• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年09月25日 イイね!

今日はもろもろ・・・

今日はもろもろ・・・今日はオイル交換が珍しく続いた・・・
オイル交換を1日2台以上するのは何ヶ月ぶりだろうexclamation&questionもちろん、チューニングで預かってるクルマと、オイル交換の為のお客さんが重なることはちょくちょくあるけど、オイル交換の為の来店が重なることは、ホントに減ったバッド(下向き矢印)
逆に今ウチでオイル交換してくれてるひとは、ある程度のグレード以上のオイルユーザーばっかりかな・・・オイルが入ってりゃなんでもいいって考えの人のクルマのオイル交換は正直面倒に感じるしね・・・(だから整備メカニックには向かない冷や汗

入れ替わりに何人か来られて、チャブチャブ言うてたらなんか夕方近くにまでなってて、今日はRB26のオイルパンバッフルプレート(TOMEI製)の加工・取り付けを・・・加工って言うても大したモンじゃなく、もともと空いてる穴を拡大して貫通させるだけで、他の削り加工は無しでイケた晴れRBエンジンのチューニングをそんなに数多くやってきたわけじゃないけど、油圧の安定トラブルを抱えてるクルマは多い気がする・・・やはり、ヘッドに上がるのが多すぎて、オイルパンに落ちるのが追いつかないっていうのが多いんだろうけど、考え方はいろいろあるとは思うけど、僕なりのRBチューニング方向性として、オイルギャラリーオリフィスでヘッドに上がるオイル量を少し絞って、オイルパンの油面が極力下がらないようにしてやって、オイルストレーナーからエアを吸い込まないように、バッフルプレートでしっかり油面を確保するぴかぴか(新しい)それともう一つexclamationこれが一番重要な要素になるけど、エンジンを回さないexclamation×2
エンジンチューニングしてるヤツがなんて事を言うんならむかっ(怒り)と思うかもしれんけど、言い換えれば8000以上の高回転をとにかく使わなくても済むように、ワイドなトルクバンドなエンジンにセッティングしたいぴかぴか(新しい)こうすることで、オイルポンプの破損のリスクが大幅に減るし、オイルパンの油面も安定しやすいし、ブローバイの量も大量にはオイルが出にくくなる・・・良いことづくめなのだ台風
カリカリチューンの万タコ仕様のエンジンがチューニングの醍醐味っていうのも、よく知ってるけど、そうするために、クランク・コンロッド・ピストン・メタル設定・ヘッド加工・バルブガイドやオイルポンプなどあらゆる部分が妥協できない(=物凄いコストがかかる)ことと、街乗りに限らずサーキットでも、ドキドキハラハラ感とは裏腹に乗りやすいとは言えない方向になってしまうのが現実・・・他の全ての要素を捨て去ってドキドキハラハラ感だけ堪能したいっていうオーナーさん以外にはノーマルプラスαの仕様(カム設定・バルタイ・タービン交換など)をオススメしてる指でOK
オーナーにも加速時だけでなく、シフトダウン時においても、オーバーレブは何があっても絶対にしないことを守ってもらわないといけないという制限付きだけど・・・これが守れない人はRBの場合プラス200~300万は覚悟すべきメニューになってしまう(フルカウンター&I断面&鍛造とヘッドフルチューン)・・・そこまでやっても、9000オーバーとかで頻繁に使うと実際そんな長持ちはしないし、かえってノーマルみたいなエンジンで回転数を8000未満で使ってる方が長持ちするでしょうね・・・ブーストにどれだけ堪えられるかって話は別ですけどね冷や汗

デモカーで何年もかけて9000以上を常用して且つブーストもそのエンジンに対して危険といえる圧を常用して数十基(ちょっと大げさか冷や汗2)のエンジン壊しまくった僕なりの結論です。短命なドキドキエンジンの代償はあまりに大きく、走る楽しみを半減(もっとか爆弾)させてしまうからです・・・

話がまた逸れまくったけど、要するに、底なしライダーRのエンジンはメタルガスケットとVCAM、EXカムは今はなきトラストカム、オイルギャラリーオリフィス&オイルバッフルプレートとNISMOロマンタービンっていうシンプルな内容です・・・腰下もヘッドもノーマルのまんまでピストンリングも替えない中古エンジンってことですね冷や汗なんてことないチューニングメニューだけど、結構速くなっちゃうだろうな揺れるハート(今回はロマンタービンがあるから無理だけど、ちょっぴりタービンはTOMEIのARMSタービンツインを試してみたい今日この頃ハートたち(複数ハート)

今日は他にRB用の純正LSDの組みなおしをしたし、M号FDに付ける超ハイテク爆弾パーツも早速届いたけど、また後日・・・
Posted at 2010/09/26 00:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | レシプロエンジン | 日記
2010年09月24日 イイね!

難攻不落の要塞・・・

難攻不落の要塞・・・今日はちょっぴり物悲しく、そしてちょっとおもろい一日だった・・・
物悲しいのは待ちに待ったM号FDに装着予定の超ハイテク爆弾パーツが入荷したけど、なんと新品のくせにジャンク品むかっ(怒り)要するに圧力を可変するだけのハイテク爆弾パーツなのに可変しないふらふらONかOFFかの変化だけ・・・こりゃ、クレーム言うても時間がかかると思い、同時に慌てて別の確実に用途に合致したメーカー品を手配あせあせ(飛び散る汗)あとちょっとがすんなりいきませんふらふらもうパーツが揃えば、実績がある方法なので、確認と調整だけなのに・・・涙
もう一つの悲しい話・・・コンパウンド入荷しませんもうやだ~(悲しい顔)ヤツはまた忘れてやがるなむかっ(怒り)これで3回連続だから、明日はキャ~ンいわしたるちっ(怒った顔)

しょうがないから、預かってるFCの不具合箇所確認・・・排気漏れと聞いてたけど、タービンガスケットが完全に抜けてネジまで緩んでる・・・僕が時間かけてチューンした車両は大抵フロントパイプとエンジン若しくはミッションとリジット固定するからタービンガスケットが抜けるなんて殆ど(というより全く)ないexclamationけど、作業時間の要望が厳しかったり、持ち込みのパーツだけの取り付け依頼とかだと、そういう現車で合わせる加工まで施してない・・・結局FCなんか特に左右出しのマフラーでしっかり吊れるような構造だから、それを1本出しマフラーに交換すると相当マフラーが揺れる・・・結局マフラーがフロントパイプを引っ張り、フロントパイプがタービンを引っ張り・・・でどっかのガスケットが抜けたり、ネジが緩んだりってことになりやすい・・・まして、ドリフトなどでマフラーをぶつけたりしたら、かなりの高確率でガスケット抜けかネジ緩みのトラブルが発生する・・・
どっちにしてもハイフロータービンだから、タービン外すのも上からチョチョイってわけにはいかんし、工場作業も日程の目処がたたんし、表のスペシャルリフトかぁ・・・

おもろい話・・・34GT-Rを買いたい人がまた来店・・・オークションの予定(下見)や中古車店・オークション会場の共有在庫をネットで検索してたら、条件に合致するものがあった・・・
画面にかぶりつきで離れないふらふら昔からコイツのGT-R好きは異常ぢゃ爆弾(普段乗れんような32R持ってるのに・・・)
一応概算の見積もり(原価計算)をして検討することに・・・
コンドラチェンコ少将率いる難攻不落の旅順要塞(要は嫁はん)を陸軍第三軍・乃木しょぉちゃん大将が今夜第三回総攻撃するそうです・・・ベッドで爆弾
僕が一番心配なのはコイツの頭の中身より、4人目のベイビーができないことげっそり
Posted at 2010/09/25 02:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年09月23日 イイね!

ヒマつぶしのGT-R

ヒマつぶしのGT-R今日は祝日なので、お待ちかねのモノもな~んも来ないバッド(下向き矢印)
かといって、極細目のコンパウンドで南無~、カンカンやるガッツも沸いて来ない冷や汗

ヒマつぶしに底なしライダー1号機のデフでもバラしてみるかひらめき開けてみたら、普通の純正機械式・・・旧ニスモのメカLSDと純正LSDの違いはカム角度と、プレート配列の違いくらいらしい・・・
やはり、フリクションプレートとフリクションディスクが交互になってないから、摩擦面が少なすぎてイニシャルトルクがかなり低く設定されてる・・・んでディスクとプレートの磨耗を点検したら、えっexclamation&question減ってないexclamation&questionニスモカタログにはt=1.75とあるから、まんま1.75ぴかぴか(新しい)
とりあえず、8K配列にするために、各ディスクとプレートを交互になるようにして、8Kの場合はスプリングプレートの1枚をスプリングディスクに替えないといけないから、これだけ単品購入わーい(嬉しい顔)なんかやっぱり1号機はエンジンといい、デフといい、ミッションといい、全てオーバーホールしてあったんじゃないかな・・・
もっと効く方がいいんかな・・・個人的には絶対2WAYで、効き自体は強くて、効き出しがマイルドなデフがお気に入りちゃん揺れるハートでも、主流は低トルクで高ロック率、効き出しがシャープ(レスポンスがいい)、さらには効き出しの途中は多少引っかかる感じの滑りも発生してくれるようなフィーリングの1.5WAYじゃないかな・・・
デフも好みが人によって大きく違うから、どういうのがオススメっていうのが難しい・・・でもニスモの最新GT-proはカム角を45度仕様に変更して、効き出しをマイルド方向にしてる・・・これはサーキットのタイムアタックなどで、コーナーリング中(通常なら内輪差が発生してる状況)でアクセルに足を乗っけただけで、リアが動いてしまって挙動が安定しにくいという従来品(確かカム角30度?)の性格を特定のシチュエーション下で改善しようとしたものと思われる・・・
例えばジムカーナとかだと、クスコの場合、MZのケースにRSのディスクを組み込んで、効き出しをスーパーシャープにする方がトラクションを得やすい(乗り方にコツがいるけど・・・)など、用途によって求めるLSDの性格も真逆になるってことですね。

話が逸れたけど、要するに、純正メカLSDをバカにしちゃいけないぴかぴか(新しい)昔のトヨタ純正の2ピニLSDみたいなものじゃなく、日産純正はインナーパーツも全てニスモと一緒グッド(上向き矢印)カム角が45度なのも、GT-proを使う感覚からすると超ありがたい揺れるハートなんといっても、今回のようにディスク&プレートの磨耗状況が良好なら、不足するプレート(数百円~千数百円×数枚)を買い足すだけで8Kや12K、加工やディスクチョイスによっては微調整も可能だから、ヒジョ~に財布に優しいハートたち(複数ハート)
GT-Rは、S2000などよりかなり問題ないけど、デフオイルが上から噴きやすいような感じもあるから、カーツやMZみたいに滑りがかなり少ないLSDの方がオイル噴きはマシな気もするけど、乗って好みかどうかの方が大事ですね・・・

こんだけでも時間があったから、南無~、カンカンをもう1箇所やったあせあせ(飛び散る汗)アタリを光明丹で確認したあと、アタリ幅を計ってみたら1.7mm・・・思ってたほど悪くないんじゃない晴れ
Posted at 2010/09/24 00:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスチューン | 日記
2010年09月22日 イイね!

びっしゃ・・・

びっしゃ・・・休み明けなんで、外注先から車両を引き上げたり、事務作業やったりと落ち着かん日だったけど、それでもRBのバルブ擦り合わせを出来るとこまでやっとこうと思い、まずはバルブ磨き・・・
写真じゃ分からないけど、左が磨いてない状態、真ん中が表面だけ軽く磨いたらカーボンスラッジを噛みこんだようなブツブツがグルリ1周爆弾このボコボコを完全に落とすとこまで磨きまくりふらふら、とりあえずなくなったのが右側のもの冷や汗2やっぱりIN側が特に酷く、EXはそうでもない・・・次はVCAMだから吹き抜けが殆どなくなるから、マシになるかな・・・でもインジェクター変えるから差し引きで、今より悪化するかexclamation&question

チキショーあせあせ(飛び散る汗)24個もあるんかぁがく~(落胆した顔)バルブ磨きが終わるまでにもう半日・・・昼飯食べて、問題のバルブラッパー(タコ棒)でチェキラッせんとね冷や汗2
え~とタコさんはいずこに・・・おったぴかぴか(新しい)コンパウンドは細目がここで、中目が・・・んexclamation&questionな、中身がおらんあせあせ(飛び散る汗)とりあえず、やってみようってことで、細目(缶には極細目と書いてある)を塗ってカンカン・・・スーパー山さん先生のようにパラララランって出来んなぁ・・・いろいろ試してスーパーテクニックの出来損ない技でカンカンぴかぴか(新しい)やさしく片手でパンパンやってたんじゃシートカット後のヘッドじゃあるまいし、もっとハードなプレイで攻めたい揺れるハート片手でタコ棒を浮かせて持っといて、もう片方の手でタコさんの頭をドツく・・・カァン、跳ね返ったタコさんをまたドツく・・・スピードは片手でパンパンやるのとおんなじぐらいだろうけど、なんせドツいてるから馴染みが違う・・・はず・・・exclamation&question
そうコンパウンドがゆるすぎて手のひら合わせてタコ棒回してスリスリ~、南無~ってこすってもアタリが均一になっていかないふらふらこぉなったら、パワーじゃダッシュ(走り出すさま)コンパウンド付け直してスリスリ~南無~・・・カンカンカンカンカンカン・・・コンパウンド付け直してスリスリ~南無~・・・カンカンカンカンカン・・・南無~カンカンカンカンカン・・・南無~カンカンカンカンカン・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) ホォォォォーげっそり 頭がクラクラ・・・ふらふら
1箇所に50分ぐらいこんなペースであと23箇所やってたら多分、死ねる爆弾 →「オーダーexclamation×2コンパウンドexclamation×2粗いのexclamation×2

exclamation&questionムキになってカンカンやってたら気づかんかったけど高木ブーさんがゴロゴロいうてる・・・雨降りゃせんじゃろうな・・・ちょっと喉をうるおそうかの・・・自販機に100円玉入れた瞬間ポツ、ポツ・・・降ってきやがったたらーっ(汗)出てきた缶ジュースを取り出す瞬間にはバケツをひっくり返したような大雨霧走って事務所に戻ろうとしたとき、預かってるFDの窓が開いてるの発見ふらふら引き返して、窓閉めて鍵かけて、事務所に戻ろうとしたら、工場の中の方まで横殴りの雨でびしょぬれに・・・、また引き返して工場のシャッターを半分閉めて、あひらめき2階の窓も開けっ放し・・・事務所の中に非難した頃には川に落ちて這い上がった人のようにびっしゃげっそりそんなびっしゃな人が中におったら、事務所の中まで濡れるがなげっそり
ちめたいし、ちんちん袋もあり得んほど縮んでるぅがく~(落胆した顔)
もういや、今日はヤメ涙

ちなみに現在、普通に晴れてやがるむかっ(怒り)
Posted at 2010/09/22 16:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | レシプロエンジン | 日記
2010年09月20日 イイね!

結果オーライ男♪

結果オーライ男♪今日はM号FDの奥の手加工を晴れ祝祭日はあまり誰も来ないからガンガンはかどりますわーい(嬉しい顔)
最初にスペースの確保と寸法取りをして、合いマーキングしてからパーツを外して外して、穴空け・バイパス確保のフィッティングをぴったり添うまで削って溶接、取り付け確認&配管までなんとか一日で完了ぴかぴか(新しい)
最後に超ハイテク爆弾パーツがまだ入荷してないから、調整には行けない・・・一応機能としては排圧変化できてるはずだけど、ブーストをかけなければ、付いても何も変化が見られないのが寂しいところ冷や汗
今週は祝日が2日もあるからパーツ入荷やクルマの納入&引取りなどすんなり予定が組めないから段取りが微妙・・・

写真は底なしライダーRのVCAM、TOMEIガスケットキット&オイルパンバッフル・・・とりあえず、明後日からはRBの組み立て(最もめんどくさいバルブの擦りあわせからふらふら)でもやりましょうかね・・・多分いくら練習してもできんと思うけど、スーパー山さん先生(今は野菜農家)に教わった擦りあわせ方法で、タコ棒を上から一発叩いてバルブがパラララランと高速開閉して、これを繰り返してパララララン、パララララン、パララララン・・・上級テクニックぴかぴか(新しい)世の中のチューナーと呼ばれる人たちはこの上級テクニックを習得しとんじゃろか・・・僕だけ取り残されとんじゃろか・・・っていうか、有名ショップはマシン使っとるわなひらめき

スーパーマリオやっても親玉に勝てんし、ストリートファイターやっても技が全く出せないほどの小手先が不器用な僕には出来んと思いながらも練習してみよっ揺れるハート
でも結局、最後はスリスリ拝んでるようなそなたの未来の姿がみえますぞ爆弾ホホホ~

あと、昨日の悩みだったワゴンRのオートレベライザーイニシャライズ・・・結局オーナーさんがディーラーへ持ち込まれて、いろいろ点検されたようだけど、最終的には1時間もぶっ続けでイニシャライズ操作をひたすら繰り返したらうまくイニシャライズ出来たみたいぴかぴか(新しい)
昨日もレベルセンサー(リアトレーディングアームにリンクを介して可動するセンサー)を外して断線診断させてみたり、センサー単体のチェックで5V、アース、出力電圧端子なので、各導通と抵抗の変化をみたり、めっちゃ車高高状態の信号を出力させてイニシャライズしてみたり、センサーチェック端子のショートをいろんな配線でやってみたり、バッテリー端子外してみたり、・・・散々やってみたけどダメバッド(下向き矢印)
ディーラーでも1回ですんなりイニシャライズ出来ないクルマが多いらしく、何回もトライすることがあるみたい・・・でも今回のクルマみたいに1時間もトライし続けることは過去に経験がないんだそうです・・・

結局、僕が解決したわけじゃないけど、オーナーさんも費用が発生せずに解決できて、ヨカッタヨカッタわーい(嬉しい顔)結果オーライ晴れ
Posted at 2010/09/21 01:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボチューン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation