• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年09月19日 イイね!

凄すぎる高性能パーツ!

凄すぎる高性能パーツ!今日は、朝っぱらから用事を済ませて午前中にエンジン&デフオイル交換とブレーキフルードエア抜き作業から開始・・・
ブサイクな話だけど、OMEGAオイルを切らしてて注文してたけど、今日は日曜日だから配達業者が日曜配達しないとこだと思って、エンジンオイルを持ち込んでもらった冷や汗エンジンオイルを交換した直後にいつもと違う業者が配達してくれた・・・猛烈にタイミングが悪い・・・
で、デフオイルを抜きながらエア抜きを完了して、デフオイルを入れようとしたらリフトは使えない、アウトドアリアフト(キャンタマー号)はM号が乗ってる、地べたでやるにしてはエアロが低すぎ・・・結局ウマを3箇所かけてクルマを上げて、なおガレージジャッキでケツ上げて、それでもオイルサーバーがうまく使えないから、ホース繋いだりしてなんとか入ったあせあせ(飛び散る汗)でも1リッターはデフに入らずに外に漏らしてるふらふら
ついでにエアコンの簡易点検なんかもやってたから時間くってしまって、もう昼・・・底なしライダーにコンビニでカップめんとおにぎりを買ってきてもらったけど、午後からの予約の車両入庫あせあせ(飛び散る汗)待ってもらってる間に作業する予定だったのでおにぎりを頬張りながら、作業開始あせあせ(飛び散る汗)

当分チューニング作業しかやってないから普通の作業が妙に新鮮であり、ちょびっと疲れる・・・しまいにゃ初期化操作をやったらメーター内のチェックランプが点滅しだしてアチコチ点検してセンサー外して抵抗を確認したり・・・結局コンサルトつながないと判断できそうにないので保留・・・
コンサルトがないと今時のクルマはどうにもならんです・・・仮にエラーを一度感知したら改善されてたとしてもログクリアしないとチェックランプが消えないし・・・ヘタしたらコンピュータハーネスにテスターあててもエラー診断される可能性だってある・・・10年選手かそれ以上のクルマのチューニングだけやってれば、必要ないんだけどなぁ・・・

明るい話題がないので、最近のイチオシの超高性能パーツを紹介グッド(上向き矢印)疲れをしっかり癒せるスリープトラッカーぴかぴか(新しい)直訳すると睡眠最適化品・・・これは腕時計型目覚ましで、レム睡眠とノンレム睡眠の周期を自動で感知して、目覚まし設定時間の直近でもっとも目覚めやすいタイミング(ほぼ目覚めているタイミング)でアラームとバイブでやさしく起こしてくれるスパラシイ逸品ぴかぴか(新しい)とにかく目覚めが悪く(爆音目覚ましに気づかないほど爆弾)、起きてからもボ~~~っとして頭回んない僕がスカッと目覚めて、朝食後も眠気があまり感じられないグッド(上向き矢印)
目覚めがいいってだけで、気分も体調もこんなによくなるってビックリクリクリクリックリるんるん
健康生活サイコーーーハートたち(複数ハート)

ちなみに今朝はアラーム設定7:40で、直近の最適目覚め時間(アラーム)は7:03・・・
健康生活とは大らかなもので、時間も気分もゆとりを与えてくれるものなのです冷や汗

昨夜の睡眠時間約4時間30分の間に「ほぼ目覚めてる状態」が18回発生し、その間隔で最も長いサイクルが約45分(これが深い眠りの時だと思われるが、何時から何時だったかはヒ黒ハート黒ハート黒ハート)、平均14分/1サイクル当り・・・
エンジンの状況をロギングして分析することはちょくちょくあるけど、自分の睡眠もロギングできるなんて・・・すごいものがあるモンですグッド(上向き矢印)でも、平均14分のサイクルなら7:03からもう1サイクルして7:17あたりか、さらにもう1サイクルして7:31あたりに「ほぼ目覚めてる状態」が来るんじゃないかと思ってしまうのは、僕の心が汚れてるのかexclamation&questionいや、最終目覚まし設定時間の直近タイミングの探し出し設定を調整してみるべ・・・
Posted at 2010/09/20 00:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記
2010年09月18日 イイね!

片付かん性格・・・

片付かん性格・・・今日は、明日の作業に備えて工場のスペース確保をしなければっあせあせ(飛び散る汗)
RBの腰下を組めるとこまで組んどこうグッド(上向き矢印)っていうより、クランク・ピストン・コンロッド・ラダーフレーム・ブロック・オイルパン(フロントデフ)・ヘッド・バルブやスプリング・コッター・リテーナー・サージにスロットル、オイルブロック・・・・・とっちらかしてるわけじゃぁない冷や汗整然と並べて置いてても足の踏み場をなんとか確保できてる程度爆弾
まずはクランクの歪み確認とメタルクリアランス確認・・・こないだ底なしライダーがやってたけど、一応僕が組む以上、自分でも確認しとかんと・・・クランクの歪みは1番7番ジャーナルの2点支持でみたり、2番6番でみたり・・・いろいろやってみたけど全体で0.02もない超優秀君でしたよぴかぴか(新しい)メタルクリアランスも0.038でほぼ揃ってるハートたち(複数ハート)コンロッドの方も同様に揃ってるグッド(上向き矢印)スラストも決定ここでコケたら今日の予定が台無しだったから、ツイてるネexclamationノッてるネるんるん
んで、クランクの本締めとピストン&コンロッド組み込みまで完了晴れこれで大分スペース確保ができたと思ってたら、VCAM到着exclamation×2ウレシクして箱開けてカム確認・・・やっぱ248・・・山がとんがってるぅ・・・おほっぴかぴか(新しい)VCAM専用タペットカバーかっちょぇぇぇ黒ハートほんでカムプーリーがこうなって、オイルラインがこうなって・・・バルコンはなになに・・・バルコン内のマップは5×5ぽっちか、つまらんのう爆弾ソフトでやるとマップがいっぱいあるじゃないのよ~ってやってるうちに、M号用に昨日オーダーした奥の手パーツが届いて、中身を確認・・・これをああして、あっちをこうやって・・・
うぉぉぉげっそり さっきまでクルマ半分まで中に入れられるスペース確保してたのに、いかぁぁぁん足の踏み場がぁぁぁげっそり チキショー・・・オイルパンなどの洗浄もやってスペースをまた作るしかないふらふら

こうしてあとはシコシコこすりっぱなしで一日が終わっていったのである・・・

それ以外にも、一応M号FDのエンジンを今日も一定で20分ほど回して、再度アタリを付け直してコンプレッションチェックやったりしてました晴れコンプレッションは大体8.3K~8.7Kぐらいまで完全復活してヨシヨシわーい(嬉しい顔)でも奥の手パーツともう1個別の超ハイテクメカニカルパーツ爆弾が必要だったのを忘れてた冷や汗

明日は車屋さんっぽい仕事をやります・・・
Posted at 2010/09/19 00:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | レシプロエンジン | 日記
2010年09月17日 イイね!

前に進んでます!

前に進んでます!今日はM号FDの負荷をかけてブーストの確認にC店にお邪魔した・・・
とりあえず、一定負荷で30分回して、そのあとブースト0.4、0.6Kと徐々に上げながら一定時間ブーストキープして、クーリングの繰り返し・・・最終的には0.9Kまで完了・・・
セッティング自体は前回、ある程度できてるから、そうズレはない晴れで、一旦休憩して途中コンプレッション確認・・・やはりダイナパックの強大な負荷で4速ギアで数十秒もブーストキープした直後にアイドリングもせずにエンジン止めて測定したコンプレッションは低いですねふらふらただ、実際一定負荷(アイドリングで決定)でしばらく回すとすぐコンプレッションは回復しますわーい(嬉しい顔)2ピースアペになってからコンプレッションの変化は大きいですね・・・

前準備ができて、もう一度エンジンのアタリをつけてから、下からブチ回しのパワーチェック・・・結果的にはブーストが途中から徐々に上がっていって、ドンピシャで安定しませんでした冷や汗2 最悪この状況はあり得るかもしれないと想定はしてたから、あとは奥の手を使って排圧を下げてブースト安定をはかるべく、パーツオーダー冷や汗2
結局、前回のゲートは0.8Kスプリングで今回のは0.9Kスプリング・・・バルブ径は今回の方がデカイけど、ブーストが若干でも高くなるとどんどん排圧が上がっていってブーストも更に上がるという流れですね。これが正比例じゃないから微妙でもあり、難しいところ・・・

前回、一番気になってたのが4000回転でのエンジントルク・・・今回のは若干ゲートスプリングが強いおかげでかなり改善された晴れ前回32K程度だったのが今回は37.5K(ブースト0.90K時)exclamation×2これなら、TD06クラスと4000rpm付近のトルク&パワーが同等かそれ以上といえる指でOKサーキットで速く走るためにはピークパワーじゃなく、コーナー立ち上がりの中速のトルク&パワーが一番重要なので、ここは予定通り・・・そのためにデッカイT45Sにオーバーラップサイドポートを組み合わせたわけなんでわーい(嬉しい顔)
今日は前回の痛い目を教訓として、0.9KからMAX1.04KまでせりあがってきたところでアクセルOFFしてます冷や汗前回はそこから一気にブーストが跳ね上がってたようだから、制御範囲が広がってゲート交換の効能はあったといえる・・・しかも6000rpm手前からトルクもキープし始めてるからブーストは安定してると思われる・・・とはいえ、ブーコンONにするとやはり更にブーストがあがっていくと思うので、もう一発対策してからと、心にブレーキわーい(嬉しい顔)
ブーコンをONにするともっとブースト&トルクの立ち上がりがシャープになるから、ブーコンONでブースト制御できるよう対策してから晴れ

ちなみに前回ブースト0.9~0.98Kで約370馬力/6000rpm時、442.3馬力/7300rpm時で今回ブースト1.04Kで約410馬力/6000rpm時なので少しブーストが上がってるのと、吸気温度が前回は真夏だったため少なめになってることが分かりますね・・・ちなみに今回の423.4馬力をいわゆるローラー換算(損失馬力分を加算)すると約490馬力exclamation×27300rpmまで引っ張ればラクショーで510馬力オーバーって計算になります揺れるハート

あとは奥の手加工して調整を施すのみ・・・
Posted at 2010/09/18 02:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年09月16日 イイね!

スカッとせんのう・・・

スカッとせんのう・・・バタバタしっぱなしだった割に、何か片付いたんだか、何にも進んでないんかよく分からん一日・・・

朝から予定通り、FDの入庫・・・リアアッパーアームのナックル接続部のピロのガタを確認して注文してひとまずひと段落するはずだった・・・
あれexclamation&question左って言ってなかったっけexclamation&question んexclamation&questionでもガタはあるぞ・・・あちこち触診・・・アッパーマウントのピロじゃがな爆弾それにトーロッドのメンバー側もガタがある・・・
ありゃexclamation&question以前、見たときにはアッパーアームピロにもガタがあったはず・・・おひらめき右じゃった冷や汗まさかこっちも・・・ぬぉっあせあせ(飛び散る汗)こっちのアッパーマウントピロのガタはハンパじゃない爆弾

サスは古~いZEAL・・・スプリングはID60・・・殆どのFD用のサスは大径ピストン仕様でID65だからきちんと座るアッパーマウントを探さないと・・・でも、ダンパーは抜け抜け爆弾
走っててフラフラする&足回りのコトコト音の点検だったけど、フラフラは目視でアライメントがおかしいから、そいつが原因と思うけど、アチコチのピロのガタとダンパー抜けも影響してるはず・・・
ちゃんと直そうとすると各部純正ピロ交換、ダンパーオーバーホール若しくは車高調新調、アライメントってことになるけど、このクルマは他にもタービン(恐らく本体ブレード破損)回りも不調で、加速が正常じゃない・・・これらを順番に修理するとなると相当の費用が発生するから、よほど思い入れがないと難しいかなバッド(下向き矢印)僕らはどうせ乗るなら、正常な性能を楽しめる状態で乗って欲しいけど、オーナーにしてみれば、何もFDに乗らないといけない理由はないだろうし、修理をウチに依頼しないといけない理由もない・・・オーナーが判断するための材料を洗い出して判断のお手伝いをするだけかな冷や汗
結果的にはとりあえず、アライメントだけ取り直すことになったんだけど、はっきり言ってこのオーナーは少し気の毒・・・セブンメインの中古車店から購入して、何度も加速に関しては点検に出されたようだし、足回りの異音も購入当初からだったみたい・・・結局何も改善されることなく今に至るけど、その間に車検もあったのに、こんな状態(特にアライメントっていう以前にサイドスリップで見ても無茶苦茶)でなんで車検に通ってるのexclamation&question

そんなこんなで、時間がかかってしまって、慌ててM号の点検・・・冷間時と温間時でそれぞれコンプレッション測定・・・おっと、程度のいいFC用ハウジングはコンプレッションも上々グッド(上向き矢印)平均でも9K近い晴れもちろんサイドハウジングの程度も良くないとここまで圧縮でないけど、驚くのは昨日と今日は特にアイドリングしかしてなくて、長時間アイドリングの直後の値がこんなにいいってことぴかぴか(新しい)ノーマルエンジンならアイドリング直後でも問題ないし、かえって一定の回転でエンジン回したほうがいい。でもアイドリング負圧が920rpmで-340mm/hg程度のオーバーラップサイドで軽量フライホイール&エアポンプレスではアイドリングでキレイに燃焼はしてくれないから、シールの動きに影響を与えるので、コンプレッションは通常高めには表示してくれない冷や汗2そう考えると、このコンプレッションはこんなサイドポートにしてはかなり優秀ぴかぴか(新しい)
あと、エンジンオイルも減ってた(カットバックタービンでアイドリングさせてるとタービン回転が低すぎてオイルがでてしまうから)から、オイル足して、OMEGAの1000番もチョイ注入、それから燃料とレース用2ストオイルも注入。A/F計、燃圧計のセットなど・・・

なんともたいしたことやってないのにバタバタ・・・
Posted at 2010/09/17 02:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年09月15日 イイね!

た、高い・・・

た、高い・・・今朝 RB26用のガスケット&Oリング&シール類、メタル(一部交換部分のみ)等の現在価格の計算書が届いた・・・
じゅ、10万近いふらふらなんかの間違いかと思って数量、単価、注文内容を確認していくと高い部品はウォーターポンプ、テンショナー、アイドラプーリーぐらいであとは単価はしれてる・・・数量もステムシールとタペットカバーゴムワッシャぐらいは数がまとまってるけど、あとは1個2個・・・
部品一つ一つの値段が数割ずつ上がってるんでしょうね・・・これでメタル全交換・ピストンリング全交換までやってたら部品代だけでもかなりのモンですげっそり
まぁ、REでもガスケット&シール類だけで10万くらいするから一緒っちゃ一緒か・・・

頼んでないのに腰下バラして部品交換ばっかりしやがって・・・と思っちゃやぁよ揺れるハートだって、腰下で発生した部品はメインメタル計4箇所(当初1箇所の予定だったけど、クリアランスとアタリから3つ追加)、コンロッドメタル1箇所だけじゃからねひらめきちなみにヘッドバラして発生した部品はステムシールだけ・・・工賃も当初見積もりから増やすつもりないから手(チョキ)でも部品アップ分はみてくだされー(長音記号1)
結局、エンジンバラした結果交換が必要な部品ってよりタービン回りのワッシャー、ガスケット、水回りのホース類、タイミングベルト類、クランク&カムシールで、結構な金額になりますね・・・

浸け置きしてたヘッドを今日は本洗い・・・汚れた溶剤に浸け置いてたからかえって汚れが染み込んでしまったふらふらおかげでもういっぺんポート内壁やバルブスプリング外壁部をリューターで汚れ落としして、ヘッドの外側はワイヤーブラシ&ステンタワシでひたすらゴシゴシあせあせ(飛び散る汗)最後にヘッド面をオイルストーンでなぞってみる・・・歪みはないみたい晴れ

明日明後日はちょっとバタバタするから、作業がストップしそうな予感・・・
M号FDの最終チェックもしないといけないし・・・
Posted at 2010/09/16 01:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | レシプロエンジン | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation