今日で3日連続水道凍結
作業が進まん・・・

タマタマがお腹の辺りまで上がった気がした
)
月末か・・・とりあえず営業マンに電話・・・
」と・・・完全に月末の売り込みモード・・・
」と僕・・・若干微妙な空気・・・
ついに運命の日がやってきた・・・最終回・・・
がなんと合体
・・・こりゃ戦隊モノか
もう毎週会えないのが猛烈に悲しいから、こうなったら来週からの新シリーズのプリキュア見たるど
といっても全て否定するわけじゃなく、例えばドリフトみたいなフィギュア競技の場合や特別仕様(ターボモデルやオーテックバージョン・ニスモ仕様など)のオリジナルの状態でキレイに乗りたいなど、必要なこともあるだろうし、他に選択の余地がないこともあると思われる・・・
昭和40~50年代の限られた車種の限られたパーツしかなかった時代ならいたし方ないけど、なんでもあるような現代にねぇ・・・
そういや・・・僕は・・・ピカピカのハチゴーに4Aキャブエンジン載っけて乗ってたんじゃった・・・いや、ありゃ僕の中じゃハチロクですっ

また今夜も雪です

)
(失礼
文字違い、名機)ハチロクに久~しぶりに乗ってみたので、なんとなく感想を・・・
あとはちょい軽フラに強化クラッチ、ストリート向けダンパーなど・・・
全然スピード出てないが
GT-RやFDなどでは140~150㌔ぐらいでも振り向いて後部座席のものを平気で取れるほど速度感ってないけど、ハチロクはある意味経済的で安全
1-2速と2-3速が離れすぎてるし、4-5速がその割りに近すぎるからギクシャクするし、回転もうまく使えないし、楽しくない・・・といってファイナルを4.7にすると、その特徴がよりはっきりするから全くペケ
特に吹け下がりのレスポンスが悪くてヒルトゥしても”ファンッファンッ”って感じじゃなく、”フゥアァァァァァ~~~ン”って感じのシフトダウン・・・
だからこそ、エンジンのフィーリングやギアのつながり、剛性の低さが楽しさ&気持ち良さを大きくスポイルしてるのを痛感する・・・
)じゃなぁと感じる・・・REに関しても2サイクルバイクみたい(NSRではRCバルブ、ヤマハではYPVSなどの)回転や負荷に応じてポートの一部を塞いだり開いたりして、可変バルタイ&リフト&作用角機構がないとレシプロとエンジンの気持ちよさ&パフォーマンスでは太刀打ちできないんじゃないかなぁと感じる・・・でもそんな機構が付いたらオーバーホールサイクルが短くなるんじゃろうな・・・
たぁのすぃぃぃ
」って思わず声が出るぐらい楽しく気持ち良いフィーリングは味わえないものだろうけど、環境問題や、メーカーサポート、マネージメントシステムの複雑化などによって、難しくなってきてるし、メカやターボチューンなど醍醐味を知ってる世代は中年ばかり・・・ブーストアップ世代はお利口世代
っていうのもね
とりあえず身の回りにある現状を(他を知らないから)ベターだろうってことで片付ける方が不健全じゃないかと・・・
キラキラ
いいんですっ精神的には健全なんですっ
今日は幸い雪も降らず、穏やかな日だったので、不動車修理を・・・
クルマはこうでなくっちゃ
ゴルフや剣道などでもインパクトの瞬間にだけ歯切れよく握るために、軽く握ってるのが基本ですね・・・おんなじ話です。

(わき腹をホールドしない形状のシートなら問題ない)
見栄えは良くないけど、これなら安全
安心

ステア操作で持ち替えが苦手な人はかなりヤバイかも
今日は予定通り運転手・・・





けど、ちょっと気に入らない箇所があるから、追加工をしようと思ってる・・・![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |