予定通り、フロントサブフレームバーを作りました

と思いながら、探してたら・・・ジャストな径のパイプ
古いパジェロ用のリアのスキーキャリア
台座部分はこれもあり合わせのスチールの切り板を曲げ&溶接。
)より大分軽くできたのがグ

ついでに何かのステーを固定しようとしても、元々8mmの穴が数箇所空いてるから便利
材料費がタダだから市販品より大分安く仕上がってる
インジェクターデリバリー関係も組もうかと思いきや、取引先来店
)溶接は今日やってて、明るい場所で風が吹き込まないようにしてやらないとまともに溶接できない・・・つまり暑いってモンじゃぁない
今朝も1.5km走ったけど、溶接やってる最中のほうが滝汗
面の窓に汗が溜まって前が見えないほど・・・
でもダイエットにはいいかも
今週末に用事があるから、そっちの準備もせにゃいけんし、パーツ注文や頼まれものの部品調査などの事務的作業も・・・定休日明けや週明けはなんだか何やってるか良く分からん日です・・・
ラインナップが多いと在庫も大変だろうし、生産に関してもロット生産ならロットをまとめるのも大変・・・材料代なども・・・メーカー&販売店も大変なんでしょうね・・・
あり合わせの材料でなんとか作りましょうかね・・・
」やっぱりなんともデカイ顔したヤツです

目移りしすぎて決められ
ん
次の作業はインジェクター&デリバリー&燃圧レギュレータの取り回し、サージタンク組み立てまでやろうと、SARDのデリバリーにインジェクターと燃温センサーを付けるためのセンサーアタッチメントを付けようとして、嫌な予感がしてた

燃料系はオイルとかと違って漏れやすいし、圧力も5K弱かかる(このクルマはもうチョイ低めの予定)からトラブルにならないようにNPTは深めに入れるけど、あっさり折れた
このデリバリーの位置を確認してからアールズフィッティングを追加注文しようと思ってたから、段取りは変わらないし・・・

前置き、中置きキットの場合は結構キツイレイアウトになるけど、なんと配線が切れてた
配線は修復完了したけど・・・ラジエータの位置を前にずらすことも既にインタークーラーとキツキツだからできんし、・・・サブフレームを社外品に交換しよう
そうしよう
実はドM
昨日は体がだるいだけだったけど、今日はふぁ~ ね、ねむぃグァ~
朝から昼寝状態

早飯食べて、労働開始
とりあえず、部品待ちだった軽四のラジエータファン交換
やっぱしバンパー・コアサポートまで外さにゃいけんがな
交換して、水入れてついでにパンクしたタイヤの交換も済ませてチューニング仕事を・・・と思った矢先に部品が入って入庫待ちの別の軽四が・・・
しかも工具がまともに入らない箇所が4箇所
次外すときには形状の違うネジを使って狭いスペースでも使える工具が使えるようにしよう・・・
これは昔からそうしてるけど、特に中置きインタークーラーなどではギリギリまで各コアを近づけてレイアウトして、ロア側のステーを長持ちさせるために、やってるパターン・・・。
そのかわりにエンジンマウントやラジエータホースについてはそれなりの条件も同時に必要にはなるけど、ただクルマが長持ちするようにっていう目的じゃなくて、性能をきちんと発揮できてる状態をどれだけ持たせられるかが僕らのチューニングだと考えてるから

店の入り口のドア脇に申し訳程度に立ててる「ラーメン」と書いた旗がなかったらラーメン屋と思えない外観と店の名も「米風」って何屋か分からんけど井原でラーメン食べるなら選択肢の一つにドウゾ
寝不足&ポリフェノールのおかげで眠さは意外にないけど、だっるぅ~
ま、でもデンマーク戦はリアルタイムで見る価値はあった
3次元形状でインタークーラーのステーやPSクーラーを逃がすための加工を何度も何度も合わせて削って穴開けての繰り返し・・・

ラジエータとインタークーラーのレイアウトについてだけでいうと、あまりにエロいレイアウトだから隙間テープでなんの問題もないと思うけど・・・
![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |