• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

cam is comingるんるん

今日はあまりにサブイので外での作業はNG冷や汗

そんでもブヒん鳥FDのエンジンは始動してみた・・・コンプレッションそのものは適正だけど、やはり水食ってるのは間違いないバッド(下向き矢印)エアセパレータタンクもエンジン側も水位がかなり下がってて、リザーブタンクはオーバーフロー状態・・・
これは、圧縮ガスが水路に混入して水路の内圧が上がってリザーブタンクにリターンして、エンジン停止後に通常ならエンジンに冷却水が戻るはずが、エアが噛むことにより、負圧が保持できなくて冷却水が戻らない状態・・・
残念ながらエンジンもサイドハウジングは使い物にならないバッド(下向き矢印)ボディはキレイなだけにもったいないけど、1型FDの相場もないし、旧型エアコンガスでエアコン不良なのもイタイ・・・部品取り決定晴れ

あと、メーカーからカムの検査結果があった・・・「ズレとりました、大変申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)」と・・・
原因は、先端のクラセンキーの部分だけ、カムの削りだし工程の後に圧入するようで、ある時期、この作業を手作業で行ってたことがあったらしく、間違いが起こったのではないかとの返答でした・・・
通常はマシンでの作業になるので間違いは起こらないと・・・
カムを確認したときに、スケさん核さんが「入れ間違えたんじゃから、ペンチで抜いてハンマーで入れときゃええんじゃ」などとほざいてて、「メーカーの作業がそんなええ加減な工程なわけなかろうが」とは話してたものの、生産段階までまさかのまさかじゃったとは・・・たらーっ(汗)
・・・で、今回は冶具で外すことができるようで、再圧入にて修正対応ということになりました晴れ実はこのカム、現在では新品購入することができなくて、ポンカムの中では作用角が大きめで、且つリフト量も大きめなので、できればそのまま使いたかったので、なんとか安心・・・
今日発送してくれるそうなので、底なしRの復活の目処がついたぴかぴか(新しい)

っつうことで、今日はサブイから体を過保護にして、外道大佐FDのサスジオメトリーの検討を・・・以前はなかったようなFD用のジオメトリー変更できるアームなどが最近は数種類販売されているようで、そういうあたりも検討してみた・・・検討にあたって酔八拳を用いたワイングラスパンチ
でも、部品代が一番安く上がる方法が新車から一度も交換されていないノーマル状態(ダンパーキットは別)のFDにはメンテナンスの意味も含めて最も有効なんじゃないかとひらめき
作業は結構メンドクサイけど爆弾
何故そう考えるか、また何をどうするかは、全然大した内容じゃないけど、創意工夫の領域で、メーカーが準備してる使い方を少しアレンジするものだからナイショ揺れるハート本来チューニングって創意工夫って意味だと思ってるので手(チョキ)
取り説通りに取り付けたら、無難に効能を味わえるけど、もっと違う効能まで期待できるの分かっててやらずにゃいられない
Posted at 2011/03/26 00:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年03月24日 イイね!

底なしブルジョアRぴかぴか(新しい)

底なしブルジョアR今日はボチボチ底なしRのアテーサコントロールのため、青マネージの配線からスタート
配線の為には本体の位置を決めないと線の長さも決まらないから、渋々、グローブボックスの中に・・・で、このクルマ・・・エンジンオーバーラン対策の為に一時的にI/O&ノックモニターECUとしてパワーFCとメインエンジン制御用として金プロ、更にバルタイコントロール用のVCAM用バルコン、ほんで今回のアテーサコントロール用の青マネージ・・・オーナーの生活水準はずっと低空飛行中にもかかわらず、GT-Rはブルジョワ仕様になっちゃった
VCAM以外は全て中古品、それにクルマ本体価格よりVCAMの方が高かったので、世の反感は買わないでしょう晴れ

とりあえず、EXカムの件が片付かないとエンジンは始動できないので、取り付けと、適当なデータ作成ぐらいまでですね・・・

とりあえず、実験してみる上での、仮説をもう少しおさらいしときますひらめき
まず、純正アテーサの作動ロジックはぶっちゃけ知りません冷や汗ただ、ノーマル状態を僕がドライブした感じは・・・
・左右G大&前後G小の場合、完全FR
・左右G大&前後G大の場合、フロント駆動中
・前後G小&前後輪の回転差大&スロットル開度大の場合、フロント駆動中
・前後G大&前後輪の回転差大&スロットル開度大の場合、フロント駆動大
・前後G小&スロットル全開の場合、どれだけ車速が伸びてもフロント駆動中・・・
もっと細かく言えば他にも気になる点はあるけど、ざっくりこんな感じに感じてる・・・

っていうことは、左右Gが大きくても小さくてもフロント駆動に大きく影響するという感じでもなさそう・・・というより左右Gが小さい方がフロント駆動率が高まりそうな気もする・・・よく考えたら左右に最大Gがかかってる瞬間に4WDに切り替わられたらアンダー方向にクルマのキャラクターが変化するはずだからアブナイわな
だから、とりあえず左右Gは無視して(ノーマルのままで)前後Gのみ、コーナー脱出の際に使う領域だけ実際よりも多めにアテーサコンピュータに申告する補正をかけて、エンジン回転数が高い領域(コーナー脱出時には滅多に使わない領域)のスロットル全開付近は逆に前後Gを出来るだけニュートラル方向に申告するよう補正してやろうというのが、今回の実験ひらめき
ただ、実際には、使うギアによってGの大きさに変化があるので、どの程度の補正でどの程度のドライブフィールに変化がでるものか実走チェックが重要になる・・・

一般的なアテーサコントローラでは、青マネみたいに回転数とスロットル開度に応じたマップ制御ができないから、青マネではその辺りをいろいろ試してみたい揺れるハート
ちなみにアルティメイトだと、更に左右方向も何か補正することも出来そうだし、走るステージに応じて、数パターンのデータをスイッチで使い分けることもできるだろうけど、おもちゃにするにはちと高いふらふら

とりあえず取り付けは出来たけど、エンジンかけられず・・・
Posted at 2011/03/25 00:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスファ | 日記
2011年03月23日 イイね!

ブヒブタブヒん鳥ひよこ

ブヒブヒん鳥今日は、例のアテーサ用コンピュータの取り付けをやろうかと、思って配線接合表を作って取り付けでもボチボチやろうと思ってたら・・・
そういや、部品取りを入荷する予定があって、今月中に抹消しないといけないのを思い出し・・・「人様のものだけじゃありゃへんがなあせあせ(飛び散る汗)ウチのも抹消せにゃあせあせ(飛び散る汗)
印鑑証明も切らしてる・・・チキショーあせあせ(飛び散る汗)法務局へダッシュ車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)こんなときに限ってゴネてる酔っらっしゃる感じの方爆弾がグタグタ言うてるせいで、印鑑証明がなかなか出てこない

帰ったら、すぐにお客さんが来られて、一緒に引き取りに・・・エンジンがすぐにかかりそうにないのでキャンタマー号で持ち帰り、降ろして約束のタイヤとエンジントルクダンパーを外して、その間に車検証の再発行を代書屋さんに依頼して、抹消の段取りを・・・あせあせ(飛び散る汗)
なんか車屋さんみたいなことばっかりでアタフタして疲れたふらふら

バッテリーが完全に上がってるとはいえ、充電しながらガンガン繋いでもセルがほとんど回らない・・・まぁ、再生バッテリー注文してるから一旦借りりゃええわと思いながら、ラジエータキャップを開けて・・・
・・・ない・・・いや、底の方には入ってる・・・泥がげっそり

ローターぐらいは使えるか・・・冷や汗
アペも割れてたら悲しみ通り越して笑えるのぉ・・・・・
Posted at 2011/03/24 00:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業以外 | 日記
2011年03月21日 イイね!

何を部品取りexclamation&question

何を部品取り昨日、底なしRでアテーサ制御をeダメージ(失礼あせあせ(飛び散る汗)eマネージ)でやってみようと思いつき、なら今日は部品取り車からeマネージの取り外しから・・・
大昔にチューニングやってたコンパクトカーですが、もう何やってたんだか覚えてない・・・一応確認しながら取り外し作業・・・
あの当時の自分の仕事ながらちゃんとやってらっしゃる指でOK特に青マネージは燃料の減量補正が出来ないサブコンだから、エアフロ補正マップでマイナス補正が発生する箇所は大体あるはず・・・
エアフロ補正するっていうのはノーマル比で簡単に補正できるから一般ユーザーに多く使われてるけど、領域や、タイミングによってはかなり危険・・・エンジン負荷をコンピュータに少なめに申告するわけだから、点火時期はドエライ早いとこをトレースする可能性もあるし、スロットル補正をかけないと間違いなくツキが悪くなるし、水温や吸気温度によっては、ギクシャクすることだってよくある・・・
だから、この手のサブコンやエアフロコントローラみたいなものは、簡単に触れる反面、デメリットを全て回避して使うためには、エアフロ信号を補正することでどういうときに、どういう要素が、どう変化するかをシステマチックに最初から理解してないとフルコンよりかえって難しいものなんです・・・
アルティメイトはフルコンといってもいい、かなり優秀なもの・・・一方で青マネージはバカってイメージがあるでしょうけど、シンプルな機能を駆使してやると、案外いろんなことが出来て、実際フルタービン仕様でも、青マネージでバッチリセッティングとってたクルマだってある手(チョキ)
このコンパクトカーもほぼ全域O2フィードバック制御があるけど、アイドリング付近以外は機能しないようにやって、メインECUでエアフロ係数を変換してあるけど、青マネで更に変換してインジェクター設定から、レブリミットから、基本設定を何もカンも変更してるし、よくこんないっぱいマップ使ってるなってぐらい、補正に補正を上乗せして、バランス取ってるグッド(上向き矢印)
完全に自画自賛モードです冷や汗誰からもほめてもらえないから・・・

アテーサコントロールの場合には、駆動トルクにしか影響しないと思うのでかなり安易にかまえてますが・・・
一応、G信号が5Vスケールの正比例パターンなので、青マネの初期の車両設定も試してみるパターン設定をしときました・・・

で、実験して遊ばせてもらうので、部品取り車の中にあったレーシンググローブと、NISMOのシフトノブをプレゼントしといた晴れ「受け取りましたねexclamation&question受け取ったってことはどういうことだか、分かってんでしょうねあっかんべー

それで十分、部品取り作業はよかったはずなのに・・・「DVD&モニターがあるひらめきマイカーFDに付けたら日常的に浄化できるかも目がハート
「ついでにえ~て~しぃなかったかの・・・おぅあるあるウィンクルンルン揺れるハート

まったく、なにやってるのやら・・・爆弾

休み明けは、青マネ取り付けや、外道大佐(北東笠岡のトラ)のFDのサス設定もちびっと検討してみっかひらめき
Posted at 2011/03/22 01:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | my fovor | 日記
2011年03月20日 イイね!

月日の流れっつうやつは残酷でやんす失恋

月日の流れっつうやつは残酷でやんす底なしRの次のカムが来るまで、まとまった作業は出来そうにない(ちょっと一息つきたい気分でもある冷や汗)ので、ちょこちょこ作業や販売で食いつないでいこうという感じ・・・

で、SIDEMAX猿人2号機のボンネットを久しぶりに開けてみた・・・
月日がここまで人の宝をみすぼらしくしてしまうのか・・・うぅぅぅ・・・一応僕の持ち物じゃないんで、そんな悲しむことはないけど、5,6年前はキランぴかぴか(新しい)としてた・・・はず・・・

とりあえず、プラグを抜いて、プラグホールから直接オイルを注入して、手でクランキング・・・案外スムーズに軽く回るひらめきしかもスペースの関係上、一度にエキセン6~70°しか回せないけど、長期放置してた割りに圧縮の音が結構スバラシイぴかぴか(新しい)エンジン組み立て時にもオイル塗ってる状態でクランキングして確認してるから、比較しても全然悪くない・・・というより組み立てオイルよりも軽いから低い回転スピードの割りにかえってコッチの方がいいくらいぴかぴか(新しい)
ちょっとこのエンジン・・・エキセンに不安要素はすこぉしあるけど、クロスミッションを先日の方法で組みなおしてやって、エンジンは、開けずになんとか使ってみたいと思う・・・
あとは再生バッテリー買って、タービンにも手動でオイルをしっかり馴染ませてから、クランキング&始動確認したいけど、ガソリンは一旦全部抜いて、出来たら念のため、ラインも全部交換してから、キーONしといた方が無難かな・・・爆弾でもそうするなら、先にエンジン降ろして、補機類を全部取ってから消耗品を全交換しとく方がいい・・・むぅぅぅ・・・


あと・・・GT-Rのチューニングでも僕の心に火が付いた・・・っていうか遊んでみてぇ揺れるハート
それは、青マネージでアテーサコントロールするキットがあると底なしライダーから聞いて、ちょびっと考えてみた・・・青マネージでコントロールできるっていうことは、恐らくエンジン回転軸とスロットル開度軸のマップ制御で、何らかの電圧信号を可変するか、導通時間信号を可変するぐらいのことで、駆動トルクコントロールが出来るのか・・・exclamation&question今まであまり考えたこともなかった分野なので、ヒマに任せてしばらく検討してみた・・・

まず、GT-Rをドライブした感じ(といってもあまりサーキットで速いペースで走ったことはないけど)では、
*コーナー立ち上がりでトラクションを確認しながらアクセルONしてもそんなリニアにフロント駆動が立ち上がる感じない
*しかし、立ち上がりでリアがすっぽ抜ける(回転差が大きい)とフロント駆動がパチっと立ち上がる感がある
*全開加速中は出てるパワーの割にはストレート加速がクルマが軽く感じない
*スピードがどんどん出て行って全開加速中は、気持ち悪いぐらいクルマが安定して、まっすぐ走らせる意識がなくてもクルマが勝手に真っ直ぐ走る感がある
ってのが僕なりの感想・・・

そこで仮説を立ててみた・・・
*コーナー立ち上がりに切り替わる瞬間から加速して横Gが抜けるまでの間のフロント駆動を強くして安定方向に持っていくことで、アクセル全開タイミングが早まり、タイムがあがりやすい・・・はず・・・
*ストレート全開加速では、最高速やウェット路面でない限りには、フロント駆動率を下げてやることで、ストレート加速が軽くなり、車速が伸びやすい・・・はず・・・
※ただ、本当に重要なのはトルク配分よりも、トルク可変時のレスポンスが大きい気がしてるけど冷や汗

アホマネージ(失礼冷や汗青マネージ)を使えば、マップ制御で、Gセンサーの電圧信号を補正してアテーサコンピュータに変更後の信号を入力させることで、フロント駆動トルクをコントロールできるexclamation×2
とりあえずは、車速によるトルク配分ロジックは触らずに、G信号だけエンジン回転とスロットル開度の組み合わせに応じて大きく可変させるマップデータを作って、変化を見てみて、微調整は、全面パネルの回転域ごとのアジャストダイアルで追加調整して、走りの好みに合わせられるはずひらめき
そのあと、更に車速パルス信号を可変入力させてやれば、車速の要素によるトルク配分ロジックをもごまかせるに違いないexclamation×2
そうなると、立ち上がり時とストレート全開加速時で安定性と加速の軽さ(車速の伸び)の優先度をマップ制御だからこそ、切り分けしてコントロールできるってことでしょうひらめきパワーアップやギア設定だけじゃなく、全開のロス低減でローブーストや極端なハイパワーじゃなくても車速アップが図れるならスバライイぴかぴか(新しい)

底なし君exclamation×2やるでしょexclamation&questionやるよねー揺れるハート汎用の青マネージだけでいいんだからスノボ底なしRはドナーよねウィンク

昨日から浄化されっぱなしだから、頭もクリア晴れアイディア浮かびっぱなしの妄想族な一日でした手(チョキ)
Posted at 2011/03/21 01:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation