• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

ハイパワーマシーン・・・

ハイパワーマシーン・・・ハイパワーマシー(長音記号1)ン到着揺れるハート
2.5馬力 MAX14Km/Hハイパワーモーター仕様晴れそう、ランニングマシーンですわーい(嬉しい顔)腕立て&腹筋は2年以上は毎日やってるけど、最近、走りたい衝動にかられてました・・・でも走ると昔から膝を痛める癖があったので、マシー(長音記号1)ンに頼ろうかとひらめき
ケッ、たったの14Km/Hか爆弾と少し小ばかにしてたけど、嘲笑われたのは僕の方でしたふらふら1Kmを7分かけて走っただけでグロッキーバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)オェェェ気持ち悪ぃぃぃげっそり
一つだけ中古を買って良かったこと・・・それはマシー(長音記号1)ンに前オーナーと思われる加齢臭が染み付いてること爆弾「続けないと貴様の体からもこんな香りがするゾ」と脅されてる気分げっそり
がんばって続けますです冷や汗

仕事は例のフューエルチューン(インジェクターデリバリーがバックオーダー中だからココはまだ)とバッテリーケーブルの引きなおしが全て完了し、室内の内装、ロールバーを全て取り付け&掃除機でゴミ取りまで決定
あとエンジンルームの掃除ふらふら一応ニューエンジンを搭載するときには塗装をいためない程度に掃除します指でOKある程度パーツを一時かわしながら掃除してると・・・B社の高性能?ブーコンソレノイド・・・んー、これは永久撤去しよひらめきこのブーコンは設定したいブースト圧を直に入力するだけで、自動調整してくれる高性能だが、新品を取り付けたことはないけど、過去装着車両の全てがイニシャルブーストから変化率が大きいときは何故かブーストがハンチングしやがる爆弾ならばパワーFCで集中コントロールしてしまおうグッド(上向き矢印)ソレノイド1個キープしてたのがあったからひらめき
ついでに変なところを通してあったゲート用の配管も撤去・・・あとこいつとこいつも、こいつも・・・

明日からはエンジンをクルマに搭載する準備を・・・
Posted at 2010/06/19 01:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | my fovor | 日記
2010年06月17日 イイね!

水難の相・・・

水難の相・・・今日も朝からパンツまでびしょ濡れになるほど(ちびったんじゃありませんよ冷や汗2)大汗かきながらフューエルチューンの続きをやってたら、家族の古いライフの水温計が上がったときやがったふらふら水足しても一杯にならんから、よく見るとサーモワックスのホースのつなぎ目のところからポタポタと・・・あまりに熱いので水道水をちょろちょろかけながらホース交換るんるん水足してしばらくエンジンかけて確認・・・決定
回れ右exclamation帰ってヨシexclamation×2と言った次の瞬間、エンジン音がおかしいげっそりま、まさかデスビキャップの中にみ、水がはいったのかふらふらプラグコート・プラグ外して水分を吹き飛ばしたけど変化なしバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)オーマイゴッドげっそり腕にタオル巻いて軍手して火傷対策して外して水分飛ばしてポイント清掃・・・やっと完了exclamation×2しかし、なんでデスビキャップごとき、あんな外しにくい場所にネジがあるんかむかっ(怒り)クルマの上から下からでやっと着脱できるexclamationおかげで、体内の老廃物が汗と一緒に出きった感じ揺れるハート

てなことで、予定作業はあまり進んでないけど、とりあえずリアラゲッジスペースのフューエルラインはレイアウト完了晴れブラインドプレートはサクサクっとカーボンプレートで製作・・・手抜きではありませんあせあせ(飛び散る汗)後々のトラブル回避と製作作業効率を両方優先しました冷や汗
それからバッテリーケーブルをエンジンルームまで這わして、純正のバッテリーターミナル周辺の端子類を全部撤去。逆にポンプリレー用のBATTケーブルを後ろまで戻して・・・バッテリーアースケーブルはフレームに直留めがいいけどどこがいいかなるんるんな、ナヌッあせあせ(飛び散る汗)長さが足りないよぉふらふら
あとバッテリーキルスイッチは従来の端子タイプでいいかな・・・ハッチを開けなくてもスイッチ切れるようにした方がいいんかな・・・どうせマイナススイッチにするから後からでもえっかぁ晴れ

・・・というわけで室内は相変わらずバラバラです・・・冷や汗
Posted at 2010/06/18 01:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2010年06月16日 イイね!

550馬力対応フューエルチューン開始!

550馬力対応フューエルチューン開始!完全に夏ですねふらふら
今日からハイパワー向けフューエルチューン開始晴れ
元から付いてたインタンクコレクターにツインポンプ仕様ぴかぴか(新しい)きっちり抑えようとするといい仕組みだけど、場合によっては1+1=2どころか1以下になることだってあり得るんです爆弾
なぜそうなるかはフューエルポンプに限らず、ポンプというメカの構造上の特徴で1基だと問題が出ないところが2基になると単純に同一ラインにすると場合によってはもったいない使い方になる可能性があります・・・タービンだってポンプですからツインの場合、各々にアクチュエータ若しくはゲートを装着する方がブーストの安定性がかなり良くなりますよね晴れ
理想はサプライ2ライン、リターン2ライン、純正タンクリターン2ラインとすることでしょうけど、かなりヘヴィなドラッグマシン並みの仕組みになるし、当然費用も膨大に膨れ上がるので今回はパスわーい(嬉しい顔)
で、今回使うのは写真のパーツ揺れるハート
以前に書いたとおり、燃料系のチューニングは具体的な内容は控えさせていただきます冷や汗どういう要因でどういう症状が発生して、どういう方法で対応して、燃料系の改造である危険をどう回避するか・・・そこまでふまえた設計が必要だからです。また、そんな手間と費用をかけてでもやるメリットがかなり高いからです。
個人的な主観ですが、ブーストアップ仕様の現車セッティングでも燃料系のチューニングしてからでないと意味がないとさえ、考えます冷や汗2NAメカチューンにでも必要と考えます冷や汗

もちろん、パターンは1通りじゃなく、何パターンもあります。既に装着されてるパーツや加工のしやすさ、レイアウトの制限などの要素によって都度チョイスすればいいだけのことです。

今回はオーバーラップサイド仕様のエンジンに、サーキットのコース外で特別な注意をしなくても乗れるようにプライマリーインジェクターをノーマルを使うこと、最終的にブーストを上げたとしても550馬力程度まで対応できるように、既存のRポンプ2基をそのまま使うこと、可能な限り低コストで目的達成できるシステムとすること・・・を踏まえて写真のパーツを今回選定しましたわーい(嬉しい顔)で、FDだからリアラゲッジスペースにコレクターがあるためにメッシュホース+アールズフィッティングを廃止し、ゴムホース+ホースバンドに変更します。これでガソリン臭ともおさらばです晴れ

バッテリー移動のためもあるけど、リアシート(実際には2人乗り車なのでボックス)部を外してふらふら、それを外すためにロールバーも外してげっそりボディ側加工も完了し、一番の大物パーツの製作もほぼ完成しました手(チョキ)燃料フィルターは純正を撤去し、ボッシュのフィルターを1個に集約し、コストダウンもはかりました指でOK

明日は、今日外した部品を元に戻す作業に終始しそうな予感げっそり頼むー(長音記号1)雨降ってもいいから涼しくなってくれぃ冷や汗2
Posted at 2010/06/17 01:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2010年06月14日 イイね!

エビちゃん・・・

エビちゃん・・・クソ暑いわぁ~ふらふら
今日は午前中は、加速不良の症状があるFDオーナーさんに説明、検討いただくことに・・・

それから工場の中を少し片付け冷や汗次の作業ができないほど産卵・・・いや散乱ふらふら

とりあえず、燃料関係のやり直しをしないといけないけど、まずはリアラゲッジスペースのバッテリーボックスのレイアウトを決めないと配管の取り回しが決められんから、バッテリーボックスの位置決めして、穴あけるんるんボルトナットで止めればいいかと思い、車体の下から穴の確認・・・
あ、穴がなぁ~いぃぃぃ・・・げっそりそうじゃった・・・FDは左右を繋ぐフレームがリアタワーバー真下あたりにあったのを思い出したひらめきどうにもならんから、リベット大で固定しようとしたら、肉厚かしめ用しか手元にないむかっ(怒り)→ホームセンター直行→まさしくこういう時のための部品発見晴れ  エビちゃん黒ハート
ロブスター社のエビナット&ナッター(なんのひねりもない分かりやすいチャーミングなネーミングあっかんべー)でフロアにサービスホールが完成グッド(上向き矢印)上からボルトで固定して出来上がりわーい(嬉しい顔)

うぅ~ん揺れるハートちょいエビちゃんにこころ奪われた今日の僕わーい(嬉しい顔)そのあと何発か他のところにもつけたりして、まるでサル並み爆弾ウッキィ
Posted at 2010/06/15 00:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年06月13日 イイね!

本日のミッションはミッションの組み立てっ(`д´ )ゞ

本日のミッションはミッションの組み立てっ(`д´ )ゞ予定通り、FDミッションの組み立て晴れ
ミッションの組み立ては部品点数も多いし、縦置きターボ用のミッションは知恵の輪状態だから、仕組みや構造を理解してないとエンジン組むよりよっぽど難しいけど、逆に分かってたら調整する箇所も殆どないから、組み出したらサクサクいきますウィンク

で、写真はREマンマミィーヤ製強化スリーブカラーひらめき写真のようにリバースギアとこの後組み付ける5速ギア(カウンター側)の間に純正のバカ穴カラーに替えてスプラインに通して取り付けるカラーが優れものの強化スリーブカラーるんるん純正のミッションを過去分解してみて約5割の確率でカウンターシャフトがねじれてリバースが抜けないからカウンターシャフトを切断して分解することになります。当然壊してバラすから部品が足りないので悩みます・・・
それにサーキット走行で5速を使ってアクセルをオンオフすることがある車両ではブーストアップでもきっちりパワーが出てるクルマならいとも簡単に走行中にカウンターシャフトがねじ切れて5速が使えなくなります爆弾この強化スリーブカラーは1万数千円の経済的な価格な割りにカウンターシャフトの破損が避けられる超優秀なパーツです。FDには必需品ですexclamation×2(パワーが出てるFCにも必要)

ちなみにM号は少しねじれてたけどギアプーラーでムチャせずにリバースギア(カウンター側)が抜けたのでカウンターシャフト再使用で強化スリーブカラー組み込みわーい(嬉しい顔)あと今回交換した部品はシンクロギア全部とカウンター前後ベアリング、メンドラ前ベアリング、オイルシール類、ロックナット各1個ぐらい・・・安く上げました指でOK手持ちの各クラッチハブセットとシフトフォーク類、ロッドエンド類は全部使い切りましたふらふらまぁでも程度抜群のメンドラとカウンターシャフトをキープできたので良しとしときましょうグッド(上向き矢印)通常オーバーホールではベアリングが必要的交換部品とされてませんが、僕は交換します。なぜかというのは控えさせてもらいますが、クロスミッションのメンテやサーキットマシンのミッションメンテをやってきた経験から必要と考えるからですひらめきヒントはノーマルはエンジントルクに耐える目的ではなく10万kmのロングライフを目的としてるけど、エンジントルクを大幅に上げたり、サーキットで駆動負荷を大幅にかける場合には、トルクや負荷に耐えられるようにすることが最低条件ですからるんるん

あと、エンジンブロックにタップ立ててアールズフィッティング取り付けるための面だしを先生に教わりながらやりました。今日の先生はHHH君(またの名を底なしライダー)ぴかぴか(新しい)光明丹塗ってはグラインダーなぞり&オイルストーン当てを数十回繰り返し、ほぼ完璧に面が出ました手(チョキ)そもそもこんな作業することになったのはヒーターラインを壊してしまった(これは事故ですが・・・)から冷や汗なんとかリカバリーできたようですうれしい顔
さすがの外道先生も喜んでくれました目がハート
Posted at 2010/06/14 00:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 23 4 5
6 789 10 11 12
13 1415 16 17 18 19
20 2122 23 24 25 26
27 2829 30   

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation