びてるのはスゴイことです(通常激しくギザギザになる)指でOK
なぜそうなって、どうすれば解決できるかはあまりに知らない同業者が多いので、敢えて黒ハート黒ハート黒ハート
じゃ、何が良いことかといえば、濃くなったり薄くなったりの振れがほとんどないということは、燃調を切り詰めて絞っても危険が大幅に回避できるし、薄くできることでのメリットは大きいひらめきマニが長持ちするし、連続走行時の燃焼室温度の異常上昇によるリスクが減ります。さらにフライホイールトルクも稼げるし、実際走らせてトルクがあるからパワー以上に速い・・・などなど目がハート
FCの仕様は6年前にウチで組んだ段付き修正のみのノーマルエンジン(それをサイドポートチューンと呼ぶ人もおるけどターボの場合はのぉまるですexclamation×2)にTD06SH-25Gでブースト1.1K時ダイナパックで380PSオーバー(ローラー換算で440PSオーバー)しかもこの時はスポーツ触媒の中身が壊れててブーストのハンチングが出てる状態爆弾(トルクカーブがおかしいのがその証明、あとA/F値はメーターより0.4:1ぐらいグラフが薄めに表示)更に燃料系はサードのポンプ1発に550+850ccインジェクターでパワーFCの開弁率はピークで80%ちょい晴れなんなら550cc×4本でも足りたんじゃないかという状況(タービン・補機類はオーナーが全て組み込み)・・・燃料関係のどっかに加工を施しているからなんでするんるん方法は何種類かあるけどねムード
同じ方法で34GT-RにT78-33D、ポンカム(バルタイ規定値)、H/G、サードのポンプ1発+700ccインジェクター仕様でブースト1.5Kでダイナパック580PSオーバー(ローラー換算670PSオーバー)を発生し、これも開弁率がピークで80%ちょいだったと思う冷や汗
どっちの仕様も燃料関係にある加工を施さなければ恐らくボッシュの044ポンプ1発かツインポンプ仕様でなければ足りないような・・・、FCにいたっては800ccインジェクター4本必要になるようなパワーです・・・
こういう知識や経験も成功パターンだけで商売してたら、身につかないもので、無駄かもしれないことを散々失敗を繰り返しながらがまん顔試行錯誤して泣き顔悩みぬいてげっそり初めて身につくものだと思うひらめきだから同じようなスタンスで自らセッティングまでするプライベーターには情報交換の一つとしてこういった知識を開示するけど、なぜそれが必要でどういうメリットがあるか分からない人には教えたくない心のちっちゃい男です冷や汗でもイインデスexclamation×2ちっちゃくてむかっ(怒り)
Posted at 2010/05/09 01:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
234 5 6 7 8
9 1011 1213 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation