いくら井原が岡山市内より1~2度低いって暑いモンは暑い
もう~ヘロヘロ
そう、ハーネス加工
撤去するメリットはサージタンク下がすっきりするぐらいしかないけど、残ることで万が一にもトラブルが起こる可能性を排除しときたかったから取ったった
んで、ブーストコントロールにノーマルハーネスの配線の一部を流用できるように加工して、今回はインジェクターの配線も加工して外部接続用のハーネスも新設した
回路図が実ハーネス内部でどう展開されてるか目で確認できるところまではバラしてます
どこで切断して、どこで繋げばいいか一目瞭然
どこか1箇所にブラックボックス部分が残った状態で他を修正・変更したとして、ある条件が重なった場合にトラブル回避できない可能性もあるし・・・。万が一にもそういうことが起こった場合に、そんなことが言い訳になるわけないしね・・・。実はかなり前に点火系ハーネスを大変更した車がある条件下でエンジンが切れない症状が出たこともあった
(納車前で助かったから結果オーライ)また、不調の点検を依頼された場合にも、確固たる根拠がなくても、経験上なんか怪しいと思ってる段階でスクラップしとけば結果的に最悪の事態を免れることができたんじゃないかと思えるケースだってあった・・・。
一般的にはそれまで築いてきたものを失う危険性を危惧してつい守ってしまいがちなんでしょうけど・・・他人の価値観に意見するつもりはないけど、僕はそうはなりたくないねぇ
今日はエンジンハーネス加工とインジェクターのパターン確認、吐出量・噴霧状態確認とこっちもバラバラにしてOリング全交換してエンジンに組もうと思ったら・・・ん
インジェクターインシュレータがOリングキットにはいってなぁい
先月エンジン組んだ時には入ってたのに
ちきしょー、マツダ部販はんキットから外してケツカッチンですね
ぬぉぉぉ、明日また追加注文かぁ・・・
今のタイミングで具体的な作業依頼されると正直ちとツライ
早く180で走りたいじゃろけどあまり早くエンジン見つかりませんように(ー人ー;) ・・・いや、そん時は出来る範囲でどねんか鋭意努力しますです
暑いですね
)を使って組み込み後、再確認
と、ステーショナリギアや各ハウジング、各メタル、エキセンに組み付け用特殊オイルを塗布
これは本来、粘度が落ちたオイルや、レースなどで吹き抜けが出てきたオイルの極圧を上げる目的で商品化されてるもの(ATフルードにブレンドすればPSオイルとして使えるぐらい効果大)
とにかく初期かじりにめっぽう強いからメタルやミッションのシンクロギアの組みつけの際にはかかせない逸品
OMEGA製で品質にはもちろん問題ないし、ペーストよりもタレないうえにオイルとの混ざりがすごくいい
でも組んで最初に手でエキセン(クランク)回したときに重たいからドキッとする

特にREの組み立ては、次に何するとか考えない・・・いつもの順番どおりに、エンジンスタンドで角度を変えながら一つずつ決まったルーチンワークをこなして組み込んでいくだけ
考えながらやらなくて大丈夫か
と思われるでしょうけど、考える作業は組み立てのためのパーツ準備段階で終わってて、組み立て自体は自分なりの使う工具の選定や工具の持ち方まで癖に任せて作業する・・・そうすることで、毎回ピッタリ15分でテンションボルト締め付けまで完了して、作業のバラツキが起こりにくいと考えてます


明日から補機類の組みつけになるけど、やっぱ、ハーネス加工もやっとこうかなぁ・・・やっといた方がええわなぁ・・・
、やっとこ
今日は昨日引き上げたFDの最低限の措置を・・・
しかも昨日帰る途中に瞬間的に大雨にうたれてる
間違えてバッテリー繋いでキーオンにでもしたら火災が発生する可能性も否定できん
バッテリーターミナルに、メインリレー、メインフューズ外しと端子外しをして間違っても火が出んように対策
昨日の窓閉めも当然外部のバッテリーで直にウィンドウモーターに印加してやってますよ


ちきしょう
またしてもやつらが忘れたんかと思って注文書見たら・・・も、漏れちゃうぅ(漏れてる)
アペックスさん追加でお願いしますっ、しかも急ぎでっ
」慌てて注文
言うてみるもんです
明日には入荷

今日は朝5:30出発でクラッシュ車両引取りに行きました。往復750km以上の長旅です
左フロントタイヤが切れた状態で固着
と、ココまでは聞いてたから驚きもしなかったけど、場所が妙に狭い&地面が凸凹でキャンタマー号が不安定


どねんかしたりますよ
(普通は断りますけど
)
うーーーん、まずくはないけど、漁港直販がウリにしては美味くもない・・・
すし丸で4~5皿食ったと思えば腹もたたんけど、このために逆方向に来たかと思うとしゃくなので、観光地に行ってみたのが写真の場所
他にも少しだけめぐってみた
当時まだ高速道路がなかったせいで、めちゃめちゃ時間かけて到着して、風呂入って飯食って、次に気が付いたら朝じゃった
一番の目的を達することができんかったほのかに苦い想い出・・・
血が騒いだかって
僕は橋の上、それも下が海とか川とか水物だと怖いから追い越し車線しか走れないし、運転してる姿はまるでおばちゃん
昼間の景色を知らんかったらイケるとは思うけど・・・
フレーム切断するかしないとエンジンも降ろせそうにないし・・・とりあえず、室内に雨が入らんように窓だけは閉めた

今日は朝っぱらから同級生の山さん登場
なんだかよく分からんが、農作業用のエンジン付きの何かだけどエンジンがかからないって・・・キャブ洗浄、プラグ交換・・・さっきまで飛んでた火が飛んでない・・・すかさずブラシをバラして接点磨きとギャップ調整・・・一発始動
今は野菜農業を営んでいます。日夜野菜の研究開発に励んでる姿はちょっと羨ましい

)からミョ~に時間がかかる・・・タイヤエアはオール8K
少ないとすぐパンク
過去にも高速で何回かパンクした
その1回は隣に僕の車屋の師匠が乗ってて、前タイヤがパンクした瞬間、パニックになって横からステアリングにしがみついて、絶叫してた
なんとか手を振り払ってコントロールできたけど、パンクしたことよりそっちのほうが50倍怖かった
フットブレーキ1~2割+左手はサイドブレーキ引きずり&師匠の手を振り払い+右手はステアコントロール




![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |