
)・・・
)
)から、何をどうすれば効果がなくて、逆にどうすべきか反面教師として経験値が積み重なってるので、M号FDもベストではないけどそれなりの成果は上がってるとは思う・・・
今日は底なしRのまさかのアレをアレするためにアレをした・・・(田舎のおじいちゃん風)
その代わりに、カムとホルダーのクリアランスがきちんと保持できてるんだから、いたし方のないところか・・・




ポイントもありました
これは上級者には必須の基本動作で、ズレる(ステア戻しが遅れると)とテールスライドを誘発するし、逆にアクセルが後れると加速が生かせない・・・基本動作とはいえども、これが完璧に出来るのは一般の人の中でもごく一部の人に限られる

テクニックというより、ほんの少しの知恵ですが・・・
こないだのハンコックを履いてた時とは確かに激変です
ブレーキングからターンインはレースではまだまだ詰める要素がありそうですが、敢えて現状のままの方がいいと思います
それは、進入では一度も大きくロスするようなミスがないし、あれだけノーズがアウトからクリップまで持っていけるなら曲げるためのブレーキングを使うことも必要的ではないし、進入速度を殺しきらないでコーナーに入っていけてるからタイムには影響はほぼないでしょうから



今日は、昨日一昨日と2日連チャンで国際サーキットに行ってたから、軽~く過ごすことに・・・

と思い立ち、ちょびっとだけチェック・・・



完全にクラセンのキーだけ進んじゃってます

(要するにバルタイはバッチリ調整できててもクラセンだけ大きくズレてるってこと)
あんな早いタイミングで負荷かけたら、点火がエンジン回転のブレーキになるから間違いなくメタルが損傷したに違いない


(死んでもあり得んとは言われるけど・・・
)
今日は昨日の忘れ物のために、国際サーキットに出張
実は、底なしRをピットに入れてボンネットを開けた瞬間に、昨日M号FDのフロントパイプのネジが一本緩んでるっぽいから冷めてから締めなおしとこうと思いながら、忘れて帰ってしまったのを、思い出したのが10時前・・・
で、国際サーキットの近くまで来て、こーげ氏のガレージにM号FDがあるのを発見(雪の為ハンコックから050のGSに交換中)
ついでに僕もこーげ氏の夢のようなガレージで作業をさせていただいた(ありがとうございますm(_ _)m)
ウェストゲートが今にも落ちそうなぐらいブランブラン
ネジ一本でかろうじて落ちてないだけで、ガスケットはゲートのバルブに挟まってるし・・・一旦外して挟まったガスケットを撤去してこーげ氏にガスケットとネジを分けてもらって付け直せた・・・
・・・で驚いたのが、この状態でフリー走行の終わりに45秒で走ってたって
(はっきり言ってNAですよ
)
シューマッハがバリバリの時代に鈴鹿でやったブチ抜きみたいなオーバーテイクショー
カッチョイイ
トップのGT-RもエボもGS・・・ポジションを上げてM号FDがリボルバーのクリップに見えた
レッツ・ダンシングしちゃいました
これで恐らく20番手ぐらいまで後退・・・
予選で45秒台のクルマは全てオーバーテイクしたんじゃないだろうか・・・ストレートでもコーナーでもガンガン抜きまくり
結果総合7位
クラス優勝
スバラシイ

)し、パワーも上がってるのでアクセルが更に踏めない・・・Mさんの今のドライブスタイルもリアの方に熱が入りやすい(熱ダレしやすい)し、パワーが上がった分、余計にリアがタレやすいから悪循環になってるんでしょうね・・・他のGSコンパウンドのクルマも後半はヨレヨレだったけど、大きくステアバランスが崩れてるのはM号FDだった・・・
ネジトラブルの内容はあまりにブサイクな話だけど、結果として、今日のまともな状態でレースが出来たことがお互いにとってヨカッタ




今日は定休日だけどゲリラ更新します

でも、絶対評価すれば、もう一つ・・・

高速コーナーの安定性がかなり良好・・・反面、低速コーナーがタイヤがタレてくるとしんどいと・・・
でもアトウッドとリボルバーをしっかり減速してコーナーに入ると、ノーマルだとパワーバンドから外れないけどクロスでは外し気味になる(といってもノーマルミッション+4.1ファイナルよりよっぽどマシ)・・・




![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |